NFS の料理方法

NFS ( Network File System ) を料理してみましょう。

最終更新日 : 1998 年 10 月 14 日


  1. 材料

    • Solaris がインストールされたコンピュータ。
      今回は Solaris2.6 / Ultra1 を素材にしました。

  2. サーバー側 ( /etc/dfs/dfstab ) の設定

    SunOS4.x とき /etc/exports だったのが /etc/dfs/dfstab になっちゃいまいした。
    公開するディレクトリ ( パーティション ) を指定しましょ。
    例では、 /export/home と /export/home1 を nfs ということで公開してます。

    # vi /etc/dfs/dfstab

    share -F nfs /usr/local
    share -F nfs /opt
    #

    細かいオプションは share(1m) を見てくださいね。これだと「世界に向けてエキスポート」 ( Copyright (C) man page ) になっちゃいます。
    こんな風にすると、 pochi さん、 tama さんは R/W でその他の人は read only で公開されたりしますです。

    share -F nfs -o ro,rw=pochi:tama /usr/local
    share -F nfs -o ro rw=pochi:tama /opt

    設定が終わったらリブートしておきましょうね。

    # init 6

  3. クライアント側の設定

    クライアントの設定で 3 種類あったりします。普通に NFS クライアントにする場合と AutoHome 機能を使用してユーザー・ホームディレクトリの管理をおこなう場合ですね。場合によって読み分けてください。両方やってもいいんじゃないかな ?

    • NFS クライアントの場合

      SunOS4.x の時は /etc/fstab だったのが /etc/vfstab になっちゃっいまいした。
      どこにマウントするか記述しましょ。

      # vi /etc/vfstab

      server:/usr/local - /usr/local nfs - yes soft
      server:/opt - /opt nfs - yes soft
      #

      細かいオプションは mount_nfs(1m) を見てね。
      例えばこんな風に書くと read only になったりします。

      server:/usr/local - /usr/local nfs - yes ro,soft
      server:/opt - /opt nfs - yes ro,soft

      クライアント側で NFS mount してみましょ。
      まず、手動での方法で試しましょ。

      # mount -F nfs server:/usr/local /usr/local
      # umount /usr/local

      /etc/vfstab の設定で試しましょ。

      # mountall -F nfs

    • Auto Home クライアントの場合

      home direcotry なんかで Auto Home を使用している場合はこっちの料理方法にしましょ。
      詳しくは、AutoHome の料理方法を参照してもらうとして、 /etc/auto_home を以下のように設定しましょ。

      # vi /etc/auto_home

      foo server:/export/home/foo
      #

      これで automountd(1m) を再起動させて、目的のユーザーでログインしてみましょう。

    • クライアントが PC client の場合

      PC NFS client の時は pcnfsd デーモンを使用しなければなりへん。だから、 pcnfsd の料理方法 を見てね。


[ Solaris 料理コーナー ] [ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 10 月 14 日〜 Copyright (C) 1998 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter