# cd /usr/local/compile
# gzip -dc jpegsrc.v6a.tar.gz | tar xvf -
# cd jpeg-6a
さてコンパイル
あとは install.doc に書かれているように make でコンパイルしちゃいましょ。
./configure という優れものを利用して Makefile を作成します。
この時、 ./configure のオプションはいっぱいありますが、基本的にデフォルトでお料理をしましょう。
make 終わったら make test してちゃんと出来ているか確認しましょう。たぶん大丈夫だと思いますけど。
# ./configure
# make
# make test
さぁ、盛り付け
こちらも install.doc に書かれているように make でインストールしちゃいましょ。
make install だけだと library の libjpeg.a がインストールされませんので、 make install-lib も忘れずにしましょ。
デフォルトでは /usr/local の下にインストールされます。
# make install
# make install-lib
後片付け
ソース・コードなどはバックアップしておいて作業した生ごみは必要がなければ消してしまいましょう。
# cd /usr/local/compile
# rm -r jpeg-6a jpegsrc.v6a.tar.gz