役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1998 年 11 月 29 日


 
タイトル : 異人館の女
    作者 : 秋永 芳郎
  発行所 : 株式会社 春陽堂書店
  発行日 : 1990 年 10 月 25 日
      版 : 初版
    定価 : 408 円 ( 420 円 )
    ISBN : 4-394-12008-X
    分類 : 910
異人館の女

☆☆☆☆

サブタイトルは「開花探偵帖」「横浜居留地外人殺し」
文明開化直後の横浜居留地での外国人殺人事件ものです。

なぞ解きをするのは、探偵ではなくて巡査なんですけど、名称は巡査でも言い回し・行動は「岡引」を引きずっていて、面白い仕上がりになっています。
なぞ解きの推理小説ではなく、事件を中心とした人間模様や風景描写に現代物や江戸時代物と違った趣があります。明治維新という時にしかない雰囲気なんでしょうね。直接関係ないようですけど、最後の方で西南戦争や大久保利通暗殺など、取って付けたように時代を表すエピソードも挿入されてきます。

殺されて盗まれた金時計に秘められた謎は !! なんてコピーになるんだろうけど、これもこの謎事態にはあまり意味がありませんです。なんかこういう種類の小説に最近よく当たるななぁ。
文庫本には珍しい上下二段組になっていました。案外二段組の文庫も読みやすいもんですね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : HAL 伝説
    作者 : デイヴィッド・ G ・ストーク
           日暮 雅通 訳
  発行所 : 株式会社 早川書房
  発行日 : 1997 年 07 月 31 日
      版 : 初版
    定価 : 4,800 円
    ISBN : 4-15-208095-7
    分類 : 070
HAL 伝説

☆☆☆☆☆

いやぁ〜。 HAL ですよ。 HAL 。もっとも欲しいコンピュータだもん。サブタイトルは「 2001 年コンピュータの夢と現実」、原題は「 HAL'S LEGACY 2001'S COMPUTER AS DREAM AND REALITY 」。そのまんまですね。

HAL 9000 コンピュータを題材に人工知能、認知科学、言語処理、音声合成、哲学、ディープブルー・プロジェクト ( チェス ) の研究者が HAL の可能性、現在の技術・研究動向を踏まえて解析をおこないます。

こういうのを真面目に検討できるってのも凄いし、いい意味でも悪い意味でも 2001 での HAL 9000 ってのはコンピュータの進化の方向の一端を示していたんですね。少なくとも映画公開後 20 年近くたつのに、現在のコンピュータ技術を語る上での題材になるですもんね。

「ウルトラマン研究序説」なんてのも読みましたが、同じやるならこのくらい掘り下げてやらないとジョークにもならないよね。

HAL 9000 を離れても、コンピュータの研究動向の一端を知るという濃い内容になっています。各章末に書かれている参考文献のインデックスだけでも個々の研究分野での必須参考書一覧みたいな感じですから。まぁ、逆に言うと、それらの参考文献の内容を HAL 9000 を題材にやさしく解説してくれている本って読み方もできます。

これを読むと「 3001 年終局への旅」で完結しちゃったのは悲しいなぁ。
でも、 HAL 9000 Computer という意味で「〜の旅」と「 2001 宇宙の旅」ってすでに独立して存在している作品のような気がします。
HAL 9000 がほしいよぉ。あの赤い目玉のね。

また書かれていますが、 HAL は IBM のパロディではなくて、 Heuristic ALgorithmic の略なんだよぉ〜ってことです。 IBM のパロディだという噂で IBM が気を悪くしなくてよかった ... なんて話しが書かれていますが、ここまで有名になっちゃった HAL ならパロディであるにしても悪い気はしないよね。 HAL -> IBM -> JCN かぁ !?

そう言えば、PowerPC の元になった IBM Power Chip の設計者が富士通の出資で HAL computer って 1992 年 (!) に会社を作ったと思うけどどうなったのかな ? やはり HAL は SPARC V9 と Solaris では無理かぁ !?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 法則・定理・原理 ここまでわかれば面白い
    作者 : 大浜 一之
  発行所 : 株式会社 日本実業出版社
  発行日 : 1992 年 04 月 30 日
      版 : 初版
    定価 : 1,263 円 ( 1,300 円 )
    ISBN : 4-534-01869-X
    分類 : 420
法則・定理・原理 ここまでわかれば面白い

☆☆

まぁ、いろんな偉人の話が、発見した法則や定理と共に書かれているのですが、ここの人物象の描写が同じような書き方なので、途中まで読むと誰が誰やらわからなくなってしまいます。

大体が、父親の仕事は ** で、どのような家に住んで ** 後に都会に出て ... なんてのばっかりなんだもん。
もっと特徴的なトピックスだけを抽出してほしかったなぁ。

これだと子供向けの伝記ものとあんまり変わらないよね。印象的に ...
みんないい子で親の言い付けをよくまもりました ... なんてね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ロマノフ家の金塊 下
    作者 : ブライアン・ガーフィールド
           後藤 安彦 訳
  発行所 : 株式会社 早川書房
  発行日 : 1992 年 09 月 30 日
      版 : 
    定価 : 524 円 ( 540 円 )
    ISBN : 4-15-040673-1
    分類 : 930
ロマノフ家の金塊 下

☆☆

上巻はここね。

お〜い。ロマノフ家の金塊はどこいっちゃったんだよぉ〜。下巻はソビエトからの脱出行になります。 CIA, KGB, モサドの思惑が交錯しその中を脱出する話となぞ解きなので上巻に比べてテンポも有り読みやすいのですが ...

ロマノフ家の 500t の金塊がコルチャーク提督がロシア革命時に持ち出し隠匿し、後にナチスが持ち出そうとするが断念し再び隠匿し、その謎を歴史に沿って解いていくってのは面白いのだけど、これがネタなだけで、この金塊の情報をめぐって CIA, KGB, モサドに翻弄された主人公ってことです。金塊に関してのなぞ解きは結局ないです。

なんで主人公が金塊に興味を持つように仕向けられたか、調査のためになぜソビエトに入国できたか、どうやって脱出したかなんて話しです。しかし、ソビエト連邦もなくなっちゃったからあと 10 年して読む層はもっと現実感なくてつまらないかもね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 11 月 29 日〜 Copyright (C) 1998 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter