役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 01 月 24 日


 
タイトル : ちょっと待ちな有平糖
    作者 : 光瀬 龍
  発行所 : 株式会社 徳間書店
  発行日 : 1994 年 11 月 30 日
      版 : 初刷
    定価 : 1,553 円 ( 1,600 円 )
    ISBN : 4-19-860196-8
    分類 : 910
ちょっと待ちな有平糖

江戸時代物で、菓子屋さん捕物帖ってな感じでしょうか ... ねぇ。
お菓子作り職人が主人公なんてお菓子をキーにして事件を解決していく話が 7 話ほど収められています。
しかしなぁ ... 捕物帖っていうには緊迫感が無いし、推理物っていうには謎というほどのものは無いし ... 『問題小説』ってのに不定期に連載されていたようですが、この手の小説の決まり手というか、一個所にお色気個所を入れるってのがありますが、それも話にうまくはまってないようで。
なんか全体的にしっくりこない作品でした。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 差別用語の基礎知識 '96
    作者 : 高木 正幸
  発行所 : 土曜美術社出版販売
  発行日 : 1996 年 06 月 10 日
      版 : 改訂版
    定価 : 3,204 円 ( 3300 円 )
    ISBN : 4-8120-0568-X
    分類 : 360
差別用語の基礎知識 '96

☆☆☆

笑っちゃ悪いけど、思わず笑ってしまいます。
昨年も「徹底追及「言葉狩り」と差別」なんて読んでますが、こちらも『差別』という行為に対する追求ではなくて『言葉』に対する追求でしかないような話が沢山収められています。これじゃ、なんの解決にもならないのにね。

言葉狩りのような事をすることで、より差別用語を定着させたいんじゃないかと思ってしまいますね。僕なんかそうでしたが、豊田有恒氏の昔のエッセイ (?) なんて読んでると「士農工商 SF 屋」なんて言いまわしが出てきていると思うんだけど、「士農工商」までは一般常識 (?) として知っていたけど、その後ろにまだ続くってのは、「差別用語だ、差別だ !! 」って騒ぎによって知ったんだもん。知らないうちに使われなくなって意味が変わっていく言葉だってあるんだろうに。結局、元に戻して知らしめる役割をかなりの確率で行っている事になっちゃっているんじゃないかな。

島崎藤村氏の「破戒」に関しても話は出てきますが、文学的評価や内容の個人的評価をベースに「差別」という言葉で簡単に圧力をかけていくってのはファッショの一種ですね。ここまでくると。

それに辞典まで対照にするのは問題があると思うぞ。完全に「言葉」を殺しにきているとしか見えないもの。「言葉」を殺してもほんとに何も変わらないしね。雑誌「噂の真相」 2 月号で筒井康隆氏のエッセイ「狂犬僂の逆襲 (7) 」で書かれている『聾』という字は「龍の耳と書くすばらしい文字だ。」に同感ですね。文字の成立してきた歴史的背景まで考えが及ばないのでしょうか ? この後に書かれている「対象の欠落部分をより具体的に示す」事が差別を無くすことなんでしょうか ? 具体化した用語を使うとまた数年の後にそれが差別用語だって事にもなりそうな気がするんですけどね。差別問題がなくなるとやることが無くなるからかな ?

それと思ったのが、「ちびくろサンボ」「白雪姫」「みにくいあひるの子」「ピノキオ」問題なんかで、なにか言い出すのって関西地方は多いみたいですね。差別しやすい土壌なのかな ... なんて勘ぐっちゃいますよ。あまりのも低レベルの内容だと。
こういう人達は「政治的に正しいおとぎ話」なんてどういう風に読めるんだろうな ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 01 月 24 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter