役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1998 年 11 月 12 日


 
タイトル : トイレは小説より奇なり
    作者 : 酒井 順子
  発行所 : (株)集英社
  発行日 : 1995 年 01 月 30 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,300 円
    ISBN : 4-08-774114-1
    分類 : エッセイ ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
トイレは小説より奇なり

☆☆☆☆

お・も・し・ろ・い。
この作者の本ははじめてでした。タイトルに引かれて手にとったんですけどね。(^^)
本のタイトルになっている「トイレは小説より奇なり」と「青年の単語帳」「春夏秋冬いとおかし」の 3 章からなっています。ひとつひとつのエッセイが女性の目からの視点で、なおかつ文章的に女々してないので ( 差別かな ? (^^; ) 読後感もすっきりしています。実は男じゃないよね。

トイレの話のエッセイというと椎名誠氏 ( タイトル忘れた ) のものもありましたが、あっちは「がっはっはぁ」という感じで、こちらは「ふふふふ ... 」って感じです。雰囲気は通じますかぁ ? (^^;

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : デイヴ・バリーのアメリカを笑う
    作者 : デイヴ・バリー
           永井 淳 訳
  発行所 : (株)集英社
  発行日 : 1995 年 03 月 30 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,748 円 ( 1,800 円 )
    ISBN : 4-08-773215-0
    分類 : エッセイ ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :

デイヴ・バリーのアメリカを笑う

☆☆

「デイヴ・バリーの日本を笑う」の続きかと思わせているのは邦題だけです。まったく違う内容ですね。現題は「 SLEPT HERE A SORT OF HISTORY OF THE UNITED STATES 」です。
この辺に出版社の意図を感じてしまいますね。(^^)
でも少なくともこっちの方が面白いです。アメリカ建国からのブッシュ大統領の時代まで歴史を縦横無尽におちょくりまくっています。落ちがわからない場所もかなりあるので辛かったりしますが。女性と少数民族の多大な協力により成り立っていますが。:-)
この手の他国のギャグものは、読みながら「ここはギャグなんだろうなぁ。きっと。でもどう落としているのかなぁ。う〜ん。」と悩んでしまいます。これはしょうがないですね。共通の時代的体験がないですから。
それと起伏がないですね。同じレベルのギャグが延々と続いていくような感じで。この文章もか ?

しかし、この作者ってほんとに凄いの ? わからないなぁ。これも国民性の違いかなぁ。マイク・ロイコのコラムなんて痛快なんだけどなぁ。普遍性がある部分で話題を扱っているもんねぇ。この作者はアメリカ国内だけでの仲間内落ちが得意なだけじゃないかなぁ。機会があったら、もう一冊見つけたら読んでみるかなぁ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : デイヴ・バリーの日本を笑う
    作者 : デイヴ・バリー
           東江 一紀 訳
  発行所 : (株)集英社
  発行日 : 1994 年 02 月 25 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,748 円 ( 1,800 円 )
    ISBN : 4-08-773187-1
    分類 : エッセイ ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
デイヴ・バリーの日本を笑う

よくある外人が書いた日本評の本です。 3 週間の日本滞在をベースに書いたそうです。
作者はピューリッツァー賞を受賞したこともある「アメリカ一変な奴」だそうです。この程度で「アメリカ一変な奴」なんでしょうか。神秘とおじぎとピザにコーンの乗っているの国の日本人としては謎ですわ。
まぁ、この手の本は自虐的とかなんとかいわれたりしますが、パターンとして以下のように分類できるではないでしょうか。

  • 日本人以上に日本に詳しい外国人が一般的知識の自国人の立場に立って書いたもの
  • 日本を知っていると勘違いした知識の上で想定する一般的知識の自国人の立場に立って書いたもの
  • 本当に余計な知識の無いまま書いたもの
  • 少々知識はあったけど書く前に余計な知識を与えられて書いたもの
  • 日本を面白おかしく書くと売れて商売になるので、いかにもそれっぽく書いたもの
  • 日本人の編集者の意図通り勘違いさせられて書いたもの
  • 日本人が外国人の振りをして書いたもの
  • 費用が日本の出版社持ちなので観光旅行をし秘書にでもタイプさせて書いたもの
  • 企画通り書いてある文章を自分の文章に添削しただけのもの

さぁて、この本はどのパターンでしょう。内容的にも食傷ぎみであまり笑えませんです。
京都、富士山、旅館、落語、経団連などを廻り歩いた部分はギャグも入っていますが、広島の原爆ドームなどの部分にはギャグがありませんね。「なんで原爆を落とされたかその前の段階を考えてみるべきである」なんて文章がありますが、その行為が正義であったと言い張っても核を使用した唯一の国の人間であるという ( なおかつ非戦闘員の大量虐殺ですもんね。 ) 後ろめたさは隠せていないようです。第五福龍丸の展示を見せたらなんて言うんでしょうね。顰蹙を覚悟でギャグを入れてもらえば ... 核を使用せず大量虐殺した少数民族はギャグにしている作者なのですから。
所詮ゴジラをフランスの核実験によるものにしてしまった国ですもんね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ブラックファラオ
    作者 : クリスチャン・ジャック
           山田 浩之 訳
  発行所 : (株)青山出版社
  発行日 : 1998 年 07 月 10 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,800 円 + 税
    ISBN : 4-900845-76-0
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :

ブラックファラオ

☆☆☆

エジプト第 25 王朝のファラオであるピアンキが、エジプト北部のリビア人の部族を纏め上げ全エジプトのファラオを目指すテフナクトの争いを描いた作品です。
で、ヌビア人であるピアンキさんは黒褐色の肌を持つためにブラックファラオなんですね。
と、言っても僕と同程度のエジプトの知識しか無い人はなんのこっちゃかわからないですよね。 (^^;
ファラオという地位がどのようなものであるか本書にも書かれていますが、作品中ほとんど戦闘シーンがありません。ファラオであるピアンキが一喝するとみんな要塞の扉を開けて降伏しちゃうんですね。そんなに威光があったんでしょうか ? 一応、吉村作治氏の監修という事になっていますから、そんなにいい加減ではないんでしょうが ... ならなんで反乱軍が結成できるのでしょうかね ?
敵方である反乱軍のテフナクトの腹心であるイェジェブとナルトレブの性格の書き分けがあまりうまくいっていないような気がします。腹黒い二人が暗躍するシーンをもっと書き込んであると作品としてももっと締まってくると思うのですが ...
しかし、地名といい、人名といい馴染みがないので、登場人物を把握するのに大変だし、巻頭にある地図を見ながら読まないとイメージが湧いてこないのが辛いわ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 3001 年終局への旅
    作者 : アーサー・ C ・クラーク
           伊藤 典夫 訳
  発行所 : (株)早川書房
  発行日 : 1997 年 07 月 31 日
      版 : 初版
    定価 : 1,800 円 + 税
    ISBN : 4-15-208088-4
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
3001 年終局への旅

☆☆☆

この小説を読み始めると頭の中では「ツァラトストラはかく語りき」が鳴り響いてしまいます。 (^^; 多感な時期 (?) に今はなきテアトル東京のシネラマ・スクリーンで見たリバイバルの「 2001 年宇宙の旅」に入れ込んでたもんで。その後ビデオも買ったぞ。 Stop Dave, I am afraid. Daisy, Daisy ....
「 2010 年」で、 HAL がよみがえって「 Hello, Dr.Chandoller 」なんて言った時は思わず感動でウルウルしちゃいそうで。 HAL を完全に擬人化してましたね。
未だに HAL-9000 が最高の User Interface を持つコンピュータだと思ってますし。 (^^)

で、 3001 The Final Odyssey なんですが ...
作者自身も後書きで書いてますが、終わり方が映画「インディペンデンス・デイ」と同じなんですね。ゲッソリ (--)
ところで「インディペンデンス・デイ」の宇宙人は PowerPC チップ使ってたんですね。 PowerBook から簡単に入り込めましたから。さすがビッグ・ブルーですね。 IBM と Applle は宇宙人に OEM してたんですね。さすが、 Jobs だわ。宇宙船には MacOS XXXX 程度のバージョンだったのでしょうか ? (^^;
閑話休題
エンディングは同じでもいいんだけど、もっと突っ込んだ内容にしてほしかったなぁ。ページの制限なのか作者の知識の範囲を超えたのか ( これは無いだろうけど ) 駆け足になったみたいに、ただウィルス入りのカード渡してモノリス崩壊ってのはないよなぁ。それまでの描写が科学的にも細かいだけに、よけい目立ちますね。
人間個人のすべての情報はピコ・バイトに入るってのはいいけど、モノリスってノイマン型のコンピュータだったの ?
3000 年代の人たちが近づけない環境を設定していたモノリスのはずなのに。コンピュータだとしても遥かに進んだ状態の設定だと思うのだけど、ウィルスで簡単に崩壊するなんてねぇ。アーキテクチャーも何もわからないコンピュータを犯すウィルスってなんだろね。 Java OS なのかなモノリスは。 Monolith Java って package を作ったのでしょうか。
う〜ん。しかし、なんかなぁ。
しかしこれで、 HAL にも Dave にも永遠に合えなくなってしまいまいした。あ〜あ。
結局、スターチャイルドって ??

2001 を作る時、スタンリー・キューブリック監督がアーサー・ C ・クラーク氏にコンタクトする前に手塚治虫氏にコンタクトしたって話しがありましたが、パラレルワールドに行けば、この組み合わせの 2001 が見られるのかなぁ。見てみたいなぁ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 日常生活
    作者 : 群 ようこ
  発行所 : (株)新潮社
  発行日 : 平成 6 年 02 月 15 日
      版 : 第 8 刷
    定価 : 350 円 ( 360 円 )
    ISBN : 4-10-115912-2
    分類 : エッセイ ( 文庫 )
  購入日 : 
購入価格 :

日常生活

1 年間の群ようこ女史の日記みたいな本です。
簡単に読めるし、ちょっと読んでやめてまた再開して ... なんて読み方するには楽だし肩こらない内容ですが、だからなんだったんだろう。
この本の中に、小説よりエッセイの方が売れるみたいな話がありましたが、僕はこの人の本なら小説の方がいいなぁ。
日記形式って言っても田中康夫氏の「東京ペログリ日記」みたいに作者の主張 (?) が前面に出ている訳じゃないし。まぁ、肩のこらない生活パターンというのがこの作者の特徴であり主張でもあるのかもしれませんが。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 政治的に正しいおとぎ話
    作者 : ジェームス・フィン・ガードナー
           デーブ・スペクター / 田口 佐紀子 訳
  発行所 : (株)ディーエイチシー
  発行日 : 1995 年 07 月 03 日
      版 : 第 5 刷
    定価 : 1,165 円 ( 1,200 円 )
    ISBN : 4-88724-050-3
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
政治的に正しいおとぎ話

天国の黙示録を読んで面白かったので同じ作者のものを探してきました。タイトルはなんか聞いた事あった本なんですけどね。ヒステリックな用語言い換え運動と似非健康主義をからかった小説ですね。
この手の差別用語言い換えギャグってたしか落語家もこの手の本が出版されるはるか前に挑戦していた方がいましたよね。誰だか忘れてしまいましたが。放送自主規制用語って、落語などは致命的な部分がありますもんね。 TV でまともに古典落語が聞けないぞ !! プンプン
一編一編が短いので簡単に読めてしまうのでが、いまいち印象に残らないですね。もう少し長めにすると嫌みっぽくなりすぎちゃうかもしれませんね。難しいところです。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ハルマゲドンもノストラダムスも恐くない
    作者 : 澤田 洋太郎
  発行所 : エール出版社
  発行日 : 1995 年 06 月 25 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,359 円 ( 1,400 円 )
    ISBN : 4-7539-1424-0
    分類 : 宗教 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
ハルマゲドンもノストラダムスも恐くない

しかし、この手のハルマゲドンとかノストラダムスとかのオカルト否定ものって、エンターテイメントにもなってないし、かと言って理詰の理論でもないし中途半端なんですよねぇ。「神々のトリック」のところでも書きましたが。
ノストラダムスで有名な、五島勉氏の本は信じる信じないは別としてエンターテイメントとしても読んでいても面白いもんね。最近は読んでいませんが ... (^^; 特に予言ものって古本屋でその時期が過ぎ去ったのを読むと面白いですね。今だと「惑星直列」ものが読むと面白いかもしれません。 (^^) まぁ、類似品としては経済予測ものってのも古本は面白いです。こちらは真面目 (?) に書いているため余計ギャグですね。日本円が 1 ドル 200 円の頃書かれたものは大笑いできます。円が 1 ドル 150 円になったら日本は崩壊するなんて書いてあるしね。しかし、経済物もオカルト予言物も外れても外れても同じ作者が次から次へ書いてますね。 ( 経済企画庁長官になった人もいるみたいね。 ) 作者が糾弾されないという事は、読むほうも真面目に読んでないんですよね。だとすると、この本の存在意義って無いよね。結局。
だから読み物としてももっと面白くしてほしいですね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 柳田国男・南方熊楠 往復書簡集 下
    作者 : 飯倉 照平 編
  発行所 : (株)平凡社
  発行日 : 1994 年 06 月 15 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 971 円 ( 1,000 円 )
    ISBN : 4-582-76053-X
    分類 : 書簡集 ( 文庫 )
  購入日 : 
購入価格 :
柳田国男・南方熊楠 往復書簡集 下

☆☆☆

明治の大怪人「南方熊楠」氏と「柳田国男」氏の書簡集で候。
しかしこの人達の知識量、考察力におどろきて候。候候した文章は読みなれていないため、なかなか頭に入ってこないで候。困ったもんで候。
こんな手紙を山のように書きながら書籍の執筆、雑誌への執筆、海外の専門紙への投稿とどのように時間を使っていたか疑問で候。ゆえに大怪人で候。
怪人同士の考え方の違い、立場の違いなどが読めて面白いで候。
論争になると「南方熊楠」氏の性格 (?) も読めて面白いで候。さずが大怪人といわれただけのことはあるで候。
明治のもう一人の大怪人「宮武外骨」氏とも交流があったようで、なんとなく楽しいで候。
もう今の日本にはこういった大怪人は出現しないのでないかと考え候。悲しい候。
なんか「キテレツ大百科」みたいになってしまったで候。しまったナリ。「キテレツ大百科」はナリだったナリ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 柳田国男・南方熊楠 往復書簡集 上
    作者 : 飯倉 照平 編
  発行所 : (株)平凡社
  発行日 : 1994 年 06 月 15 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 971 円 ( 1,000 円 )
    ISBN : 4-582-76052-X
    分類 : 書簡集 ( 文庫 )
  購入日 : 
購入価格 :
柳田国男・南方熊楠 往復書簡集 上

☆☆☆

文庫本も気をつけないと簡単に 1,000 円になってしまう時代になってしまった候。
まぁ、今回のように内容に満足すれば良いが、こけたら結構痛いで候。
本の内容は、「柳田国男・南方熊楠 往復書簡集 下」の項を参照してほしいで候。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 対人地雷 味方か ? 敵か ?
    作者 : 赤十字国際委員会 ( ICRC )
           難民を助ける会ボランティア
  発行所 : (株)自由国民社
  発行日 : 1997 年 12 月 25 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,200 円 + 税
    ISBN : 4-426-89201-5
    分類 : ノンフィクション ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
対人地雷 味方か ? 敵か ?

☆☆☆

地雷の問題。まじめな本です。味方か ? 敵か ? と問われれば、相手に被害を与えれば味方、こっちが被害を受ければ敵ですね。 (^^)
対人地雷が戦略的に価値があるのか、それによる被害を受けるは誰なのかという内容です。想像通りというか当たり前というか、訓練を受けた軍隊には効果無く、停戦・終戦後の一般人が被害を受けまくっているようですね。地雷の無い国でよかったわ。
地雷禁止って読んでいけばいくほど、できないんだろうなぁ。安いし簡単だし、輸出して儲かるし。国連常任理事国が製造・輸出国だからいまの国連機能では無理なんでしょうね。
以下の本が地雷除去の寄付になるそうです。

  1. 地雷ではなく花をください - ISBN4-426-87700-8
  2. 続・地雷ではなく花をください - ISBN4-426-88300-8

これらの本は買ってみようかな。あと [ ダイアナ基金 ] ってのもあるそうです。
しかし個人的に、地雷の被害はともかく、赤十字ってペルーの MRTA 人質事件のときに政府側のスパイっぽいイメージがあったんでいまいち好きじゃないしなぁ、メルセデスで事故ったおばさんもあんまり好きじゃないしなぁ。
中国製の安いのが 3 ドル程度だそうですから、他に使い道は無いもんでしょうか ? ロシアン巨大迷路とか ...
地雷の変わりの兵器で、ベタベタして歩兵が動けなる兵器なんて話しも書かれていましたが ... 兵隊さんホイホイですか ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 天国の黙示録
    作者 : ジェームス・フィン・ガードナー
           真野 流 訳
  発行所 : (株)DHC
  発行日 : 1998 年 06 月 30 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,800 円 + 税
    ISBN : 4-88724-125-9
    分類 : エッセイ ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
天国の黙示録

☆☆☆☆☆

さぁ、世紀末だぁ、黙示録に向けてダッシュしましょう !!
ははははははは。最高です。この本。
邦題の「天国の黙示録」より現題の「 APOCALYPSE WOW ! 」って方が内容を的確にあらわしていますよね。
予言者、アトランティス大陸から y2k まで題材に自由奔放に料理しちゃってます。前の千年紀について書かれた本ってこれだけじゃないでしょうか。誰も記録してなかったって ... (^^)
訳と解説を書いている真野氏が解説の最後に「 すでに西暦 2019 年まで平然と表示してくれる Power Macintosh 8500 で。」と書いてますが、これもジョークでしょか ? (^^; 2038 年まで大丈夫な UNIX より。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 神々のトリック
    作者 : 大槻 義彦
  発行所 : (株)悠飛社
  発行日 : 1997 年 10 月 16 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,400 円 + 税
    ISBN : 4-946448-47-0
    分類 : エッセイ ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
神々のトリック

☆☆

仏典や聖書にある奇跡などを科学的に説明しましょって内容です。科学的って言ってもエッセイ的なもんですね。どうせなら講談社ブルーバックスシリーズみたいなところまで解説してもらえるといいのになぁ。最近のブルーバックスって「 Windows 入門」みたいな売れればいいやシリーズもあったりしてレベルは低くなっているのかもしれませんけどね。あくまで 20 年程度前のブルーバックスのイメージね。
しかし「いなばの白ウサギ」の章の皮膚病でしたって話はちょっと強引すぎるよなぁ。
それと「ヤマタノオロチ」の章では、あんな大きな生き物を酔わせるには ... って事で肛門からアルコールを注入すると直接吸収されて口から飲むより効果があるってのはわかるんだけど、これじゃヤマタノオロチが実在したって前提になっているような気がしませんか ? あれれ。実在したんだっけぇ !?
「雲消し男」の話は最近にも雑誌「噂の真相 1998/8 」のコラムで蒸し返していますよね。ネタ切れになると過去の本から拾ってくるのかな ? まったく同じ話だし。
まぁ、軽く読める本ではありますが ... ねぇ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 写楽夫人
    作者 : 有座 ユキ
  発行所 : (株)近代文藝社
  発行日 : 1995 年 07 月 20 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,263 円 ( 1,300 円 )
    ISBN : 4-7733-4043-6
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
写楽夫人

☆☆

東洲斎写楽の活動期間が短かったという理由を士族であった事を根拠にして、その細君を主人公にした小説になっています。
誰かの説で武士階級だったってのがありましたよね。
この小説が発表された時期って「妻達のペケペケ」みたいな小説が雨後のタケノコのごとく出版されていた頃じゃないかな ? どうもな〜。写楽が最後は薩摩藩に乗り込む間者になってしまったりして。まぁ、写楽夫人が主人公だからいいなかなぁ。
文体がどうも僕に合わないみたいで読みづらかったです。どこがってのも特に無いんだけど、句読点の区切り型や文章の長さなのかなぁ。なんか読んでいてテンポがつかめないというか ... う〜ん。
本の中に出てくるけど、葛飾北斎って小男だっけ ? あれれ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ローズマリーの息子
    作者 : アイラ・レビィン
           黒原 敏行 訳
  発行所 : (株)早川書房
  発行日 : 1998 年 06 月 20 日
      版 : 初版
    定価 : 1,800 円 + 税
    ISBN : 4-15-208167-8
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
ローズマリーの息子

☆☆☆☆☆

おもしろい !!
タイトル見て「ローズマリーの赤ちゃん」を想像して手に取ったのですが、その続編でした。
「ローズマリーの赤ちゃん」は映画しか見てないのだけど、スリラー映画として非常に好きなパターンだったので印象深く覚えています。中学生のころ名画座で見たのかな。たしか
27 年のブランクをおいて世紀末に、あの赤ちゃんが 33 才になって帰ってきました。さてどうなるか !! プロットだけでも面白そうだと思いません ?
小説としてのテンポもいいし ... 最後の結末は書かない方がいいですね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 2050 年は江戸時代
    作者 : 石川 英輔
  発行所 : PHP 研究所
  発行日 : 1995 年 03 月 13 日
      版 : 第 1 版第 2 刷
    定価 : 1,456 円 ( 1,500 円 )
    ISBN : 4-569-54624-2
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
2050 年は江戸時代

☆☆☆

文明が行き詰まり衰退して江戸時代的になってしまったよ ... って話です。
エネルギー比較の話などどっかで読んだような話だなぁ ... と思っていたら前に読んだ「大江戸エネルギー事情」という本の作者でした。まぁ、江戸時代の循環エネルギー事情と比較したらエネルギー効率の悪さではそのとおりだろうなぁ。
文明的な行き詰まり状態は、この小説と現代はほぼ一致してきているよねぇ。大量生産大量消費をベースにしている企業をスポンサーにしている PHP から出版されているってのが面白いけど。
まぁ、江戸時代同様のリサイクル内に現代人がおかれたらって目的で「大江戸エネルギー事情」の小説版ということで書かれたんでしょうね。ここに書かれていない問題もいっぱいあるんですけどね。出演している人たちは基本的に現代 ( 東京時代と本では呼んでます ) の教育 ( 知識 / 考え方 ) を持っているのは不思議な設定ですよね。東京時代の言葉を理解できないとか設定はされていますが、思考パターンが東京時代人ですね。ちょっとした矛盾かな。この人達なら食料備蓄に余裕ができたらまたすぐに東京時代に戻りそうですね。
しかしこの小説みたいにのどかに退化していけないよねぇ〜。きっと治安維持という名目で軍隊を乗り込ませてくる国があるもんね。 (^^; それを小説にした方が面白いかもしれない。現実的すぎるか ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : フリーメーソン源流紀行
    作者 : 清川 理一郎
  発行所 : (株)采流社
  発行日 : 1998 年 06 月 15 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 2,500 円 + 税
    ISBN : 4-88202-563-9
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
フリーメーソン源流紀行

なんだかなぁ〜。ここまでフリーメーソンをべた誉めしてなんなんだろなぁ。
先進国はフリーメーソンの精神「自由」「平等」「博愛」で、フリーメーソンを理解しないと国際社会から理解されないって ? ここで言うフリーメーソンの先進国って核保有国ばっかりですね。さいきん違う国が 2 国ほど追加されましたが。
「自由」「平等」「博愛」ってフランス革命の標語みたいなもんだし、アメリカの建国の精神なのはわかるけど、所詮”仲間内”の話では ?
支持率がさがると他の国にミサイル打ち込んだりする国々だもんね。どうやるとここまでべた誉めをしらじらしく書けるのだろう ?
まぁ、歴史的な宗教の流れに関しては「へ〜っ」感じで読み応えがありましたが、それを無理矢理肯定型でフリーメーソンに結び付けていくので読んでいて興ざめです。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : HOKUSAI
    作者 : 西澤 裕子
  発行所 : (株)文藝春秋
  発行日 : 1994 年 05 月 15 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,650 円 ( 1,700 円 )
    ISBN : 4-16-314710-1
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
HOKUSAI

しょっぱなから葛飾北斎はオランダ人とのハーフであるという前提で話しがスタートします。かなり大胆な設定だわ。東洲斎写楽の話題も当然 (?) ながら出てきて、なんと葛飾北斎の息子という設定です。
しかし、東洲斎写楽が活躍してた時期って ... あれ〜 ? 年表チェックしなくっちゃ。
引越魔であり改名魔であり画狂人である葛飾北斎。ちょっと違うエッセンスの小説です。
あと北斎って娘と仲が悪かったんだっけ ? この小説だけかな ? あれれ。
あれれ ... がいっぱいの小説でした。物語としてはテンポもよく面白いですよ。
僕の葛飾北斎のイメージって映画「必殺 ! 主水死す」だったりしますが ... (^^;

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 漫画原論
    作者 : 四方田 犬彦
  発行所 : 筑摩書房
  発行日 : 1994 年 06 月 20 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 2,400 円 ( 2,330 円 )
    ISBN : 4-480-87239-6
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
漫画原論

現代の消費文化であるマンガ ( なんかカタカナの方があっている雰囲気なもんで ) の文化論みたいなものです。
我ながらマンガを構成する要素ごとに論が進められていきます。今までマンガを何も意識せずに読んでいたのがよくわかりますねぇ。 (^^;
基本的に「コマ」「白黒」「風船」という制限が加わった中であれだけの物語が作れるわけだから、完全に独立したジャンルになっていますよね。マンガの物語の中と読む側の時間の関係、コマを追う順番など戦後 50 年間だけでもつねに変革しているメディアなんですね。すでに小説の下という地位ではなく同等かそれ以上の地位を獲得していてもおかしくないですよね。マンガ諸悪論を言う人って読んだ事がないんじゃないかな。そういえばこの夏つげ義春氏の「ねじ式」が映画になるんですね。
引用で数コマのマンガが出てくるのですが、結構読んでいたのが多いのには驚きました。完全にマンガにどっぷり漬かった世代というのを再確認してしまいました。
でも、この手のマンガの評論って難しいそうで引用するとそのカットの著作権から 5,000 円から 10,000 円の使用料がかかってしまうという話を聞いた事があります。引用の範囲を認めないとこういった論文的な本が編集できずにみずからの首を絞めていくような気がするのですが ... 何も残さなくていいのかな。まぁ、それが消費文化なんだろうけどねぇ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : クローン羊ドリー
    作者 : ジーナ・コラータ
           中俣 真知子
  発行所 : (株)アスキー
  発行日 : 1998 年 03 月 11 日
      版 : 初版
    定価 : 1,800 円 + 税
    ISBN : 4-7561-1759-7
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
クローン羊ドリー

クローンに関しての研究の歴史 (?) とクローンに対する倫理的宗教的科学的反応がまとめられています。
残念ながら、キリスト教的宗教感ってのは持ってないので理解不能なコメントがありますけどね。どうせなら、倫理的・宗教的反応をまとめるならアメリカ型キリスト教 ( プロテスタント ) だけじゃなく、イスラム教、ヒンズー教、仏教などなどコメントを集めてほしいもんですね。カトリックは出てきたな ... クローンに関する問題 (?) ってそいつらだけの倫理観で結論が出るもんじゃないだろうに。アメリカ型倫理観中心で論じられている点が不満の本ですね。
コメントで面白かったのは「個性なんてあるの ? 」って話。前提をひっくり返すようなコメントを言う人がいるので一安心。
クローン研究の歴史は面白いです。カセネタ飛び交い「常温核融合」事件と同様のドタバタを演じているんですね。と、いうかこれらドタバタになるのが普通なんでしょうか ? たまたま一般にドタバタが伝わらないだけで。
クローンの定義も難しいですね。同じ DNA 持っているけど違うパーソナリティもクローンだし SF 的に言うと、パーソナリティまで同じものがクローンだし。
この手の是か非かってのは、結局行き着くとこまで行くんでしょうね。先に行きついたものが禁止するっていう ... 核と同じですね。
そのうちオリンピックなんかでクローンのドーピング検査なんて始まるんでしょうかね ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 東洲しゃらくさし
    作者 : 松井 今朝子
  発行所 : PHP 研究所
  発行日 : 1997 年 01 月 23 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,800 円 ( 1,748 円 )
    ISBN : 4-569-55437-7
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
東洲しゃらくさし

謎の浮世絵師と言われている、東洲斎写楽の物語です。
浮世絵師の方向から捉えるのではなく、浮世絵の題材となる歌舞伎の面から捉えた作品になっているので、写楽ものとしては異色の本になっています。まぁ、この辺は歌舞伎の知識の無さというものありますけど。表紙の作品も「大童山文五郎の土俵入」だったりします。写楽ものだったら大首絵の役者ものの方が有名だからアイキャッチとしてはそちらの方がいいような気がしますが、この方が新鮮に見えたりして手に取ってしまいました。しかし一般的ににはどうなんだろうね。本の内容から言えば ... 違う作品の方が ... とも思いますが。
しかし、歌舞伎は資料がしっかり残っているのでいいですね。浮世絵師は「浮世絵類考」程度しかないですもんね。消費文化の極みというか。まぁ、そこが面白いと思うんですけどね。
浮世絵というと江戸が中心の話が多いですが、歌舞伎小屋や裏方を中心に展開するせいで、当時の芝居小屋の大阪と江戸の文化の発展の関係が書かれているのでこの点でも面白い作品となっています。
作品中「阿波の能役者」がちらっと出てきて、どう絡むのかと思ったらそれだけでしたね。はははは。
東洲斎写楽のなぞ解き本というよりも、江戸時代の民衆文化 ( 芝居 , 浮世絵 , 岡場所 等 ) の小説として楽しめる本ですね。
しかし写楽がこれだけ話題のタネになるのも、蔦屋重三郎の仕掛けに数百年たってもひっかっかているというのが正解なんでしょうね。しかし蔦屋重三郎って凄いプランナーだわね。今風に言うと。
この人の物語って無いのかな。この人の行動パターンを解析していった方が謎がすっきりするかもしれませんね。蔦屋を中心として「喜多川歌麿」「東洲斎写楽」「葛飾北斎」「十返舎一九」「曲亭馬琴」「山東京伝」なんて活躍しているんですもんね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : わが映画人生に悔なし
    作者 : 淀川 長治
  発行所 : (株)角川春樹事務所
  発行日 : 1997 年 07 月 18 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 420 円
    ISBN : 4-89456-334-7
    分類 : エッセイ(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 250 円
わが映画人生に悔なし

淀川長治氏の生い立ちから[愛]をキーワードにした印象に残った映画について語ったものをまとめた本になっています。[愛]と言っても「太陽がいっぱい」の男 - 男の愛であったり、「道」で描かれた屈折 (?) した愛だったりと、しらじらしい少女趣味の[愛]じゃないところがいいですね。だけど、言い分ける言葉ってないんだろうかね ?
しかしイメージとして中学生のころの「日曜洋画劇場」や「キネマ旬報」で見た時から変わってないもんなぁ。すでに電気仕掛けの蝋人形化していても不思議じゃないですね。 1909 年生まれだもんねぇ。
文庫版の表紙も「キネマ旬報」で見慣れた ( ここ十年くらいのキネ旬は知りません。読んでたのって 10 代だったもんで ) 和田誠氏のイラストです。
映画に関してはよくまぁ昔の映画の監督から出演者から内容までスラスラ出てくるもんですねぇ。 CD-ROM 化されている映画辞典みたいなとうりいっぺんじゃないもんね。この人の頭の中身を CD-ROM 化できたなら文句無しに永久保存版で購入したいもんです。
最近は知らないけど、昔の TV の洋画劇場の解説者ってこの淀川氏の「さよなら、さよなら、さよなら」に始まって、「いやぁ〜、映画って本当に面白いですね」とか「 TV の前のあなたと ... 」なんてキャッチコピーがありましたよね。このキャッチコピーに関しても本の中で触れられています。「さよなら、さよなら」と 2 回言う人はいるけど、 3 回言う人はいないので、印象に残るだろうという話です。これも映画からヒントを得たという事で、映画は私の人間教室だったと他にも色々な話題に触れられています。強盗を追い払った話だとか ... 参考にする映画を間違えると殺されちゃいますね。

<追記>
1998 年 11 月 11 日 ... ご冥福をお祈りいたします。
いやぁ〜、凄い方でした。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : オウムを喰おうとした男
    作者 : 木下 英治
  発行所 : (株)徳間書店
  発行日 : 1997 年 02 月 15 日
      版 : 初版
    定価 : 600 円 ( 583 円 )
    ISBN : 4-19-890633-5
    分類 : 小説(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 
オウムを喰おうとした男

サブタイトルが [ 小説 O 鉄工事件 ] です。大騒ぎされていた一連のオウム事件で関わった鉄工会社の社長を中心とした物語りです。というか小説の形をとったノンフィクションなのかな ? どこまでがフィクションかわかりませんが。
知り合いに江川紹子ファンはいるのですが ... 大騒ぎされていた事件のわりに僕は興味がなかったので事件の動きに関してはわかりませんです。偏りまくったマスメディアの報道には興味ありましたけど。
まぁ、宗教団体ってものの最初の段階ってのは多かれ少なかれ反社会的なもんだと思ってますから。だって社会に不満も不安もなければ宗教に走る意味が無いもんね。 (^^)/
しかし、この主人公の社長にしたって「十訓」みたいなの社員に連呼されたり、社歌作って歌わせたり ... 立場がかわれば教祖化しそうなパターンなんで、類は友を呼んで、よりパワーのある方に喰われたって感じしかしませんね。この手の人ってだいたい松下幸之助氏にあこがれてるんですね。PHP だなぁ。単純だなぁ。憧れたって時代は違うしね。何を考えているんだろう ? しょっちゅう「南雲中将」やら「豊臣秀吉」特集しているおじさん雑誌と同意程度で進歩しないんだろうか ?
この小説のモデルになった人は、オウム事件が一段落して小説にまとめられてから作者との対談で「すばらしいアイデアの野球関係の商品」を出して成功間違いなしと作者に言わせていますが、なんか出たっけ ? 平成 8 年に「小説宝石」に連載されていたんだからもう出てますよね ? この主人公がフィクションかな ?
えっ !? 僕は何教かって ? う〜ん。 Linux 教かな ? (^^)/~

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 囚人狂時代
    作者 : 見沢 知廉
  発行所 : (株)ザ・マサダ
  発行日 : 1996 年 03 月 09 日
      版 : 第 2 刷
    定価 :  1,500 円 ( 1,456 円 )
    ISBN : 4-915977-21-8
    分類 : ノンフィクション(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 
囚人狂時代

僕にとっては『天皇ごっこ』以来の氏の 2 冊目の本になります。『天皇ごっこ』の時も出版先が二転三展したりしてましたが、こちらもなかなかの内容です。氏が 12 年間 (!) もの間入っていた千葉刑務所での経験を書いているノンフィクションになるのだと思います。フィクションかなぁ。断り書きが無いしなぁ。実名で他の有名人も出てくるからきっとノンフィクションなんでしょうね。
今まで読んだ中では、刑務所が出てくる小説って脱獄するとかの舞台として書かれているものしか知らないので、ノンフィクションとして読むとなかなかインパクトがありますね。行きたくない場所ですねぇ。しかし、凄いところだわぁ。明治に制定されたまま変更されない法律によって運営されているってのも凄いですね。なんでこれらの法律だけ改正されなかったんでしょうね ? 人権派を自認する政治家って結構いると思うのだけど、法改正には触れられないんでしょうか。まぁ、やっても票にはならないからね。
巻末に参考資料として、千葉刑務所各房常備品の

  • 受刑者の生活心得
  • 守らなければならないきまり

がついています。
「受刑者の生活心得」って言い回しは柔らかいのね。ちょっと前に話題になった「異常な校則」ってのがありましたが、そんな感じですねぇ。でも内容を読んだ後にこれを読むと、適用の仕方によってどうにでもなるので恐ろしいもんです。
雑誌「噂の真相」 1997 年 10 月号の「文壇事情」というコラムで氏の犯罪に絡む書籍に関して批判的な内容がありますが、氏が書いてくれないとこういう内容って他の人で書ける人っているのでかな ? 大変に貴重な書籍だと思いますが。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 偶人館の殺人
    作者 : 高橋 克彦
  発行所 : 祥伝社
  発行日 : 平成 5 年 12 月 25 日
      版 : 第 3 刷
    定価 : 500 円 ( 485 円 )
    ISBN : 4-396-32325-5
    分類 : 小説(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 
偶人館の殺人

26 年前の殺人事件の真相を解き明かしていくことで現在の事件の謎を解いていき、それに江戸時代のからくり仕掛けの話題が絡んでいくという、まぁよくあるタイプの推理小説です。あと、ことわざが章ごとのエッセンスになっています。章だけ抜き出してみますが、

  1. 猫真似声に油断すな
  2. 人噛み馬にも合い口
  3. 悪人には友多し
  4. いづくの烏もみな黒し
  5. 狂を学ばば狂なり
  6. 化け物に面
  7. 子は母の醜きを嫌わず

この中の何個の意味を知ってますか ? わたしゃズタズタでした。他にも本文の中に諺がちりばめられていて、諺の勉強にもなります。 (?)
「武士は食わねど高楊枝」が本来は「猿は食わねど高楊枝」だったとか、「噂をすればなんとやら」が「噂をすれば陰がさす」だったり。まぁ、「なんとやら」はおかしいなぁと元々思っていましたが、調べるほど熱心でもないもんでね。あと「虻と糞」とか ...
この作家の作品って好きなんで、あまり読まない殺人事件ものでもスルスルと読めてしまいます。オカルトかかっているとか色々いわれていますが、小説中だけならいいじゃない ... ねぇ。
江戸時代の風俗と東北という土地をからめながらの作品は僕にとっては新しい発見があったりするので、推理小説という内容以外の場所で楽しんでしまっているというのが本当のところかもしれません。
浮世絵にはまったもの、この作者の「浮世絵鑑賞辞典」や「浮世絵ミステリーゾーン」がきっかけだったりしますしね。「炎立つ」みたいな小説もいいけど、浮世絵ものをもっと書いてほしいなぁ。特に僕の好きな浮世絵師ので ... (^^;

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 奇想小説集
    作者 : 山田 風太郎
  発行所 : (株)講談社
  発行日 : 1995 年 03 月 17 日
      版 : 第一刷
    定価 : 738 円 ( 760 円 )
    ISBN : 4-06-262007-3
    分類 : 小説(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 

奇想小説集

はははははは。この作者の作品って架空忍者小説しか知らなかったけど、 SF がかったこの下ネタの小説も、独特の重々しいようなからかわれているような文体で楽しめます。実際は下ネタではないんですけど、どう分類してよいやら。鼻の場所に陰茎がついている人の話だとか ... 自動精射機とか ...
これだけ書くと初期の筒井康隆氏の短編にありそうなネタですが、仕上がりはやっぱり山田風太郎になっていますね。展開のしかたが落語的に感じるのは僕だけでしょうか ?
最後の一編だけは、シャーロック・ホームズのパスティーシュになる作品があります。これは他の作品とは毛色が異なり、この本の中では異質な感じですが完成度は高い作品になっています。シャーロック・ホームズの単行本に紛れ込んでたらよほど注意してないと気づかずに読んでしまうだろうなぁ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ミイラ志願
    作者 : 高木 彬光
  発行所 : (株)講談社
  発行日 : 1996 年 08 月 20 日
      版 : 第一刷
    定価 : 796 円 ( 820 円 )
    ISBN : 4-06-262055-3
    分類 : 小説(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 

ミイラ志願

この本は面白い !!
基本的に歴史小説なんだけど、 9 つの短編の「〜志願」という構成になっていて、実際こうだったんじゃないかと思われるくらい緻密な構成で書かれています。

  1. ミイラ志願
  2. 偽首志願
  3. 乞食志願
  4. 妖怪志願
  5. 不義士志願
  6. 飲醤志願
  7. 首切り志願
  8. 女賊志願
  9. 渡海志願

「小説家見てきたような嘘を書き」って言葉がありますが、歴史ものなんて本当に見たことある人いないわけだから、分かっている事の辻褄さえ合えばどうでもいいわけでもんね。
まぁ、フィクションとはいえこれだけの内容を「志願」という命題でまとめあげて、なおかつ矛盾がないように話を運ぶだけでも凄いのに、どれも読み始めると引きずり込まれる面白さがあります。

1. 3. 7. が特にお勧め !!

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 新釈落語咄
    作者 : 立川 談志
  発行所 : 中央公論社
  発行日 : 1995 年 07 月 07 日
      版 : 初版
    定価 : 1,456 円 ( 1,500 円 )
    ISBN : 4-12-002459-8
    分類 : エッセイ(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 

新釈落語咄

1 回ごとに落語の噺をタイトルをつけたエッセイです。そのタイトルごとにその噺のあらすじと関連する話題で書いてあります。
あんまり面白くないや ... 僕には。まぁ、連載していたのが『中央公論』だからその読者層を対象にしているからなのかな。読解力のなさかもしれませんけどね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : JR の妖怪
    作者 : 小林 俊一
  発行所 : (株)イーストプレス
  発行日 : 1996 年 02 月 06 日
      版 : 第 1 版
    定価 : 1,553 円 ( 1,600 円 )
    ISBN : 4-87257-068-5
    分類 : ノンフィクション(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 

JR の妖怪

JR のキオスクで週間現代の販売を拒否した ... という事件の元になった記事の追補版にあたるような内容です。実際に問題の週間現代の記事って読んでないんですけど、この話題自体は「噂の真相」などの雑誌で読んでいました。
旧国鉄時代の国労、動労、鉄労のからみから始まって ... 表紙の裏に立花隆氏の批評で、「・・・この本を読んでやっとわかった。これほど奇怪至極、これほど複雑極まりない裏事情があったとは。まことに JR は魑魅魍魎が住む世界だ。その暗闇の深淵に横たわる巨大な謎 - 。」との事ですが、僕はわからずに複雑極まりない裏事情でなにがなにやらわからなくなってしまいましたわい。
結局、JR 東労組会長の松崎明氏って何者だい ? いまいち権力範囲がはっきりわかりませんでした。 (--;

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 大藪春彦伝説
    作者 : 野崎 六助
  発行所 : (株)ビレッジセンター出版局
  発行日 : 1996 年 08 月 30 日
      版 : 第 1 版
    定価 : 2,233 円 ( 2300 円 )
    ISBN : 4-89436-035-7
    分類 : 書評(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 

大藪春彦伝説

巨匠「大藪春彦」の作品の解題と作家論になっています。これだけの人気作家なのに作家論が無いってのは不思議でしたが、この本を読んで納得します。
この本に書かれていますが、大藪春彦の読者パターンのひとつで、むさぼるように読みつづけ、いつしか全部読んだ気になって離れていく ... というパターンに僕もしっかりはまっていました。
最初に大藪作品を読んだのは、高校生くらいだったかな ? それまではハードボイルド系というとマイク・ハマーものとかフィリップ・マーローものなどオーソドックスに読んでいただけだったんだけど、夏休みかなんかで「なんか読むものないかなぁ〜」と手に取ったのが[暴力列島]でした。ぶっとびました。 (^^; あとは底無し沼にはまり込んだように読みつづけました。 ... で、ふと気がつくと読まなくなっていたなぁという感じです。たまに思い出したように読みたくなるって特徴もありますけどね。
読んだ順番っていいかげんだったので、この本を読むと時代背景にあわせどのように変遷していったんだなぁというのがわかります。
やはり初期の「目立たない灰色のブルーバード」で「ボロニアソーセージ数キロをウォッカで胃に流し込む」ような言い回しで始まる話が好きですね。人間離れというより生物離れしてますけどね。 (^^; この作者の本のおかげで銃の名称もかなり覚えられたしね。ホーランド & ホーランドの水平 2 連のマグナムライフルなんて普通のハードボイルドには出てこないですもんね。威力は凄いけど象撃ち用だから。
車の描写も、僕は少し競技をかじった程度だけど、基本的に嘘は書かれていないですよね。それらを実行できる反射神経があるかどうかは別もんですからね。
僕のおすすめは「傭兵たちの挽歌」と「野獣死すべし」ですね。
最近、光文社から再編成された文庫シリーズが出ているので、伊達邦彦ものをまとめて読むことができます。このシリーズのおかげで「野獣死すべし 渡米編」というこの作者にしてはめずらしいパロディものを読むことができました。もっと長編でこの手の読者サービスもしてほしかったなぁ。「野獣死すべし」は仲代達也主演の映画もおすすめです。レンタルビデオ屋さんにもあまり置かれていないみたいですけど。
この作者の事は書いていくと、どんどん書くことが出てきますね。それだけ印象深くはまっていた証拠でしょうね。大藪作品を読んだ後でどうぞ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 日本問題概論
    作者 : 小田嶋 隆
  発行所 : 朝日新聞社
  発行日 : 1998 年 03 月 05 日
      版 : 第 1 版
    定価 : 1,400 円 + 税
    ISBN : 4-02-257247-7
    分類 : エッセイ(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 

日本問題概論

月刊誌「噂の真相」や「滑稽」 ( この雑誌はコケましたね ) のエッセイ (?) でしか読んだ事なかった人のエッセイでした。
なんかもっとインパクトあるかと思ったら、そうでもなかったですね。
やはり出版社が朝日新聞社だからかなぁ。雑誌でコラム読んでいたときとイメージがなんか違うようで。
読む側がスレちゃっているせいでしょうか ? [窓際のウィンドウズ]なんて章は面白いし年代的に近いせいか音楽話題も共感するんだけど、いまいちだなぁ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 大韓航空 007 便事件の真相
    作者 : 田中 賀朗 
  発行所 : (株)三一書房
  発行日 : 1997 年 08 月 31 日
      版 : 第 1 版
    定価 : 5,000 円 + 税
    ISBN : 4-380-97269-0
    分類 : ノンフィクション(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 

大韓航空 007 便事件の真相

サブタイトルが「自衛隊元情報将校が解読したレーガンの戦争」というもです。
1983 年 8 月 31 日 13 時 GMT にソ連領空侵犯で撃墜された大韓航空 007 便に関する解析本になります。この事件って覚えている人どの程度いるんでしょうね。
内容を理解しながら読もうとすると大変な本です。前半の解析・説明部分で 300 ページもあるし。しかもある程度理解してないと次の章の無い様がチンプンカンプンになるので ... たいへん。
ICAO ( 国際民間航空機関 ) のレポート批判と柳田邦夫氏のこの事件に関する書籍の批判をまじえながら、ソ連からロシアに変わったことによる情報公開資料と航空自衛隊 - 法務省公安調査庁という経歴の作者の分析が続きます。
まぁ、だいたい半公的な機関のレポートって利害関係が絡んでど〜しよ〜もないのが多いですが ICAO ってところもそうなんですね。でもこういった機関のお墨付きが好きな人たちもいっぱいいますね。似非環境保護の奴等とかね ...
本の中盤は「むすび」という章で柳田邦夫氏の批判をおこなっています。まぁ、これはそういうことで ... という事で。柳田邦夫氏の反論は出版されているのかな ? まだ柳田邦夫氏の本は読んでないので判断はできませんが、この本の前半の解析の説得力に勝るものになっているんでしょうか。まぁ、こちらの作者も情報将校だから読者をだますくらいなんて事ないでしょうけどね。そのくらいじゃないと情報将校ってなれないでしょ ? そうでもないかぁ ? オウム真理教の人で元習志野空挺部隊出身の人がどこか企業に侵入してバレたという事件もありましたが、空挺部隊ってエリートじゃなかったっけ ? 企業侵入程度でバレるようじゃなぁ〜。微少なりとも僕の税金も使われているわけだし。情報将校もそんな程度じゃないよね〜。閑話休題。
その後にくる「サハリン島におけるソ連防空指揮センター交信の写し」は凄いです。地上局と撃墜に向かった戦闘機の交信の内容になっています。ソ連の無線状況の悪さと事の大きさに興奮しているせいかもしれませんが、けっこうドタバタになっています。不謹慎ですけど、楽しめます。 (^^; 007 便って名前もスパイ飛行するにはなんだかとってつけたような。
しかしソ連もなくなっちゃたしなぁ。歴史になっちゃうのかなぁ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 闘うプログラマー [ 上 ]
    作者 : G.パスカル・ザカリー
           山田 洋一 訳
  発行所 : 日経BP出版センター
  発行日 : 1995 年 02 月 20 日
      版 : 第 4 版
    定価 : 1,359 円 ( 1,400 円 )
    ISBN : 4-8227-4016-1
    分類 : ノンフィクション(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 

闘うプログラマー [ 上 ]

あの VAX VMS を書いた D. カトラーさんが WindowsNT を書く物語です。
WindowsNT ユーザーでもあるんですが、上下巻で途中で飽きてきてしまいました。
この手の本は Apple もの Sun microsystems ものを読んでますが、まぁ WindowsNT だけってこともあるのか、中盤以降起伏が無くなり辛いわ ...
それだけじゃなくて本の構成のエピソードの挿入のしかたじゃないかな ... とも思います。そういう構成をとらざる得ないものだったんでしょうかね ? (^^; だったらズルズル書かずに短く書けばいいのにな。ズルズル肥大化していってしまうのは Microsoft を扱ってしまう弊害なのかもしませんねぇ。下巻に続く

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 闘うプログラマー [ 下 ]
    作者 : G.パスカル・ザカリー
           山田 洋一 訳
  発行所 : 日経BP出版センター
  発行日 : 1995 年 02 月 20 日
      版 : 第 4 版
    定価 : 1,395 円 ( 1,400 円 )
    ISBN : 4-8227-4017-X
    分類 : ノンフィクション(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 

闘うプログラマー [ 下 ]

D. カトラーさんが作った OS って絶大な評価を得ていた VAX VMS も BSD UNIX に押し捲られ、 WindowsNT も最近は Linux に押し捲られて ... 輪廻は回るよですね。
アカデミー賞 11 部門 ( 「ベンハー」と同じ最多なんですね。 ) 受賞の「タイタニック」でも DEC Alpha マシンが百数十台 CG 用に使用されたそうですが、そこでの OS って WindowsNT でもなければ DigitalUNIX でもない Linux for Alpha なんですもんね。一ヶ月以上レンダリングに使用してリブートが必要になった事は一度も無いなんて言われてしまってますからね。
どうもそこここで WindowsNT Server 使って、セキュリティホール衝かれまくったり落ちまくったりしている話を聞いていると、この本の内容と食い違ってきてその部分は楽しめますね。サーバー用に IBM AS/400 導入しまくっている Microsoft という会社もあるし。 (^^; NT ってなんなんだい ? やっぱり Not There なのかな。
この本で作成していた NT ってのは WindowsNT3.1 になると思うのだけど、その時点で「 INSIDE WINDOWS NT 」って本に書かれていた機能とリリースした機能がかなり食い違っていたりしませんでしたか ? どうもこの本にエピソードなどで書かれているソフトウェアなどに対する Microsoft の姿勢と実際にリリースされている製品の完成度ってえらく食い違っているように感じるのは僕だけではありますまい。最近でも MS Office 97 とか VJ++ 1.0 とか ...
この本をアスキーとかソフトバンクじゃなくて日経 BP が出版しているってとこも今となってみればミソですね。最近マイクロソフトの解説本を一気に引きうけたみたいですから。まぁ、この手の本は「よいしょ本」になりやすいけど、こういう流れみていると完全に「よいしょ」ですよね。しかしこの本読んで真剣に信用している人がいるんだろうかね ?
エピソードにしても D. カトラーさんが NT 用にひっぱられる時の B. ジョイさんの逸話なんて触れられていませんね。 Mach OS にももっとふれてほしかったなぁ。旧 NeXT が NT 解析していろいろ言っていたしね。
唯一「あっこれかぁ」と思ったのは、 D. カトラーさんがレースにはまるきっかけってこの時あったんですね。最近はレースにかなり入れ込んでいるようですね。昨年もほぼフルエントリーかけてたし今年もかな ... NT5.0 は ... まぁ、そんなもんでしょ。
個人的には Windows 互換なんかいいから、 Non-GUI NT って最初のカトラーさんの設計の OS を使ってみたかったな。いまは Linux があるからいいや。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 昭和御前試合
    作者 : 清水 義範
  発行所 : (株)新潮社
  発行日 : 1989 年 5 月 20 日
      版 : 第 1 版
    定価 : 400 円
    ISBN : 4-337-70940-0
    分類 : 小説(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 100 円

昭和御前試合

清水義範氏の最初の本だそうです。しかし完成度が高いですねぇ。
この作者の作品は何冊か読んでますが、「神々の午睡」ってのが一番気に入ってます。
ちょっと恐めのブラックジョークではないんだけど、面白いけどちょっとゾッとするような話で構成されています。本のタイトルになっている「昭和御前試合」は、僕にはいまいち面白くなかったですね。「蕎麦ときしめん」とか読んだ方はこれも面白いかもしれません。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 素晴らしい日本野球
    作者 : 小林 信彦
  発行所 : (株)新潮社
  発行日 : 昭和 62 年 7 月 25 日
      版 : 第 1 版
    定価 : 360 円
    ISBN : 4-10-115813-4
    分類 : 小説(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 200 円

