材料
材料の入手
ソース・コードを入手しないと話になりませんので、誰かにもらうかお買い物に行きましょう。
下記の場所や雑誌の付録から入手してください。
Web site だとhttp://sunsite.sut.ac.jp/ や http://www.vector.co.jp/、 ftp site だとftp://sunsite.sut.ac.jp/などから、もってきましょう。
今回は、pcnfsd.tar.gz をもってきました。
見つけ辛かったので置いておきます。
下拵え
ソースを解凍して準備します。GNU gzip が必要ですよ。
Solaris2.x は SVR4 なので Makefile.svr4 の LFLAGS= の行を変更しましょ。
パスは[ /usr/bin /usr/sbin /usr/ccs /usr/ccs/bin /usr/local/bin . ]に貼ってあります。
# cd /usr/local/compile
# gzip -dc pcnfsd.tar.gz | tar xvf -
# cd pcnfsd
# vi Makefile.svr4
LFLAGS = -L/usr/lib -Xt → LFLAGS = -L/usr/lib
#
さてコンパイル
あとは README に書かれている手順で料理しちゃいましょう。
# make svr4 CC=gcc
./svr4 というディレクトリの下に clnt.pcnfsd と rpc.pcnfsd の 2 つの実行ファイルができあがります。
さぁ、盛り付け
Makefile に install の設定がないので、自分でコピーしましょうね。
nfsd が /usr/lib/nfs にいるので、同じ場所にコピーしておきましょ。
# cp clnt.pcnfsd /usr/lib/nfs
# cp rpc.pcnfsd< /usr/lib/nfs
# chown bin /usr/lib/nfs/clnt.pcnfsd /usr/lib/nfs/rpc.pcnfsd
# chgrp bin /usr/lib/nfs/clnt.pcnfsd /usr/lib/nfs/rpc.pcnfsd
# chmod 555 /usr/lib/nfs/clnt.pcnfsd /usr/lib/nfs/rpc.pcnfsd
/etc/rc3.d に起動用のスクリプトを作成しておきましょう。S15nfs.serve なんてスクリプトがありますので、 S16 程度でいいかな ?
# cd /etc/rc3.d
# vi S16pcnfs.server
#!/bin/sh
# pcnfsd daemon exec sample script
#
if [ ! -d /usr/bin ]
then
exit
fi
if [ -f /usr/lib/nfs/rpc.pcnfsd ] ; then
echo starting pcnfsd daemon ...
/usr/lib/nfs/rpc.pcnfsd
fi
# chown root S16pcnfs.server
# chgrp sys S16pcnfs.server
# chmod 755 S16pcnfs.server
試食
さて、 pcnfsd を起動して PC 用 NFS client からサーバーに接続してみてください。
もし PC 用 NFS client を持ってないと .... おしまいですね。
# /etc/rc3.d/S16pcnfs.server
後片づけ
ソース・コードなどはバックアップしておいて作業した生ごみは必要がなければ消してしまいましょう。
# cd /usr/local/compile
# rm -r pcnfsd pcnfsd.tar.gz