材料
ユーザーの登録
とりあえずユーザーを登録しましょう。
ユーザー foo ( 5002 ) さん、グループは nogroup ( 65534 )なんてので、ホームディレクトリは /homt/foo ですが、実ディレクトリは /export/home に作成します。
《注意》autohome は [ ログイン名 ] と [ ホームディレクトリ名 ] が等しくないとできないようです。
例えば、ログイン名 pochi でホームディレクトリ /export/home/tama なんて場合はダメみたいです。ログイン名 pochi ならホームディレクトリも /export/home/pochi ね。混濁して悩みまくったわぁ。
異なっている場合は僕はわかりません。知っていたら教えてください。
# cd
# useradd -u 5002 -g 65534 -d /home/foo -s /bin/csh -c "sample user" foo
# mkdir /export/home/foo
# chown foo /export/home/foo
# chgrp nogroup /export/home/foo
# passwd -s foo
halt LK
# passwd -d foo
# passwd -s foo
halt NP
admintool でも同様にできます。但し、ホームディレクトリを作成にチェックを入れないようにします。入れても automountd が動いていると嫌がられます。
admintool でユーザー登録した場合は以下のように実態ディレクトリを別途作成しておきます。
# cd
# mkdir /export/home/foo
# chown foo /export/home/foo
# chgrp nogroup /export/home/foo
/etc/dfs/dfstab の設定
automountd がマウントする対象ディレクトリ ( /export/home ) が公開されていなければなりません。まず share されているか確認しましょう。
# share
- /export/home rw ""
#
もし /export/home に関して何も出てこなければ share されていませんので、 /etc/dfs/dfstab を編集して share しましょう。
# vi /etc/dfs/dfstab
share -F nfs /export/home
# shareall -F nfs
# share
- /export/home rw ""
#
/etc/auto_home の設定
/etc/auto_home に /export/home/foo を /home/foo に auto mount するように記述します。
このマシンのホスト名は mystery とします。
# vi /etc/auto_home
foo mistery:/export/home/foo
#
ホスト名を省略するとダメみたいです。
/etc/nsswitch.conf の設定
/etc/auto_home の中に記述したホスト名は何をもって解決するか定義します。
# vi /etc/nsswicth.conf
automount: file
#
/etc/hosts で名前解決をしている場合は file という定義。
DNS と /etc/hosts なら aotomount: dns file となります。
nis や nis+ も同様になるはずです。
/etc/auto_master の設定
これはデフォルトでいいので、確認だけでいいでしょ。以下のような行があればいいんじゃない !?
# vi /etc/auto_master
/home auto_home -nobrowse
#
/usr/lib/autofs/automountd の再起動
各ファイルの設定が終わったので、オートマウント・デーモン ( automountd ) を再起動してみましょ。
# ps -A | grep autom
169 ? automoun
# kill -9 169
# /usr/lib/autofs/automountd
# ps -A | grep autom
427 ? automoun
試食
試しにログインしましょ。
login:
Password:
Last login: Mon Jun 01 00:00:00
Sun Microsystems Inc. SunOS5.6 Generic August 1997
% pwd
/home/foo
わ〜い。ちゃんと /home の下になってるぞぉ。
これで満足の人はここでおしまい。チャンチャン
味付け 1
いままで、管理を /home, /home1, /home2 にしてたのに全部 /home になっちゃヤダ〜という方への味付けになります。
やっぱ、 /home1 は /home1 、 /home2 は /home2 ですよね。スリスリ
ユーザーディレクトリは、 /export/home1 、 /export/home2 に今まで通り作成します。 /export くらいは大目にみましょう。
/etc に auto_home1 なんてファイルを作成します。内容は auto_home と同じで
ログイン名 ホスト名:ディレクトリ
になります。 /home1 にしたいユーザーディレクトリをガリガリ書きます。
/home2 にするのは auto_home2 みたいにしましょ。
/etc/auto_master に home1 、 home2 のエントリを作成します。
/home1 auto_home1 -nobrowse
/home2 auto_home2 -nobrowse
なんて感じですね。
これで OK ! /usr/lib/autofs/automountd を再起動しましょ
味付け 2
AutoHome なんて嫌いだぁ〜という場合には、 /home への mount の機能をやめちゃいましょう。