Solaris 料理コーナー

Sun Microsystems Inc. の OS Solaris の料理方法をいろいろまとめてみました。

ここに書かれているものが完全なものではありませんし、本当に正しいものかもわかりません。とりあえず動作を確認したものになっています。
また、細かい設定だとかは man(1) など見てください。
まぁ、利用できるものは参考にしてみてください。間違いがあったらしみずかつあき<katsuaki-s @_nifty.com>までメールでご連絡ください。

最終更新日 : 1999 年 09 月 05 日


  • Solaris 標準のお料理

    • AutoHome の料理方法

      Solaris になってユーザー・ディレクトリは /export/home に作るようになって auto_home なんて機能で /home に automount するようになりました。
      実ディレクトリがどこにあっても、どのマシンからでも /home に有るように見えて便利なんだそうです。
      よくわかりませんが ... なんか面倒になったなぁ。

    • Anonymous ftp の料理方法

      Solaris に付属の機能を使用して Anonymous ftp を料理して、手軽に server にしていただきましょう。

    • bind の料理方法

      DNS サービスをおこなうための bind を料理してみましょう。

    • Halt user の料理方法

      ちゃんと root でログインして shutdown する良い子は別として、面倒なので shutdown するユーザー halt 君を用意しましょう。

    • Log files の料理方法

      /var/adm の下なんかにログ・ファイルが作られています。ほっておいてもいいですが、徐々に大きくなって / をパンクさせてくれたりします。
      まじめにログを読んでいる良い子じゃない人は、クリアしちゃいましょ。

    • lp の料理方法

      Solaris で SVR4 になって、 /etc/printcap がなくなってしまったので、訳がわかならくなってしましまた。
      Canon の LBP を例にして、適当に設定してみましょう。

    • M64 Graphic Accelerator の料理方法

      Ultra5 の M64 Graphic Accelerator の表示解像度など料理してみましょう。

    • NFS の料理方法

      NFS ( Network File System ) を料理してみましょう。

    • Password request の料理方法

      Solaris になってからパスワードなしのユーザーの登録が面倒になりました。パスワードなしのユーザーを登録できるように設定しましょ。

    • Password rescue の料理方法

      Solaris2.x になってからシングルユーザーモードでも root のパスワードを要求してくるようになっちゃいました。セキュリティ的にはいいのですが、パスワード忘れちゃったりするとパニックものです。

    • swap の料理方法

      swap(1m) でいろいろ遊んでみましょ。

    • tmpfs の料理方法

      tmpfs(7fs) というメモリベースのファイルシステムがあります。デフォルトでは /tmp なんかが mount されていて、メモリベースだけあって電源落とすと内容は消えてしまいます。 /var/tmp にも使ってみよ。

    • Volume manager の料理方法

      Solaris 2 になってから Volume manager という便利なような不便なような機能がついたので料理してみましょう。


  • ユーティリティ関係の料理

    • DES ライブラリの料理方法

      DES 暗号化ライブラリを料理しましょう。

    • GNU gdbm library の料理方法

      GNU database libray を料理してみましょう。

    • GNU gzip ( 圧縮ツール ) の料理方法

      ファイルを圧縮したり解凍したりするツールを作成します。

    • GNU tar 1.12 の料理方法

      テープアーカイバ tar をインストールしましょ。 Solaris にも tar(1) はありますが、圧縮しながらアーカイブできますもんね。

    • LHA の料理方法

      LHA ( 圧縮解凍ツール ) も PC とのファイルのやり取りに便利なので作っておきましょう。

    • mtools の料理方法

      MS-DOS のフロッピーの読み書きするツールを料理しましょう。

    • NKF の料理方法

      便利なのでネットワーク漢字コードフィルター ( Network Kanji Filter ) を作っておきましょう。

    • sudo の料理方法

      Super user のコマンドをユーザー環境から実行する sudo を料理してみましょう。

    • unzip の料理方法

      unzip ( 解凍ツール ) も PC とのファイルのやり取りに便利なので作っておきましょう。pkzip と互換よ !

    • zip の料理方法

      zip ( 圧縮解凍ツール ) も PC とのファイルのやり取りに便利なので作っておきましょう。pkzip と互換よ !

    • zlib の料理方法

      多目的データ圧縮ライブラリーをインストールしましょう。



  • ネットワーク関係の料理

    • ASTEC-X 評価版の料理方法

      ( 株 ) アステックの MS Windows 上の X 端末ソフトの ASTEC-X の評価版を料理してみましょ。

    • pcnfsd の料理方法

      PC client 用の NFS デーモン pcnfsd を用意してみましょ。

    • samba の料理方法

      Microsoft Windows 系のネットワーク・プロトコル SMB を使用して Solaris をサーバーとしてファイルやプリンタを共有しましょう。

    • samba-2.0.3 の料理方法

      Microsoft Windows 系のネットワーク・プロトコル SMB を使用して Solaris をサーバーとしてファイルやプリンタを共有しましょう。

    • vnc の料理方法

      VNC ( Virtual Network Computing ) で遊んでみましょ。



  • ゲーム関係の料理

    • xbill の料理方法

      xbill を料理して楽しみましょう。コンピュータを Wingdows[TM] に乗っ取られないように頑張りましょう。

    • xmille の料理方法

      xmille を料理して楽しみましょう。単純なカードゲームも楽しいもんです。


  • その他

    • MISC の料理方法

      まぁ、いろいろなコマンドなんかのメモ書きです。覚えている人は偉いですね。僕はすぐに忘れちゃうもんで。
      細かい使い方なんかは、ちゃんと man(1) で確認しましょうね。

    • url memo の料理方法

      色々参考にしている Web page や ftp site の URL のメモです。


[ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 10 月 25 日〜 Copyright (C) 1998-1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter