- 材料
- Solaris[ developper ]以上ががインストールされたコンピュータ。
今回は Solaris2.6 / Ultra5 ( A21-FE1-9J-A128CG ) を素材にしました。ホスト名は pochi とします。
- ASTEC-X の評価版
- MS-Windows95/98, MS-Windows NT4.0 などの PC
今回は IBM Think Pad 760E + Microsoft Windows 95 4.00.950a を素材にしました。ホスト名は tama とします。
- 材料の入手
ASTEC-X の評価版は、 ( 株 ) アステックの Web や雑誌の付録 CD-ROM から入手できます。今回は Web site から入手しました。
http://www.astec.co.jp/ から x210.exe ( 6,064,249 bytes ) を入手しました。
- 下拵え
Sun のマシンと PC のネットワークの接続を確認しておきましょ。もうできていればパスね。
- Microsoft Windows PC 側
[ コントロールパネル ] - [ ネットワーク ] で、 TCP/IP プロトコルで、ネットワークカードの設定があればいいと思います。詳しくは Microsoft Windows 関連の書籍をみましょう。
あと、 C:\WINDOWS\Host.sam なんてファイルがあります。これを hosts なんて名前でコピーして IP アドレスと名前を書いておきましょう。書式は Solaris の /etc/hosts と同じです。
- Solaris 側
/etc/hosts に PC の IP アドレスと名前を書いておきましょう。
設定が終わったら、双方でお互いに ping をしてみましょ。これで確認できるでしょ ?
- Microsoft Windows PC 側
[ スタート ] - [ プログラム ] - [ MS-DOS プロンプト ] で、コンソールを開いて
C:\WINDOWS> ping pochi
なんて感じでしょか。
- Solaris 側
コンソール画面で
% ping tama
なんて感じでしょか。
- ASTEC-X の料理
Microsoft Windows PC に ASTEC-X の評価版をインストールしてしまいます。
- 取ってきた x210.exe を C:\TEMP かなんか適当なディレクトリに置いてダブルクリックします。
- Install Shield が起動してインストールが開始されます。後はこれの質問に答えていきました。
- [ 希望のセットアップ方法 ] では、 [ 標準セットアップ ] にしました。
- [ インストール先ディレクトリ ] では、初期値が [ C:\ASTECX ] になっていましたが、 [ C:\Program Files\ASTECX ] に変更しました。
- [ OK ] で、実際にインストールがはじまります。[ セットアップは正常に終了しました。 ] なんてメッセージが出て終わります。
ASTEC-X のフォントの設定をしましょ。
- [ スタート ] - [ プログラム ] - [ Astec-x ] - [ Control Panel ] を起動します。
- [ ASTEC-X コントール ] ダイアログが表示されるので [ フォント ] タグをクリックします。
- [ 代替フォント ] ボタンをクリックして、 [ 代替フォント ] ダイアログで [ Solaris2.x/SunOS4.x ] をクリックして [ OK ] します。
- [ ASTEC-X コントール ] の [ 適用 ] をクリックして [ OK ] します。
とりあえず X が動くかどうか確認してみましょう
- [ スタート ] - [ プログラム ] - [ Astec-x ] - [ ASTEC-X ] で、起動します。
- 使用期限はいつまでですよ〜なんてダイアログが出てきます。 [ OK ] ね。
- メニューバーの右側に ASTEC-X のアイコンが現れますので、右クリックしてメニューを出します。 [ クライアントの起動 ] してみましょ。
- [ クライアントの起動 ] ダイアログボックスが出てきます。
[ ホスト名 ] に Solaris のホスト名を入れます。 pochi
[ ユーザー名 ] に Solaris でのログイン名を入れます。
[ パスワード ] に Solaris でのパスワードを入れます。
[ コマンド ] は、とりあえずそのままで
[ OK ] ボタンを押しましょ。
- xterm が開きます。とりあえず、これで X の環境は Microsoft Windows 環境で動く事が確認できました。
- メニューバーの ASTEC-X のアイコンを右クリックして [ 閉じる ] を選んで終了させましょう。
- 味付け 1
dtlogin ( XDM ) を使用してログインしまみましょ。
- [ スタート ] - [ プログラム ] - [ Astec-x ] - [ Control Panel ] を起動します。
- [ ASTEC-X コントール ] ダイアログが表示されるので [ XDMCP/REXEC ] タグをクリックします。
- [ XDMCP を使用する ] をチェックします。
- [ ホスト ] をチェックします。
- [ ポート番号 ] は、特に Solaris 側をカスタマイズしてなければデフォルトの [ 177 ] です。
- [ 接続ホスト名 ] は、 Solaris のホスト名 [ pochi ] を入れます。
- [ ASTEC-X コントール ] の [ 適用 ] をクリックして [ OK ] します。
- [ スタート ] - [ プログラム ] - [ Astec-x ] - [ ASTEC-X ] で、起動します。
ちょっと時間がかかりますねぇ ... ウィンドウが開いて見慣れた dtlogin ( XDM ) が出てま〜す。
- 味付け 2
dtlogin ( XDM ) を使わずにログインして使用しましょ。 Solaris 側と Microsoft Windows 側両方で設定します。
・ Solaris 側
- ホームディレクトリにシェルスクリプトを作成しておきます。
% cd
% vi olwm.sh
#! /bin/sh
# PC-X for Solaris2.x
#
DISPLAY=$1
export DISPLAY
SHELL=/bin/csh
export SHELL
OPENWINHOME=/usr/openwin
export OPENWINHOME
LD_LIBRARY_PATH=/usr/openwin/lib
export LD_LIBRARY_PATH
LANG=ja
export LANG
PATH=/usr/ucb:$OPENWINHOME/bin:$OPENWINHOME/bin/xview:$PATH
export PATH
/usr/openwin/bin/olwm &
/usr/openwin/bin/filemgr &
% chmod 755 olwm.sh
・ Microsoft Windows 側
- [ スタート ] - [ プログラム ] - [ Astec-x ] - [ Control Panel ] で起動します。
- [ ASTEC-X コントール ] ダイアログが表示されるので [ XDMCP/REXEC ] タグをクリックします。
- [ REXEC を使用する ] をチェックします。
- [ コマンド ] に [ olwm.sh %d ] なんて入れます。
- [ ユーザー名 ] に Solaris でのログイン名を入れます。
- [ 接続ホスト名 ] は、 Solaris のホスト名 [ pochi ] を入れます。
- [ ASTEC-X コントール ] の [ 適用 ] をクリックして [ OK ] します。
- [ スタート ] - [ プログラム ] - [ Astec-x ] - [ ASTEC-X ] で、起動します。
- ASTEC-X の [ LOGIN ] ダイアログが出てくるので、 Solaris 側でのパスワードを入れて [ OK ] しましょ。
- メニューバーの右側に ASTEC-X のアイコンがありますので、右クリックしてメニューを出して [ ルートウィンドウを表示する ] をクリックしましょ。
- ほれっ ! 見慣れた OpenWindows のルートウィンドウです。適当に遊んでください。
- 味付け 3
代替えフォントを使用しているので、イマイチ字がへんですよね。これを調整してみましょか !? 3 種類ほどあるので、具合のいいので選んでね。
・ NFS プロトコルによるフォントの利用
- [ スタート ] - [ プログラム ] - [ Astec-x ] - [ Control Panel ] で起動します。
- [ ASTEC-X コントール ] ダイアログが表示されるので [ フォント ] タグをクリックします。
- [ 新しいフォントディレクトリ ] に [ nfs/pochi:/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/75dpi ] と入力して [ 追加 ] します。
- [ ASTEC-X コントール ] の [ 適用 ] をクリックして [ OK ] します。
- Solaris 側で /usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/75dpi が share されていなければなりません。確認してみましょ。
# share
share されていなければ /etc/dfs/dfstab に書き込んで share しましょ。
# vi /etc/dfs/dfstab
share -F nfs /usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/75dpi
# shareall -F nfs
# share
- /usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/75dpi rw ""
#
- nfsd を初期化するか reboot してください。
- ASTEC-X を起動してください。見慣れたフォントになったでしょ ?
・フォントサーバーによるフォントの供給
- Solaris 側でフォントサーバーの設定をします。
/usr/openwin/bin/fs は、ポート 7100 がデフォルトのようなので、試す時は開いている他のポート ( 今回は 7900 ) でやりました。
# vi /usr/openwin/lib/X11/fontserver.cfg
catalogue = /usr/openwin/lib/X11/fonts/F3bitmaps/,
/usr/openwin/lib/X11/fonts/Type1/,
/usr/openwin/lib/X11/fonts/Speedo/,
/usr/openwin/lib/X11/fonts/misc/,
/usr/openwin/lib/X11/fonts/75dpi/,
/usr/openwin/lib/X11/fonts/100dpi/
↓
catalogue = /usr/openwin/lib/X11/fonts/F3bitmaps/,
/usr/openwin/lib/X11/fonts/Type1/,
/usr/openwin/lib/X11/fonts/Speedo/,
/usr/openwin/lib/X11/fonts/misc/,
/usr/openwin/lib/X11/fonts/75dpi/,
/usr/openwin/lib/X11/fonts/100dpi/,
/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/75dpi/,
/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/F3bitmaps/
# ps -efA | grep fs
nobody 451 151 0 13:17:16 ? 0:02 fs
# kill -9 451
# /usr/openwin/bin/fs &
# /usr/openwin/bin/xfs -config /usr/openwin/lib/X11/fontserver.cfg -port 7900 &
- [ スタート ] - [ プログラム ] - [ Astec-x ] - [ Control Panel ] で起動します。
- [ ASTEC-X コントール ] ダイアログが表示されるので [ フォント ] タグをクリックします。
- [ 新しいフォントディレクトリ ] に [ tcp/pochi:7900 ] と入力して [ 追加 ] します。
- [ ASTEC-X コントール ] の [ 適用 ] をクリックして [ OK ] します。
- ASTEC-X を起動してください。見慣れたフォントになったでしょ ?
- ASTEC-X を終わらせて、本来のフォントサーバーのポートになる [ tcp/pochi:7100 ] に変更して、 Solaris 側をリブートしましょ。
・フォントを PC へコピーしちゃう
ライセンス上は問題がありそうだなぁ。注意してね。
/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/75dpi の中身を PC の HDD にコピーしちゃいます。
- [ スタート ] - [ プログラム ] - [ MS-DOS プロンプト ] を起動します。
- ASTEC-X のインストールしたディレクトリにディレクトリを作成し ftp で Solaris からフォントを持ってきちゃいます。
C:\WINDOWS> cd ..\progra~1/astecx
C:\Program Files\ASTECX> mkdir sun_font
C:\Program Files\ASTECX> cd sun_font
C:\Program Files\ASTECX\SUN_FONT> mkdir 75dpi
C:\Program Files\ASTECX\SUN_FONT> cd 75dpi
C:\Program Files\ASTECX\SUN_FONT\75DPI> ftp -i pochi
Connected to pochi.
220 pochi FTP server (SunOS 5.6) ready.
User (pochi:(none)): root
331 Password:
230 User root logged in.
ftp> cd /usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/75dpi
250 CWD command successful
ftp> bin
200 Type set to I.
ftp> hash
Hash mark printing On (2048 bytes/hash mark).
ftp> mget *
ftp> quit
C:\Program Files\ASTECX\SUN_FONT\75DPI> exit
- [ スタート ] - [ プログラム ] - [ Astec-x ] - [ Control Panel ] で起動します。
- [ ASTEC-X コントール ] ダイアログが表示されるので [ フォント ] タグをクリックします。
- [ 新しいフォントディレクトリ ] に [ c:\Program Files\astecx\sun_font\75dpi ] と入力して [ 追加 ] します。
- [ ASTEC-X コントール ] の [ 適用 ] をクリックして [ OK ] します。
- ASTEC-X を起動してください。見慣れたフォントになったでしょ ?
- 食後
簡単なようで、 ASTEC-X の [ Control Panel ] にはいつ使用していいかわからないオプションも沢山あります。そのうち挑戦しましょ。
|