MISC の料理方法

まぁ、いろいろなコマンドなんかのメモ書きです。覚えている人は偉いですね。僕はすぐに忘れちゃうもんで。
細かい使い方なんかは、ちゃんと man(1) で確認しましょうね。

最終更新日 : 1999 年 08 月 29 日


  1. ハードディスクの表記方法

    /etc/vfstab などにも書かれているハード・ディスクの表記方法です。あ〜、分かりづらい。

    /dev/rdsk/c0t0d0s0

    • c0 - コントローラ番号 ( ほとんどの場合 0 )
      Ultra5/10 みたいに EIDE がある場合は SCSI は 1 になるみたいですね。
    • t0 - SCSI 番号
    • d0 - ターゲット番号 ( ほとんどの場合 0 )
    • s0 - スライス番号 ( 2 はディスク全体を表す ) SunOS4.x でのパーティション

  2. ハードディスクの詳細

    ハードディスクのパーティション情報とか見たくないですか ? 見たい場合はたぶんこれね。

    # prtvtoc /dev/rsdk/c0t0d0s2

  3. ハードディスクの容量

    ハードディスクの使用可能なブロック数とかファイル数の情報とか見たくないですか ? 見たい場合はたぶんこれね。

    # df

    SunOS4.x と同じような書式ならこれね。

    # df -k

  4. ファイルのチェック

    fsck(1m) でチェックしましょうね。
    大容量ディスク ( 2Gbytes over ? ) の時は raw デバイスでチェックするそうです。 dsk を rdsk ね。

    # fsck /dev/rdsk/c0t0d0s0

  5. プライベート IP アドレス

    RFC 1918 に書かれているプライベート IP アドレスに関してメモしときましょ。

    1. class A : 10.0.0.0 - 10.255.255.255 ( 10/8 prefix )
    2. class B : 172.16.0.0 - 172.31.255.255 ( 172.16/12 prefix )
    3. class C : 192.168.0.0 - 192.168.255.55 ( 192.168/16 prefix )
  6. ホストの設定

    SunOS4.x にあった /etc/hosts はいずこに ... /etc/inet の下にいたぞ。書式は一緒で IP アドレスとホスト名ね。

    # chmod 644 /etc/inet/hosts
    # vi /etc/inet/hosts
    # chmod 444 /etc/inet/hosts

    又は、 admintool(1m) の Host Manager で設定してね。

  7. ホスト名の設定

    ホスト名を設定します。 SunOS4.x の時みたいに /etc/hostname.le0 だけ編集すると、泥沼にはまります。 (--; ちゃんと hostname(1) で設定しましょ。

    # hostname pochi

  8. システムの詳細

    システムの詳細情報とか見たくないですか ? 見たい場合はたぶんこれね。オプション無しで実行するとワサワサ出てきます。

    # sysdef

    hostid だとかだったらこのオプション。

    # sysdef -h

  9. プロセスの状況

    プロセスの状況を見ましょ。 ps(1) コマンドなんですが、 SunOS4.x と時とオプションが異なるので困るわ。 ps ax 相当品、全部見るぞ。

    # ps -ef

  10. スワップの確認

    スワップの状況を見ましょ。 swap(1m) コマンドなんですが、 SunOS4.x の pstat -s 同じ形状になるようにしましょ。

    # swap -s

  11. shell database の設定

    ftp なんかで好きな shell を使いたい場合に設定しとかないと使えない事があるようなので設定しておきましょ。初期状態ではこのファイルはありません。なんでだろ。

    # vi /etc/shells

    /bin/csh
    /usr/local/bin/hogesh
    # chmod 644 /etc/shells

  12. BCP の使用方法

    SunOS4.x のバイナリーを実行させる場合のパスの設定です。しかしよく動くね。

    # set path=($path /usr/ucb)

  13. ATOK の設定

    「入れた手のお茶」にならないようにする設定です。

    % /usr/openwin/bin/atok8setup

  14. ユーザー環境の初期値

    ユーザー環境の . ファイルの初期値のサンプルファイルです。 /etc/skel にあるので、コピーして使用するそうです。

    % cp /etc/skel/local.cshrc .cshrc
    % cp /etc/skel/local.login .login
    % cp /etc/skel/local.profile .profile

  15. OS のバージョンの確認

    使用している OS のバージョンの確認方法です。
    uname(1) コマンドで見るのと、なんかファイルもあるみたいですこの 2 つのファイルって何なんだろう ?

    • uname(1) コマンド
      % uname -a
      SunOS hotsname 5.6 Generic_105181-05 sun4u sparc SUNW,Ultra5_10
    • showrev(1) コマンド
      % showrev -a
      Hostname: hostname Hostid: 80808080 Release: 5.7 Kernel architecture: sun4u Application architecture: sparc Hardware provider: Sun_Microsystems Domain: Kernel version: SunOS 5.7 Generic October 1998 OpenWindows version: OpenWindows Version 3.6.1 25 January 1999 Patch: 107078-08 Obsoletes: Requires: Incompatibles:
      Packages: SUNWxwfnt, SUNWxwplt
    • /etc/release ファイル
      % more /etc/release
      Japanese Solaris 2.6 5/98 s297_hm3smccDesktop_09 SPARC
      Copyright 1998 Sun Microsystems, Inc. All Right Reserved.
      Assembled on 24 April 1998
    • /var/sadm/system/admin/INST_RELEASE ファイル
      % more /etc/sadm/system/admin/INST_RELEASE
      OS=Solairs
      VERSION=2.6
      REV=0
  16. ハードウェアのシリアル番号の表記方法

    本体のシリアル番号 (?) で製造年月日などの表記方法です。

    512M0453
    5 : 199(5) 年
    12 : 第 12 週
    0453 : 週内でのシリアル番号
  17. Shell Script で ftp する方法

    決まりきった手順で ftp する必要があるなら shell script にしちゃいましょう。 script 内にパスワードが平文で書かれるのが問題ですね。おもに anonymous か閉じたネットワーク内でしか使えないかもねぇ。

    #!/bin/sh
    ftp -n ftp.mystery.org << _EoF_
    user anonymous katsuaki@leo.bekkoame.ne.jp
    cd pub
    ls -R
    quit
    _EoF_
    

    ftp の行にサーバー ( ftp.mystery.org ) を入れてね。 user の行にはログイン名 ( anonymous ) とパスワード ( katsuaki@leo.bekkoame.ne.jo ) ね。後は、やりたいことをしましょう。


[ Solaris 料理コーナー ] [ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 10 月 13 日〜 Copyright (C) 1998-1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter