役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 01 月 17 日


 
タイトル : Java 狂騒曲
    作者 : 吉田 弘一郎
  発行所 : 株式会社 技術評論社
  発行日 : 平成 8 年 09 月 05 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 1,534 円 ( 1,580 円 )
    ISBN : 4-7741-0331-4
    分類 : 070
Java 狂騒曲

☆☆

ちょっと変わった Java 本。
後書きにもありましたが、 Java を肴に OOP について書かれているんですね。

前半は Java の狂乱状態における批判 (?) とか。 OOP は簡単・完璧という盲目的な信仰に対して HyperCard とか smalltalk における失敗例とかね。実際に java に関する報道って、ちょっと異常気味なところあるしね。プログラミング言語としても欠点がいっぱいあると思うのだけど、あまり書かれないしね。僕のレベル的に欠点に見えるだけじゃないよね。 (^^;
最近全然 Java してないから class 名も method 名も忘れちゃったしなぁ。

後半は、 Class と Object とか継承とか OOP の特徴的な部分ごとに Java の実装に関しての疑問点などで OOP 全般に関して書かれています。この手の本にしてはめずらしく (?) native コードの呼び出しに関しての章もあります。 native の呼び出しって pure Java の関係からか、あまり触れられたりしませんよね。結構、実際上は重要だと思うのだけど。

本のサブタイトルにある通り「ダンス・ウィズ OOPs 」なんて感じの本でした。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 騙しの天才 世界贋作物語
    作者 : 桐生 操
  発行所 : NTT 出版 株式会社
  発行日 : 1998 年 10 月 28 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 1,500 円
    ISBN : 4-7571-4003-7
    分類 : 280
騙しの天才 世界贋作物語

☆☆☆

騙し騙され幾く年月 ...

よくここまで逸話を集めたもんですね。誇張されて伝わっている話もあるんだろうけど、面白いもんだ。
話を選択しているんだろうけど、悪意からくる騙しっているより、ジョークを行動しちゃった人達の歴史みたいな感じですねぇ。時代的に詐欺を働くにしても、対象は貴族階級であったり国家であったりしますから、あまり悲惨さは無いですね。
しかし、これだけのジョークを実行するエネルギーってものすごいものがありますね。正当にこのエネルギー使えば、それなりの功を為し得ただろうし。そんな枠を超えてしまう人達だから、これだけのエネルギーが出せるのかもしれませんけどね。
みんな最後は案外悲惨だったりするのが、悲しいですね。騙しもここまできているんなら、手法を特許 (?) なりで名誉を与えてもいいような気がしますね。そうすれば、以後の人達も、安直に過去の手法を使うのはプライドが許さないだろうから、英知の限りを尽くしたジョークが見れるんじゃないかな ?

この作家って、 2 人のペンネームなんですね。最近も話題 (?) になっていると「本当は残酷なイソップ物語」 ( だっけ ) を書いている方ですね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 浮世絵師又兵衛はなぜ消されたか
    作者 : 砂川 幸雄
  発行所 : 株式会社 草思社
  発行日 : 1995 年 07 月 28 日
      版 : 初刷
    定価 : 1,900 円
    ISBN : 4-7942-0637-2
    分類 : 720
浮世絵師又兵衛はなぜ消されたか

☆☆☆☆

岩佐又兵衛はなぜ浮世絵の歴史から消されたのか ... を、明治・大正・昭和の浮世絵の研究者たちの否定・肯定の新聞記事や学閥の構成などの解説で書き綴られていきます。

僕も岩佐又兵衛って知らなかったもん。浮世絵の創始者 (?) というと菱川師宣と思ってましたから。僕の持っている浮世絵辞典関係でも出てないなぁ。しかし、又兵衛までくると、浮世絵の定義ってなんだろうって事にならないんだろうかねぇ。この辺がちょっと釈然としないものがあります。
日本画として、狩野派・土佐派に直接属していないものは、浮世絵という訳ではないだろうし。作品も何点か掲載されていて、それはそれで凄い出来なんだけど、主に書かれているのは、故事に関する絵物語的なものであって、菱川師宣以降の浮世絵師とは、視点が若干違うように思うのだけどね。
このあたりは、同じように故事を扱った作品群と見比べると、購読者に対し題材は同じとしても、与えようとしている娯楽 (?) の質がまったく違うものになっています。
まぁ、岩佐又兵衛が肉筆画ってのも関係しているかもしれません。菱川師宣以降ってのは、北斎や廣重などにすばらしい肉筆画がありますが、主に大量生産のきく版画ものがメインってのも関係してくるかもしれません。

しかし、岩佐又兵衛を浮世絵の祖とすると、菱川師宣を祖としたものとものすごく変わっちゃうよね。菱川師宣からだと江戸中期からの民衆文化みたいな捉え方が出来ると思うのですけど、岩佐又兵衛からだと江戸初期もしくは戦国時代末期から ... なんてなっちゃいますもんねぇ。困った。困った。

本音のところ、浮世絵でも日本画でも分類なんてどっちでもいいよね。だってこんな凄い作家が存在したんだもん。 MOA 美術館に結構集められているようです。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 水木しげる vs. 京極夏彦「ゲゲゲの鬼太郎解体新書」
    作者 : 
  発行所 : 株式会社 講談社
  発行日 : 1998 年 03 月 13 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 
    ISBN : 4-06-330048-X
    分類 : 720
ゲゲゲの鬼太郎解体新書

ゲゲゲの鬼太郎解体新書ってタイトルから受けるイメージと内容が違った感じだなぁ。
ゲゲゲの鬼太郎 101 話 [ 97/12/28 ] のメイキングが主な主題で、脚本を書いた京極夏彦氏と水木しげる氏との対談もありますが、主に京極氏の一方的な鬼太郎、水木賛歌になっちゃっていうるし。それにすらなってないかな。

鬼太郎シリーズの連載時の扉絵の一覧とか、絵物語なども収録されていますが、付け足しみたいなもんで、こちらをメインにしてほしかったな。現在ほとんど見ることもできないんだし。

表紙はいいですね !! ... それだけ
101 話のシナリオも付いていたりします。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 01 月 17 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter