swap の料理方法

swap(1m) でいろいろ遊んでみましょ。

最終更新日 : 1998 年 10 月 13 日


  1. 材料

    • Solaris がインストールされたコンピュータ。
      今回は Solaris2.6 / Ultra1 を素材にしました。

  2. swap の状況を調べてみましょ。

    まぁ、よく使うのだけという事で。 swap -s が SunOS4.x に似ていて見やすいですね。

    # swap -l
    swapfile dev swaplo blocks fee
    /dev/dsk/c0t0d0s0 32,1 16 227984 194080
    # swap -s
    total: 31432k bytes allocated + 6640k reserved = 38072k used, 120144k available

  3. ファイルを作って swap 容量を増やしてみましょ。

    mkfile(1m) でファイルを作って swap に連結して swap の容量を増やしてみましょう。容量は swap -s や swap -l で確認ね。
    例では /usr に 10M bytes の swapfile という名前のファイルを作成し swap 領域として連結しまふ。

    # /usr
    # mkfile 100m swapfile
    # swap -a /usr/swapfile
    # swap -s

  4. ファイルで増やした swap を切り離しましょ。

    swap -a で、増やしたものを切り離してもとの状態にもどしましょ。 swap -l で確認しながらね。切り離してもファイルは消えないので、いらなければ消しておきましょう。
    その領域を使用しているプロセスがあると何が起きるかわからないので、なるべく何も起動してない状態が望ましいらしいです。

    # swap -l
    # swap -d /usr/swapfile
    # swap -l
    # rm /usr/swapfile

  5. 定常的にスワップファイルを増やしておきましょ。

    [ファイルを作って swap 容量を増やしてみましょ。]で作った swap file を常に使用するように /etc/vfstab に登録しましょう。登録しないと reboot すると使われなくなってしまいますので。 NFS 先 ( ちゃんと export されてなきゃダメよ ) でも良いようです。
    挿入先はローカルディスクの後で tmpfs があればその前の方がいいのではないでしょか ?

    # vi /etc/vfstab

    /usr/swapfile - - swap - no -

    NFS 先だと下のようになるんでしょうか。

    server:/usr/swapfile - - swap no -


[ Solaris 料理コーナー ] [ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 10 月 13 日〜 Copyright (C) 1998 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter