GNU libstdc++ の料理方法

C++ ( g++ ) runtime library をイントールしましょうか。 gcc で何もしてなければ g++ も出来ていると思いますし。

最終更新日 : 1998 年 10 月 15 日


  1. 材料

    • Solaris[ developper ]以上ががインストールされたコンピュータ。
      今回は Solaris2.6 / Ultra1 を素材にしました。

    • GNU linstdc++ のソース・コード

    • GNU gcc の実行環境

    • GNU gzip の実行環境

  2. 材料の入手

    ソース・コードを入手しないと話になりませんので、誰かにもらうかお買い物に行きましょう。
    下記の場所や雑誌の付録から入手してください。

    Web site だとhttp://sunsite.sut.ac.jp/http://www.vector.co.jp/、 ftp site だとftp://sunsite.sut.ac.jp/などから、もってきましょう。
    今回は、libgstdc++-2.8.1.tar.gz をもってきました。

  3. 下準備

    たぶん libstdc++ を用意すればいいんだと思う。
    libg++ の README に

    This is a libg++ addon for libstdc++ 2.8.1.1. It is needed only if your applications depend on libg++ and you cannot easily remove the dependency on libg++. The standalone libg++ is no longer needed. Note that this package is no longer being maintained.

    みたいなコメントがありましたし ...

  4. 下拵え

    ソースを解凍して準備します。
    ./configure という優れものを利用して Makefile を作成します。
    この時、 ./configure のオプションはいっぱいありますが、基本的にデフォルトでお料理をしましょう。
    パスは[ /usr/bin /usr/sbin /usr/ccs /usr/ccs/bin /usr/local/bin . ]に貼ってあります。

    # cd /usr/local/compile
    # gzip -dc libstdc++-2.8.1.tar.gz | tar xvf -
    # cd libstdc++-2.8.1
    # ./configure --build=sparc-sun-solaris2.6

    INTEL 版 Solaris だと 'CPU' 部分が 'i386' や 'i486' や 'i586' になるんでしょうね。

  5. さてコンパイル

    あとは INSTALL に書かれている手順で料理しちゃいましょう。

    # make

    このまま make すると CFLAGS が -O2 -g になってしまいます。これでもいいのですが、デバッグ・オプションが付いていると実行ファイルの容量が大きくなってしまいます。ハードディスクの容量がさびしい方やデバッグオプションのいらない方は make 時の CFLAGS オプションを変更しなちゃいましょ。
    デバッグ・オプションついていても使用しないし ...

    # make CFLAGS=-O2

  6. さぁ、盛り付け

    /usr/local へ作成した GNU libstdc++ をインストールします。

    # make install

  7. 後片付け

    ソース・コードなどはバックアップしておいて作業した生ごみは必要がなければ消してしまいましょう。

    # cd /usr/local/compile
    # rm -r libstdc++-2.8.1 libstc++-2.8.1.tar.gz


[ Solaris 料理コーナー ] [ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 10 月 15 日〜 Copyright (C) 1998 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter