役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 11 月 21 日


 
タイトル : アメリカ人はなぜメディアを信用しないのか
    作者 : ジェームズ・ファローズ
           池上 千寿子 訳
  発行所 : 株式会社 はまの出版
  発行日 : 1998 年 02 月 27 日
      版 : 初版第 1 刷発行
    定価 : 2,200 円
    ISBN : 4-89361-252-2
    分類 : 070
アメリカ人はなぜメディアを信用しないのか

☆☆

サブタイトルが「拝金主義と無責任さが渦巻くアメリカ・ジャーナリズムの実態」だそうです。
そうなの ? 新聞の購読量などの変化やニュースがバラエティショー化していくのをジャーナリストの一般人からの遊離という形で批判していますが、ならば離れるべきして離れたという結論でおしまいではないでしょうかね。
メディアって一口に言ってますが、対象はあくまで既存の新聞・ TV ニュースメディアであって、 Internet などはまだメディアとして対象にしてないですね。
既存メディアに対して well などのパソコン通信 ( ? なんて言ったら異論があるよな。 Internet のサイトというのも異論はあるし。なんて表現したらいいのだろう。 ) の意見が書かれています。まぁ、突然 well なんて引用するのも、ちょっとね。

メディアというより、ジャーナリストと言われる人達に対し「仕事に対する責任感と国民の信頼」というものを最低取り戻してよという、作者からのメッセージですね。「言いっぱなし、言ったもん勝ち」じゃないジャーナリズムを ...
大体のジャーナリズムに関する作者の問題定義は、日本のジャーナリズムにも当てはまるものですね。 TV というメディアができて以来のジャーナリズムの育ち方ってのは似てしまうのかもしれませんね。だけど日本にはスター・ジャーナリズムってのだけが居ないかな。

作者自身もジャーナリストであるんですね。
ジャーナリズムの正常化が民主主義を構成する最低条件であるってことなんしょうね。

しかし、日本にもメディアを信用している人っているのか ?


[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 戦場の歩き方
    作者 : 非日常研究会
  発行所 : 株式会社 同文書院
  発行日 : 1996 年 09 月 05 日
      版 : 第一版第 2 刷発行
    定価 : 1,262 円 ( 1,300 円 )
    ISBN : 4-8103-7318-5
    分類 : 040
戦場の歩き方

「非日常実用講座(3) 」なんだって。シリーズものなんですね。
タイトルに引かれて読んだんだけど、ジョークのレベルにしても日常から脱してないですね。言い回し程度のジョークですから。
日常に非日常を持ち込む手法ってからり昔からあるもんだし、非日常に非日常を持ち込むようなものモンティ・パイソンからある訳だから、読み物としても物足りないですね。
現実の事件の方がより非日常だったりするしね。 :)

「核実験場の歩き方」なんて章もあるんだけど、広島・長崎の被爆者に人達に遠慮ししぎちゃってますね。書きづらい内容ならやめればいいのに、中途半端な仕上がりです。本文の下に注釈があるんだけど、本文のフォローアップを注釈ですぐしちゃうから、興ざめですね。注釈が必要なら本文のジョークを生かすためにも巻末にまとめるなりしてほしいですね。
この手の本ってなんで、本文と同じページに注釈をおくのが多いよね。訴えられないためでしょか ?

その他の章は注釈が邪魔だけど、「核実験場の歩き方」みたいに言い分けみたいなフォローアップはないですね。きっと、直接文句を言う人達が少ないからでしょね。

な〜んか中途半端 ... 読み方が違うのかな !?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : OUT アウト
    作者 : 桐野 夏生
  発行所 : 株式会社 講談社
  発行日 : 1998 年 05 月 22 日
      版 : 第十一刷発行
    定価 : 2,000 円
    ISBN : 4-06-208552-6
    分類 : 910
OUT アウト

☆☆☆☆

最近話題の直木賞を受賞した女流作家の作品でした。
おもしろいです。「〜た。」で作られた短い文体がテンポ良く読ませます。文体のイメージは内容は違うけど、女性版大藪春彦って感じもします。リズム感が似ているような気がします。繰り返すけど、内容は全然違うよぉ〜。

主人公雅子を中心とし、弁当工場の仲間達、事件を嗅ぎ付けた街金融の十文字、事件に巻き込まれる過去を持つバカラ賭博場経営者の佐竹などが絡み合いながら話は進んでいきます。殺人事件の直接の実行者は主人公じゃないのね。 :)
事件そのもの推理と言うより、事件はなんでもよいから、これらの登場人物達の絡み合いが主たる物語になっています。絶望から絶望への脱出なんてサブタイトルでもいいんじゃないかな。
各章ごとに、ここの登場人物が主人公になり、背景説明・性格描写・行動が書かれていきます。それらが最後にいっせいに絡むとシドニー・シェルダンみたいですけど、そうではないです。 :)

こういう作られ方ですから、事件の内容や個々の登場人物の行動はすべて読者にさらけ出していて、なおかつ「どうなるんだろう」という期待を持続させていく構成は流石なんでしょうね。こういうのっていいかげんな伏線のどんでん返しも使えないしね。
TV 番組の「刑事コロンボ」もこんな作りだったよね。

クライマックスの章だけは、最初佐竹という人の視点からの描写で進み、突然時間的にオーバーラップするように主人公の雅子の視点で書かれていきます。
これっておもしろいよね。一つの事象を違う視点で書かれているってのは。
これって一つに題材で、 2 つ以上の視点で書けば、作品が沢山つくれますね。歴史小説なんてある意味でそうかもしれないけど、同じ作者でフィクションで一つの事象を 2 つ以上の作品にちゃったのって無いんじゃないかな ?

おもしろい作品なんだけど、再度読みたいかと言うと ... だなぁ、なぜだろ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 12 月 19 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter