AutoHome の料理方法
Solaris になってユーザー・ディレクトリは /export/home に作るようになって auto_home なんて機能で /home に automount するようになりました。
実ディレクトリがどこにあっても、どのマシンからでも /home に有るように見えて便利なんだそうです。
よくわかりませんが ... なんか面倒になったなぁ。
Anonymous ftp の料理方法
Solaris に付属の機能を使用して Anonymous ftp を料理して、手軽に server にしていただきましょう。
bind の料理方法
DNS サービスをおこなうための bind を料理してみましょう。
Halt user の料理方法
ちゃんと root でログインして shutdown する良い子は別として、面倒なので shutdown するユーザー halt 君を用意しましょう。
Log files の料理方法
/var/adm の下なんかにログ・ファイルが作られています。ほっておいてもいいですが、徐々に大きくなって / をパンクさせてくれたりします。
まじめにログを読んでいる良い子じゃない人は、クリアしちゃいましょ。
lp の料理方法
Solaris で SVR4 になって、 /etc/printcap がなくなってしまったので、訳がわかならくなってしましまた。
Canon の LBP を例にして、適当に設定してみましょう。
M64 Graphic Accelerator の料理方法
Ultra5 の M64 Graphic Accelerator の表示解像度など料理してみましょう。
NFS の料理方法
NFS ( Network File System ) を料理してみましょう。
Password request の料理方法
Solaris になってからパスワードなしのユーザーの登録が面倒になりました。パスワードなしのユーザーを登録できるように設定しましょ。
Password rescue の料理方法
Solaris2.x になってからシングルユーザーモードでも root のパスワードを要求してくるようになっちゃいました。セキュリティ的にはいいのですが、パスワード忘れちゃったりするとパニックものです。
swap の料理方法
swap(1m) でいろいろ遊んでみましょ。
tmpfs の料理方法
tmpfs(7fs) というメモリベースのファイルシステムがあります。デフォルトでは /tmp なんかが mount されていて、メモリベースだけあって電源落とすと内容は消えてしまいます。 /var/tmp にも使ってみよ。
Volume manager の料理方法
Solaris 2 になってから Volume manager という便利なような不便なような機能がついたので料理してみましょう。