材料
Solaris[ developper ]以上ががインストールされたコンピュータ。
今回は Solaris2.6 / Ultra1 を素材にしました。
ネットワークにつながった Solairs もしくは Windows95/98/NT4.0 のコンピュータ
vnc の UNIX 用ソース・コード ( ソースコードから料理する場合のみ )
vnc の WIN32 用バイナリー
vnc の Solaris2.x 用バイナリー
GNU gcc の実行環境
GNU gzip の実行環境
Perl version 5.003 以上の実行環境
材料の入手
ソース・コードやバイナリーを入手しないと話になりませんので、下記の場所からもってきましょう。
http://www.orl.co.uk/vnc/
UNIX 版だけ持ってきてもしょうがないので、色々持ってきました。
- vnc-3.3.2-unixsrc.tar.gz - UNIX 用ソースコード
- vnc-3.3.2-solaris2.tar.gz - Solairs2.x 用バイナリー
- vnc-3.3.2_x86_win32.tar.gz - WIN32 用バイナリー
下拵え
ソースを解凍して準備します。
パスは[ /usr/bin /usr/sbin /usr/ccs /usr/ccs/bin /usr/openwin/bin /usr/local/bin . ]に貼ってあります。
# cd /usr/local/compile
# gzip -dc vnc-3.3.2-unixsrc.tar.gz | tar xvf -
さてコンパイル
あとは README に書かれている手順で料理しちゃいましょう。
# xmkmf
# make World
次に ./Xvnc の下に移動して make World するんですが、 gcc を使用する場合は、 ./Xvnc/config/imakefile/Makefile.ini の一部を変更しておかないとエラーになってしまいますので下拵えしてからにしましょう。
./Xvnc の下で xmkmf をすると大混乱になります。僕と同じ混乱したい方はしてみてね。 :-P
# cd Xvnc
# chmod 666 ./config/imake/Makefile.ini
# vi ./config/imake/Makefile.ini
CC = cc → CC = gcc
# make World
余談ですが、SunOS4.1.4 でもコンパイルできちゃいました。でもキーボードの入力がうまくいかないようです。
さぁ、盛り付け
これも README に書かれている手順で料理しちゃいましょう。
# cd /usr/local/compile
# ./vncinstall /usr/local/bin
# mkdir -p /usr/local/vnc/classes
# cp classes/* /usr/local/vnc/classes
Solaris2.x 用バイナリーをもってきて盛り付けるのは、解凍して README に書かれているように個々のファイルをコピーするだけです。
# cd /usr/local/compile
# gzip -dc vnc-3.3.2-solaris2.tar.gz | tar xvf -
# cp vncviewer vncserver vncpasswd Xvnc /usr/local/bin
# mkdir -p /usr/local/vnc/classes
# cp classes/* /usr/local/vnc/classes
インストールされた vncserver は Perl script になっています。 /usr/bin に Perl がインストールされている事を前提に書かれていますので、 Perl が /usr/bin 以外にインストールされている場合は書き換えましょう。
# chmod 755 /usr/local/bin/vncserver
# vi /usr/local/bin/vncserver
#!/usr/bin/perl → #!/usr/local/bin/perl
# chmod 555 /usr/local/bin/vncserver
後片づけ
ソース・コードなどはバックアップしておいて作業した生ごみは必要がなければ消してしまいましょう。
# cd /usr/local/compile
# rm -r vnc-3.3.2-unixsrc.tar.gz Imakefile LICENCE.TXT Makefile README Xvnc classes include linvncauth vncinstall vncpasswd vncserver vncviewer
WIN32 版も用意しよ
Windows 版のセットアップをおこないましょう。但し、取ってきた材料が vnc-3.3.2_x86_win32.tar.gz みたいになっていると思います。Solaris で、
% gzip -dc vnc-3.3.2_x86_win32.tar.gz | tar xvf -
して Windows95/98/NT4.0 マシンにコピーするか、WIN32 で動く GNU ツールなどを別途用意して解凍しましょう。
SETUP.EXE なんてのが出てきますので、クリックしてインストールしましょう。
インストールが終わると [Vnc]なんてグループができます。
そうしたら [Vnc]-[Install Default Registry Settings] を実行してレジストリに登録しましょう。手動でレジストリ登録するのでなんか安心ですね。心配な人はこの操作の前にレジストリのバックアップをしておきましょう。
これで、こちらはおしまい。
試食
Windows の画面を X に投影するのと、 X の画面を Windows に投影するの Netscape Navigator などのブラウザをクライアントにするものがあります。どちらからやりますか ?
- Solaris のホスト名を pochi
- WIN32 のホスト名を tama
として試食してみませう。
ちょっと疑問
vncserver -kill :1 なんかで vnc を終了して、 vnc 再起動で同じディスプレイ番号を指定しても使えないですよね。しばらく待てばいいのですが。このタイミングはなんなんでしょうかねぇ。