素晴らしい日本野球

この下の「ちはやふる 奥の細道」のプロトタイプとなった短編集です。「ちはやふる 奥の細道」と同じ William C.Flanagan が書いた翻訳本という形態をとっています。
作者みずから「プロトタイプになった ... 」とあとがきで書いているように「ちはやふる 奥の細道」に比較すると完成度・内容ともにイマイチ・イマニって気がします。
こっちから読むべきなのかな ? この本は「なんだかなぁ〜」って感じです。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ちはやふる  奥の細道
    作者 : 小林 信彦
  発行所 : (株)新潮社
  発行日 : 昭和 63 年 11 月 10 日
      版 : 第 1 版
    定価 : 360 円
    ISBN : 4-10-115815-0
    分類 : 小説(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 100 円

ちはやふる  奥の細道

William C.Flanagan が書いた本を翻訳した事になっている奥の細道の解説本です。おもしろいです。でも、この手のアイデアってよくありますよね。筒井康隆氏の「色眼鏡のラプソテイ」 ( だっけ ? ) もこの手のものですよね。
いままで読んだこの手の本では完成度が一番のような気がします。松尾芭蕉って実際に詳しくないから、何がほんとでほんとでないか読んでいるうちにわからなくなってきたりします。しかし、この本で書評でまじめに W.C.Flanagan が書いたと思い込んだのがあったそうですけど、完成度から言うと「あってもいいな」ですが、そこここに「ジョークだよっ」て仕掛けがあるような気がするのでが ...
書評の実際を読んだわけではないので、詳しいニュアンスはわかりませんが、もしかしたら書評もジョークで返していたのかな ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : サーカス村裏通り
    作者 : 久保 恵
  発行所 : (株)文芸春秋
  発行日 : 1991 年 2 月 10 日
      版 : 第 1 版
    定価 : 460 円
    ISBN : 4-16-752901-7
    分類 : ノンフィクション(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 

サーカス村裏通り

作者が子供とキグレサーカスに所属していた 1 年間を書いたドキュメンタリーです。
共同生活の原点のような共同生活の様子が書かれています。この中に生活するという意味での核があるような気がします。特にサーカス村に暮らす子供たちの様子によく現れているような気がします。「喧嘩が強いやつが偉いんだ」的な猿山の集団生活にある動物としての原点ですね。幼稚園児程度で「喧嘩をするのは悪い子」なんて建前で生活せざる得ない方がどうにかしているような気がしますよね。喧嘩して勝ったり負けたりして痛みを覚えて成長するもんでしょう。自分の幼少時代を肯定しているわけではないですよ。 (^^)
現在よく話題になっている若年の事件の原点ってこの辺にもあるんじゃないでしょうかね。まぁ、これだけじゃないですね。江戸時代の末期にも辻切少年団みたいな特に意味のない若年犯行グループ事件があったようですし。いつでもあるんでしょね。マスメディアがヒステリックに取り上げるかどうかの時代差はありますけど。
こういう場所で生活してみたいな ... って思うけど今の環境を捨て切れないですね。こうして Web Page 書いたりできるしね。
ところで小学生の高学年のころかな ... 今は亡き後楽園球場の仮設テントキグレサーカスで見たような記憶があります。木下サーカスじゃなかったよな ... たしか。この本にも出てくる、籠の中でのオートバイの曲芸があったから、きっとキグレサーカスだと思います。
しかし、このオートバイの曲芸って遠目だと円形の金属性の籠しか見えなくて、オートバイが乗り込ん後は「ブイィ〜ブイィ〜」という音しか聞こえなかったなぁ。音はマイクで増幅されてテントの中に響き渡るんですけどね。難しいことしてるんだろうけど、記憶は金属性の籠でしかないや。しかし、不満に思ったせいか鮮明に覚えていたりしますけどね。
あと、ショーの合間に演技 (?) していた女の人とかピエロの人がパンフレットを売りに通路に来るんだけど、側で見ると演技 (?) の疲労がもろに見て興ざめした記憶がありますね。側で見てはいけないもんですね。これも鮮明に記憶してます。 (^^) 一読をおオススメしますです。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ユナボマー  爆弾魔の狂気
    作者 : タイム誌編集記者
           田村 明子
  発行所 : KK ベストセラーズ
  発行日 : 1996 年 9 月 5 日
      版 : 初版
    定価 : 1560 円 + 税 ( 1560 円 )
    ISBN : 4-584-18259-0
    分類 : ノンフィクション(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 

ユナボマー  爆弾魔の狂気

UNA-BOMBER さんです。日本語風に言うと「ユナ・ボンバー」になるんでしょうか。
本が出版されたのは知っていたのですが、なかなか本屋さんでは見かけませんでした。時期的に言うと原書が出版されてからかなり早く訳本が出版されたのではないでしょうか。
UNA-BOMBER さんの生い立ちと逮捕されるまでのドキュメントが前半を構成し、後半 70 ページに及ぶユナボマーさんの声明文「産業社会とその未来」から構成されています。ましてや声明文はフォントが小さいんだ。実際の量としては前半をしのいでいるようで読み応えがあります。
前半の生い立ちにもいろいろ考えさせられる部分があります。しかし賢い超天才児ですねぇ。爪の垢でも煎じてもらえないだろうかねぇ。飛び級というのが最近話題になっていますが、内向的な少年期(ローティーン期)に飛び級するってのは、勉強以外の部分で問題をはらみそうですね。特に UNA-BOMBER さんみたいに 3 年分も飛ぶと同級生は全部年上だもんなぁ。中学 1 年生が高校生の中に混じっても遊べないもんねぇ。悪さもできないしね。こりゃ辛いだろうなぁ。
後半はの声明文は要約するとたぶん

「テクノロジーを早く破壊しないと奴隷にされてしまうよぉ。特に遺伝子工学やコンピュータテクノロジはやばいんじゃない。ちまちま変革していくには時間もないしもう手後れだから破壊しちゃって自然に戻って従おうじゃないか」

だと思います。違うようでしたらご連絡ください。
読んでいて矛盾 (?) しているような個所はありますが、これと同等の物を書けっていわれても書けないもんねぇ。 (^^;
しかしもう一度落ち着いた状況で声明文を書いてほしいなぁ。簡単に「犯罪者が書いた文章」で終われない内容を持っている事は確実だと思います。
まぁ遺伝子工学の問題は最近も dolly 羊なども出てきちゃってる現状なんで、 UNA-BOMBER さんの声明文も一読の価値はあるかと思います。
しかし、どうせ爆弾破裂させるなら極東の国の○○湾の堤防なんて爆破すると、むつごろう君も喜ぶし、自然保護屋さんも喜ぶし、再工事で業者はよろこぶし ... と円満に物事が進んだんだけどなぁ。(^^)

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 蛇のみちは  団鬼六自伝
    作者 : 団 鬼六
  発行所 : (株)幻冬舎
  発行日 : 平成 9 年 6 月 25 日
      版 : 初版
    定価 : 560 円 ( 533 円 )
    ISBN : 4-87728-481-8
    分類 : 小説(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 

あれっ。書いたと思っていたのだけど書いてませんでした。セーブしないで終わっちゃったのかな ... という訳で書くのは 2 度目です。
最後の無頼派といわれる団鬼六の自伝です。う〜ん。凄い人生だなぁ。真剣師、 SM 師だもん。 SM の印象が強いんですけどね。戦後の SM の流れがわかるような気がします。少なくとも雑誌類に関しては栄枯盛衰含めて、なるほどね ... と。ちょっとしたアンダーグランドの歴史の 1 ページです。
情趣を重んじる SM 派だそうで、その趣味が無いのでよくわからないのですが。「鳶色の蹴る出し」を「ピンクの腰巻き」に変えられ情趣も何もないじゃないか ... との事。これは、 SM 文学以前にたんに日本語の問題でしすね。はははは。
まぁ、僕の日本語もこの程度なのであまり笑えないですけどね。
代用教員をしていたようで。ははは。しかし故某川上氏も女子校の先生だったんですよね。いいなぁ、こういう先生に教わることができるなんて。しかし知らずに後日作品を読んだ人は「ギョッ」としたでしょうけどね。 (^^)
作品中、故渥美清氏との交友にも触れられています。メンタリティ的に同じ 2 人のような気がします。ちょっとしたスタートのズレが大きく道を隔ててしまっていますが。
鬼六って、[昭和「六」年生まれの男が「鬼」のように働こう]だったって知ってました ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 兜町物語
    作者 : 清水 一行
  発行所 : (株)角川書店
  発行日 : 平成 6 年 3 月 10 日
      版 : 4 版
    定価 : 600 円 ( 583 円 )
    ISBN : 4-04-146374-2
    分類 : 小説(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 100 円

株物です。興業証券の谷川という人の兜町物語です。山一証券の経営破綻(廃業じゃないですよ)があった時期の話です。オイルショックとか日本列島改造論なんて時代ですね。
話はズレますが、一時期「株価の動きが的中して恐いくらいのファジーファンド」を宣伝していた山一証券ですが、ファジーも破綻したんでしょうなぁ。このファジーシステムの総括を聞いてみたいもんですね。論文でも出ているのかな ? これだけ派手な状態になったんだから、ファジーシステムというか推論システムの考察としては重要な意味を持つ失敗談だと思うのですが。どうなんでしょう。単純に破綻しただけだったりして (^^)
株をめぐる状況って変わってないんですね。最大のギャンブルだしね。株屋さんて他のギャンブルなんてできないんじゃない ?
本の中に出てきますが、支店を使っての株価の操作とか、見え見えの偽の証券を使って日銀から融資を引き出すとか ... 凄いわぁ。
行動自体がナイフエッジだもんなぁ。最近の破綻騒ぎってたまたま表面化しただけですね。いつでも破綻状態なんだから。こういうのに支えられているですね。資本主義バンザイ !?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 闇から来た少女 ドールズ
    作者 : 高橋 克彦
  発行所 : 中央公論社
  発行日 : 1996 年 3 月 20 日
      版 : 7 版
    定価 : 700 円 ( 680 円 )
    ISBN : 4-12-201668-1
    分類 : 小説(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 350 円

憑依ものです。実はこれの続編の「闇から覗く顔 ドールズ」ってのを前に読んでしまっていたので、どんなもんだろう ... という期待がありました。
おもしろいです。事故をきっかけに憑依するとか超能力がってのは、けっこうありますし、どんでん返しとか意表を突いたってのは無いけど、どんどん読めてしまいます。この人の文体が比較的好きだし。
江戸時代が絡むってのも好みなもんで。江戸時代ってもしかしたら人間としたら今より進んでいたかもしれないなぁ。江戸のバブルは錦絵(浮世絵)を残してくれましたが、平成バブルは何を残してくれたのだろう ?
話がずれたな。こっちの最後に続編のエピソードのひとつもあれば、もっと印象深い作品になるかもしれません。だけどここで切るのもテクニックかな。まだまだ続編書けそうですしね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : レッド・ツェッペリン / BBC ライブ
    作者 : 
  発行所 : 
  発行日 : 1997 年 11 月 15 日
      版 : 
    定価 : 3,129 円 ( 2,980 円 )
         : AMCY-2401 〜 2
    分類 : 
  購入日 : 
購入価格 : 

突然書籍ではなく音楽 CD です。音楽の内容はともかくとして、なにしろ歌詞カードが大笑いもんなんで、ここに書いてます。
LED ZEPPELIN の曲に「 STAIRWAY TO HEAVEN (天国への階段)」というのがあって、比較的[詩]に意味を持たせた曲なんですが、英語の歌詞カードの内容ががメチャメチャです。どう聞いたらああいうふうになるんだろうなぁ。この雰囲気は、曲を聞きながら歌詞カードを見ないとわからないと思いますが。
少なからずハードロック系の歌詞カードって Oh とか Yah とかなんで歌詞として書くんだろうなぁ ... と思っていましたが、詩を完全に飛ばして Oh のオンパレードにしてしまうとは。さすが結成 30 周年記念版ですね。 (^^) 詩の最後の「 to be a rock or not roll 」なんて印象的な部分は完全に省略され、 STAIRWAY TO HEAVEN の最後の部分を少し引用してみますが、

Oh,ooh,
Oh oh,oh oh,oh oh
Spini it
My
Ah ah,ah ah,ah ah
Oh oh
My
Ah ah,ah ah,ah ah
Oooooooh oh (My) yeaah
Oh baby

ロバート・プラントをご存知の方はこれを見ると頭の中に歌声が聞こえてくるかもしれませんが。 (^^)
しかしアヘアヘしていて、なんとか新喜劇の様相を呈していますね。
歌詞カード作る人は Oh とか Ah とか数えているのかなぁ。 Ooooh とか Oh とか使い分けていますもんねぇ。このころはまだ push push という連呼はしてなかったようなので、出てきません。この歌詞カード作った人が「 THE SONG REMAINS THE SAME (熱狂のライブ)」の歌詞カード作ったらと思うと期待してしまいます。
あと疑問 ... CD の裏表紙に

長時間録音 : 本 CD は、長時間録音となっておりますので、お取り扱いにご注意ください。

と書かれていますが ... あれ〜 ??
アナログレコードの時は溝のピッチを細かくして演奏時間を稼ぐってのがありましたが、(かの Elvis "KING" Presley の AS RECORDED AT madison square garden は 1 枚で 60 分以上あってお買い得感がありましたね。そういう問題ではないか。) CD って決まってなかったっけ ? あれれ〜

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : コミック昭和史第 1 巻  関東大震災〜満州事変
    作者 : 水木 しげる
  発行所 : (株)講談社
  発行日 : 1994 年 8 月 15 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 500 円
    ISBN : 4-06-185750-9
    分類 : コミック(文庫)
  購入日 : 
購入価格 : 300 円

同時に第 3 巻も購入しています。古本屋で購入しているので読む順番がメチャメチャですが、これで一応最初と最後は読んだことになります。
読んでないのは 6 巻だけとなりました。手に入らんだろうなぁ。古本屋巡りじゃ。手塚治虫の「奇子」も上巻を買ったきり(上下とは知らずに)未だに古本屋では下巻に巡り合ってないですし。
本の感想というかなんというか、昭和は凄い時代でしたね。将来の小中学生は歴史の試験で複雑怪奇な時代を覚えるの大変だろうなぁ。年号の暗記方法なんてもう考えられているんだろうか。もしくは考えている人いるのかな ?
しかし、ここ最近ではマンガばかり読んでいるようになってしまっているなぁ。そんなわけじゃないんだけど、読んでる小説にマンガほどのインパクトがないのかな。
歴史として「貧乏人」はつねに損な(悲惨な)役回りですね。基本的にこの歴史の法則は続いていますねぇ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : アスカのポップアップ絵本 世界名作童話絵本シリーズ (4) かぐやひめ
    作者 : 沢口 裕美子 / 齋藤 幸一
  発行所 : アスカコーポレーション
  発行日 : 1990 年 7 月
      版 : 初版
    定価 : 1,300 円
    ISBN : 
    分類 : 絵本(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 100 円

古本ではなく新古本です。開くとブワッと立体的に盛り上げるタイプの絵本です。
なんと言っても価格で買ってしまいました。
5 ページ程度しかなくて、無理矢理「かぐや姫」を完結させてしまうので、ちょっとページ構成に無理がありますね。盛り上がってくるものが、正面から見えない部分もあったりするし。かなり派手に盛り上がるでの設計は大変だったでしょうけどねぇ。子供もさっそく飽きてしまったようです。
この手は受けないのかな ? 僕は好きなんですけどねぇ。100 円だもんなぁ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 続 妖怪画談  岩波新書 288
    作者 : 水木 しげる
  発行所 : (株)岩波書店
  発行日 : 1993 年 6 月 21 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 
    ISBN : 4-00-430288-9
    分類 : 書籍(新刊)
  購入日 : 
購入価格 : 450 円

昨年に「地獄の辞典」なんて洋物のものを読んでいたので、日本ものの妖怪の本を見つけたので購入しました。実際は一部中国や朝鮮の妖怪も出てきます。
基本的に宗教以前の各地の土着の妖怪って本来の神様だと思っていますから。かなり前に「日本の神々」(平野仁啓)とか柳田国男の本を読んで以来そう思っています。だから妖怪にはなにか親近感を持っています。信じてないけどいてほしいなぁと矛盾した感情があったりします。
しかし宗教がからんでくると「善」と「悪」と二分化していくんだろうなぁ。ゾロアスター教の影響が全部にあるのかな。その方が理解しやすいしね。「ゲゲゲの鬼太郎」もアニメ化するとバトルモードになっちゃうしねぇ。
知らなかったけど「ゲゲゲの鬼太郎」で出てくる妖怪って、正義の味方は[妖怪談義(柳田国男)]に出てくる妖怪で、悪者は[百鬼夜行(鳥山石燕)]に出てくる妖怪なんですね。知らなかった、知らなかった。
しかし、水木しげるって絵がうまいね。
アイデアも「毛羽毛現(希有希現という説もあり)」という妖怪が出ているのは、恐竜の骨の一部から恐竜を再生してしまうなんてジュラシックパークのアイデアと同じだし、「大海獣」なんかはゴジラ VS メカゴジラそのものだし ... 40 年近く前にこんな話しをすでに考えていたなんて SF 作家以上ですね。古い作品を読むとまだまだ隠されたアイデアがゴロゴロしているかもしれませんね。探して一山当てましょうよ。
実は、この本のタイトルが「続 妖怪画談」になっていますが、カバーは「妖怪画談」だったんです。読んでいてなんか ... と違和感があったのですが、ちゃんと表紙を見たら「続」だったんですね。はははははは。
古本屋の醍醐味ですかね。前に「写楽」の組本の箱の中に EXCEL の本が混じっているのがあったしなぁ。写楽の表紙の EXCEL 本なんですけどね。これを知らずに買ったら、僕はキレますね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 01 月 01 日〜 Copyright (C) 1998 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter