役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 11 月 28 日


 
タイトル : アダルトビデオジェネレーション
    作者 : 東良 美季
  発行所 : 株式会社 メディアワークス
  発行日 : 1999 年 11 月 20 日
      版 : 初版発行
    定価 : 2,800 円
    ISBN : 4-8402-1319-4
    分類 : 380
アダルトビデオジェネレーション

☆☆☆☆

AV に関わった人々 ( 男優、女優、監督 ) へのインタビュー集になっています。
じつは AV って、そんなに見たことないんですよね。本当に。ははは。
でも、そのわりには、聞いた事あるような見た事あるような女優さんが多いな。 AV 界以外への露出も多い人達なのかな ?
作者の東良美季氏も AV 業界でのビデオ編集をしていた人であり、現在はその世界でのライターである人です。

しかし AV の定義なんだ ?

なんか AV の世界に入った動機って、想像していたパターンが多いですね。まぁ、サンプリングの数の問題もありますが。御用心理学者なんか「やっぱり ! 」って喜びそうな内容ですね。
男優は役者崩れ、監督は映画少年 (?) 崩れ、女優は過去に性的に事件があったとか父親が異常に厳しい家庭であったりとか .. ね。

性欲の満足って趣味の違いこそあれ、本能に基づくものであるし必要なものでもあるし、大体において好き (!) なものですが、表に現れると嫌悪されるという矛盾のきわみみたいなものですね。法律の猥褻の定義が確かそんなですもんね。サンプリングがかなりの高齢者なんでしょうか :) 高齢者でも好きな人は好きだから、そうでもないか。
なぜ世間的に嫌悪感を持たざるえないのか ... って方が問題だと思うのだけどな。
江戸時代の枕絵 ( 秘画 ) なんかも、抑圧されていたけど明るく楽しくだもんね。かなりユーモアもあるし。松平定信みたいな抑圧を良しとする風潮がなんでもてはやされるのか。混浴も禁止にしちゃった人だもんね。
各地にある祭りも起源はかなり性的なものであったようですしね。閑話休題。

そもそも AV というものの定義がありそうでない世界をなんとかしようとする人達が選ばれているのかな。インタビュアーとしてインタビューしたい人ってそういう人達だろうからね。どこへ行くんだろ。 AV って。

それと AV 黎明期にその手に関わる人達が出入りしていた喫茶店で今はないんだけど、新宿東口の「しみず」ってのが書かれていたんですけど、ちょうどその時期って僕も新宿によく遊びに行っていて、待ち合わせだとかに「しみず」って喫茶店使っていたんですよね。知らなかったなぁ〜。そういう人達が回りにいたんだぁ。損したなぁ。損したなぁ。もう少し回りを観察してりゃよかった。

一度読んで見て、その世界を垣間見てみるのもいいかもしれません。
日本の独自文化だわなぁ。きっと。
分厚い本です。寝っころがって読むには重いですね。 :)

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 平賀源内 - その行動と思想 -
    作者 : 塚谷 晃弘 / 益井 邦夫
  発行所 : 株式会社 評論社
  発行日 : 昭和 54 年 02 月 10 日
      版 : 初版発行
    定価 : 1,500 円
    ISBN : 
    分類 : 280
平賀源内 - その行動と思想 -

☆☆☆

「日本人の行動と思想 28 」なんて難しい本のシリーズなんでしょうか。これだけで通常はパスしちゃうな。はははは。

なんで平賀源内さんともっと評価されないんでしょうね。エレキテルなんかが有名でオランダ渡りのものを見て作っただけの人みたいに言われるけど ( それだけでも凄いぞ。見ただけで原理を解明しちゃうんだから ) 、それ以外のものも沢山ありますよね。
「竹とんぼ」なんかもそうかな ? まだ世界中にプロペラの概念がない時代だもの。
宣伝用コピーなんかもね。群集倫理学 (?) ってなものでしょうか。とにかく能力とバイタリティを持ち合わせた凄い人だと思っています。

この本ではサブタイトルのとおり、ある行動はどのような考えに基づいておこなわれたかという書き方になっています。

各章ごとに、各分野においての平賀源内が論じられています。これでも源内のすべてではないですよね。章内に埋没しちゃっているのもありますし、蘭画なんて別の章を設けてもいいくらいですからね。

うれしいのは戯曲家としての平賀源内の章では、 [ 風流志道軒伝 ] のあらすじが結構丁寧に紹介されています。まぁ、この戯曲をベースに平賀源内の思想を探ろうということなんですが、それを抜きにしても、物語として平賀源内の才能の一旦を垣間見ることができます。

産まれた時の姓が白石だったものを平賀に戻したのは、祖先の栄光にあづかって幕府に仕官するのを目標としたからだ ... というような解説が色々な部分で源内の行動のベースとして解説されていますが、そうなんでしょうか ? ちょっと疑問を感じます。
幕府に仕官したい、田沼意次などに近づいたのは確かですが、単に幕府に仕官したいのではなく、ある程度の地位に入り込むことで、蘭学をおこなう上でのいらない妨害を無くしたり、研究開発費 (?) を確保したいがための仕官希望ではなかったのではないかと思います。幕府への仕官は、目的ではなく手段だと素人ながらに思います。

そうじゃないと型破りな活躍って形式を重んじていた幕府と合わないよね。特に朱子学をベースとする身分制度とは合い入れない行動であり、著作ですもんね。七転び八起きどころか、七転八倒ですから、最後はかなり資金的に窮していたようですし。
本来の研究開発 (?) の資金稼ぎに見世物となるような発明をしちゃって、それが話題になって、どれが本来であるのか、混乱しちゃったのではないでしょうか。本人も回りもね。

最後に参考文献一覧が出ているのがいいですね。これから平賀源内を読もうと思っている人はね。本当は「放屁論」を読みたかったんだけど見つからなかったんです。タイトルが違うのかな ? 一覧にもないしなぁ。

日本が誇る大天才の評価がもっとあがってほしいな。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 「ふへ」の国から
    作者 : 小田嶋 隆
  発行所 : 株式会社 徳間書店
  発行日 : 1994 年 05 月 31 日
      版 : 初刷
    定価 : 971 円 ( 1,000 円 )
    ISBN : 4-19-850108-4
    分類 : 910
「ふへ」の国から

☆☆

「ふへ」言葉の解体新書 ... なんだぁ〜。
こういうのをユーモアエッセイというのだろうな。つまらないのかと聞かれれば、面白いんですけど。だけどねぇ。初出を見るといろんな雑誌に書きまくったエッセイの寄せ集めですもんね。

エッセイって言ってもいろいろあるんですよね。マイク・ロイコのエッセイみたいになんなく何回読み返しても、その都度味が出てくるのもありますよね。
初出がバランバランの性もあるでしょうけど、なんか書き散らしたってイメージの本になってしまっています。
書くのは大変なんでしょうけど、ちょっと時間があるなって時に読めばいいのかもしれませんね。

でも前に読んだ「日本問題概論」よりは話題的にも面白かったですね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 12 月 19 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter