GNU tar の料理方法

テープアーカイバ tar をインストールしましょ。 Solaris にも tar(1) はありますが、圧縮しながらアーカイブできますもんね。

最終更新日 : 1999 年 09 月 05 日


  1. 材料

    • Solaris[ developper ]以上ががインストールされたコンピュータ。
      今回は Solaris7 / Ultra5 を素材にしました。

    • GNU tar のソース・コード

    • GNU gcc の実行環境

    • GNU gzip の実行環境

    • GNU make の実行環境

  2. 材料の入手

    ソース・コードを入手しないと話になりませんので、誰かにもらうかお買い物に行きましょう。
    下記の場所や雑誌の付録から入手してください。

    Web site だとhttp://sunsite.sut.ac.jp/http://www.vector.co.jp/、 ftp site だとftp://sunsite.sut.ac.jp/などから、もってきましょう。
    今回は、 tar-1.12.tar.gz をもってきました。

  3. 下拵え

    まず材料を解凍します。
    パスは[ /usr/bin /usr/sbin /usr/ccs /usr/ccs/bin /usr/local/bin . ]に貼ってあります。

    # cd /usr/local/compile
    # gzip -dc tar-1.12.tar.gz | tar xvf -
    # cd tar-1.12

  4. さてコンパイル

    あとは INSTALL に書かれているように作成しましょ。
    ./configure という優れものを利用して Makefile を作成します。
    この時、 ./configure のオプションはいっぱいありますが、基本的にデフォルトでお料理をしましょう。デバッグオプションつけても tar のデバッグなんてしなので、 -O にしちゃいます。
    それとここで GNU make を使用しないと check 用のディレクトリの Makefile でエラーがワシャワシャでてしまいます。 tar 自身には問題が無いみたいですが、エラーが出るのが気分的にも良くないので GNU make を使用しましょ。

    # setenv CFLAG -O
    # ./configure
    # /usr/local/bin/make
    
  5. 味見しましょ

    Makefile に check オプションがあるようなのでこれを試しましょう。

    # make check
    
  6. さぁ、盛り付け

    Makefile に install オプションがあるのでこれで盛り付けてしまいましょう。

    # make install
    
  7. 後片付け

    ソース・コードなどはバックアップしておいて作業した生ごみは必要がなければ消してしまいましょう。

    # cd /usr/local/compile
    # rm -r tar-1.12.tar.gz tar-1.12
    

[ Solaris 料理コーナー ] [ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 09 月 05 日〜 Copyright (C) 1998 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter