役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 09 月 19 日


 
タイトル : < 狂い > と信仰
    作者 : 町田 宗鳳
  発行所 : PHP 出版
  発行日 : 1999 年 07 月 05 日
      版 : 第 1 版第 1 刷
    定価 : 657 円
    ISBN : 4-569-60674-1
    分類 : 160
< 狂い > と信仰

☆☆☆☆

宗教の根本は < 狂い > である。
禅における「無」の境地というものは < 狂い > から導くことできる。
へ〜 !! すごい納得しちゃう本だわ。

この本で言う < 狂い > の定義ですが、引用すると

さて、私のいう < 狂い > の意味であるが、それは理性では覆いきれない人間性の最も奥深い闇の中で、不気味にトグロを巻いている何物かである。それは精神病理学的な意味での狂気と重なるところがあるかもしれないが、 < 狂い > はつねに病的症状を伴うわけではないから、狂気とまったく同じではない。狂気は < 狂い > のごく一部が癌細胞かしたものといっていいかもしれない。むしろ < 狂い > は深層心理学えいう無意識にも似ているが、無意識よりも深く、それでいて意識層にも露出している部分があるから、無意識そのものでもないような気がする。

ということだそうです。
これをベースに「禅」「宗教」「祭り」などの依存性のある事柄を説明していきます。 < 狂い > 事体の存在もユングの「 4 元論」を引き合いに出されています。これはキリスト教的なものに対する反論でもあるわけですけどね。

まとめきれない内容ではありますけど、おもしろいです。こういった「ある」けど「無い」ことになっている、人間自体が持っている < 狂い > の部分ってあんまり他では取り上げられないし ( 建前ばっかだからなぁ、必要悪という概念も最近は虐待されているもんなぁ ) 、宗教的や祭りの中にあるそれころ理性的には理解不可能だけど、理解しちゃうような < 狂い > の部分にスポットをあてています。

Darkside of the moon .... !?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : パソコンを疑う
    作者 : 岩谷 宏
  発行所 : 株式会社 講談社
  発行日 : 1997 年 08 月 20 日
      版 : 第 1 刷発行
    定価 : 640 円
    ISBN : 4-06-149367-1
    分類 : 000
パソコンを疑う

だ〜れを対象に書いているのかなぁ。どうもターゲットが見えない内容です。昨日今日にコンピュータ買った人間が手に取るような本ではないしなぁ。
雑誌「 Software Design 」の自らのコラムで書いているように文系のコンピュータ文章というには、ちょっとづれているような気がするな。

文章はザックバランで、それはそれでいいんだけど、読者ターゲットがはっきりしていないんで、空回りしてませんか ?

一人一人が自分のプログラムを作成すべきであり、それがもっとも「使いやすく」「役に立つ」システムであり、そうではないプログラマ ( 業務のプロではない ) が作っただけのソフトウェアは、そもそもが使いづらいものである。個々のユーザーの業務で必要なプログラムを作成するのは、業務内の話であるということで、医者がカルテや書類を作成するのを比較にしていますが、ちょっと比較に飛躍がありますぎますよね。
個々のユーザーがある程度手順 ( スクリプト / プログラム ) を作成できる環境ということで、 Apple Macintosh なんかは Hyper Card なんて付属させていたけど、結局それで自分のスクリプトを作っている人が理由はともかく少数派であったなんて話もありますので、安直にコマーシャル・ウェアを批判するのは間違っているのではないでしょかね。

GUI の利点・欠点などもう少し冷静に書いた方が文章として説得力が出てくるんじゃないでしょうねぇ。決まりきったことを GUI で毎回しなければならないなら、違う部分だけを入力するスクリプトを作成した方が、業務上効率化になる ... ってのは、ウソではありませんが、ちょっとしたスクリプトを書くためには、スクリプト言語をかなり理解しないと、“簡単”には書けないですし、虫君退治ににも手間取るのでは ? この辺の考察を抜きにして書いても説得力はないやね。

言いたいことは、わかるような気がしますが、本自体は失敗作では ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 「奇」の発想
    作者 : 内田 勝
  発行所 : 株式会社 三五館
  発行日 : 1998 年 06 月 01 日
      版 : 初版発行
    定価 : 1,800 円
    ISBN : 4-88320-146-5
    分類 : 720
「奇」の発想

☆☆

「少年マガジン」を立ち上げ成長させたときの編集長の回顧録みたいな本です。きっと「少年ジャンプ」を題材とした「さらば、わが青春の『少年ジャンプ』」 ( 西村繁男著 )が結構評判になったから、その二番煎じかな ... と勘ぐりますね。:)
時期的に週間少年マンガ雑誌を立ち上げた人達がちょうど役員となり現場をリタイヤした時期が同じと良心的に解釈しましょ。:p

どうしても比較になっちゃうけど、なんかこっちの方が自慢したがりみたいな感じですね。なんか読んでいてそんな感じですね。性格なんでしょうけど。

僕の場合、ちょうど「少年マガジン」が盛り上がっている時って、読んでいたけど自分で買ってじゃなくて、いとこが購入していたのを読んでいたって感じでした。「巨人の星」とか「あしたのジョー」とか ... でも、記憶に残っているって「光る風」とか「アシュラ」とか「キッカイくん」とか「パットマン X 」ですね。あまり自分で購入した雑誌じゃなかったりします。:)
作者から見たら対象外のはずれた少年だったんだなぁ。こういった少数派 (?) になるであろう読者をあまり考慮しないところ ( したのかもしれないけどね ) 「少年ジャンプ」との差になるのかなという気がします。
新しいタイプのギャグマンガということで、はらたいら氏・秋竜山氏・故谷岡ヤスジ氏の 3 人集を起用したことで、一気に「赤塚ギャグマンガ」が過去のものになった ... なんて自我自賛してるけど、デビュー (?) は「少年マガジン」かもしれないけど、俗に言う「大人マンガ」でしかなかったのでは ? その後の活躍もその手の雑誌だし。
この手のマンガだと同時期のデビュー (?) の黒鉄ヒロシの方が好きだったりするし。:p

若者 (?) を分析しそれを導くような話が出てきて、そこでタイトルにもなっている「奇」なんだけど ... その分析からはずれた人間はなぁ。「少年マガジン」の後に「 Hot Dog Express 」を立ち上げてその時点での若者文化をひっぱっていったなんて逸話 ( 自慢話 ) ですが、その時代に合ってはいるんだけど、買ったこともないぞぉ。買う気もおこらなかったぞぉ。見たことはあるけど。と、いう自分自身を省みるせいか、自慢話に聞こえちゃうのかもしれませんねぇ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 自動車熱狂時代
    作者 : 下野 康史
  発行所 : 東京書籍 株式会社
  発行日 : 1998 年 11 月 17 日
      版 : 第 1 刷発行
    定価 : 1,700 円
    ISBN : 4-487-79391-2
    分類 : 530
自動車熱狂時代

☆☆☆☆

わぁ〜っ、名車・珍車がゴロゴロのの試乗記です。飾り物じゃなくてオーナーがちゃんと使用している車達を借りて試乗し本が書かれています。いいなぁ〜。
1960 年代、 1970 年代、 1980 年代と年代別にまとめられています。
俗にいうクラシック・カーみたいに戦前のウンタラなんて名車はいないかわりに、 ( 1960 〜 からだからね ) どこか知っている ( 見たことがある )車が出てくるのがうれしいです。

あこがれの TOYOTA 2000GT も出てくるし。いいなぁ〜、この車はいま見ても。「 007 は二度死ぬ」ではオープンボディが出演 (?) してましたよね。
恣意的に試乗する車を選んでないところが楽しい本になっています。通常この手の本だとかならず SKYLINE GT-R ( KPGC110 ) なんかが出てくるもんですが、出てないですもんね。
だけど RX-7 が出てないのはさびしいな。 RX-3 やコスモ・スポーツは掲載されているけど。

本に出てくる車で載った事があるのは ( 本に掲載されているのとグレードがちょっと違ったりしますが )、 B110 サニー、チェリー X1 、CR-X, AE86 トレノなんてとこですね。試乗会まで入れるとソアラなんかもそうかな。
作者のインプレッションと違うのがあるなぁ、チェリー X1 なんてトルクステアが無いようなインプレッションになっていましたが、昔 ( かなり前だなぁ ) に運転した時の残っているイメージだと、急発進時・急加速時なんか結構トルクステアがあったし、ステアリングにかなりダイレクト伝わってきたように思うのだけど。まぁ、整備状況も違うからかもしれませんけどねぇ。 B110 サニーの A12 がブンマワルってのは一緒ね。
しかしちょっと試乗して文章書けるってのも凄いね。基本的にはずしたような貶し文は無いし、車が好き ( 乗り逃げしたい ... なんて文章もありましたが ... わかるなぁ ) なんでしょうね、きっと。

1960 年代の章に書かれてている文章なんだけど、「オーバースペック・オーバーエンジニアリングで作成されている ... 」ということなのかな ? コンピュータが今ほど利用できなかったから、設計の追い込みができない部分があったんじゃないだけではないかな ? 「オーバーエンジニアリング」ってのは、わからなくもないですけど。 1960 〜 1970 の車って「こんな車を作るぞっ ! 」って意気込みが車を通して伝わってくるような雰囲気がありましたが、最近の日本車が無くした最大のものじゃないでしょうか。
なんか「こうやるとコスト的にいいぜ、カタログ数値もいいし」なんて雰囲気が漂っている車ばっかりだもんなぁ。この辺をもろに感じるのは日産車かな。悪くはないけど、欲しくはならない車達って感じで。趣味的な問題ですね。:)
やっぱり車は操る楽しさがなくちゃね。

最後に掲載されている車一覧です。まぁ、目次ですね。:)

  • 1960 年代
    • トヨタ・クラウン 1900 デラックス
    • いすず・ベレット 1600 GT
    • 日野・コンテッサ 1300 クーペ
    • フォード・マスタング・ハードトップ
    • ダイハツ・コンパーノ・スパイダー
    • ホンダ・ S800
    • トヨタ・ 2000GT
    • 日産・シルビア
    • 日産・ブルーバード 1600SSS
    • トヨタ・パブリカ・デラックス
    • スバル・ 360 ・スタンダード
    • マツダ・ R360 クーペ
    • 日産・ブルーバード 1600SSS
    • ダイハツ・ミゼット
    • トヨタ・スポーツ 800
  • 1970 年代
    • シトロエン・ DS20 パラス
    • アルファロメオ・ 1750GTV
    • 日産・サニー 1200 デラックス
    • 三菱・デボネア・エグゼクティブ
    • 日産・チェリー・クーペ 1200X-1
    • マツダ・サバンナ GT
    • 日産・フェアレディ 240Z-L
    • マツダ・ファミリア・プレスト・ロータリー TSS
    • ホンダ・ライフ・ステップバン・スーパーデラックス
    • ホンダ・ライフ・スーパーデラックス
    • マツダ・コスモ・スポーツ
    • 三菱・ギャラン GTO2000GSR
    • ロータス・ヨーロッパ・スペシャル
    • スバル・レオーネ・エステートバン 4WD ・ LG
    • いすず・ 117 クーペ XT-L
  • 1980 年代
    • ホンダ・アコード 1800EX
    • スズキ・アルト
    • ホンダ・シティ E
    • トヨタ・ソアラ 2800GT リミテッド・エディション
    • 三菱・ランサー EX1800GT ターボ・インタークーラー
    • トヨタ・ MR2 ・ 1600G リミテッド
    • 三菱・コルディア 1800 GSR ターボ
    • ホンダ・バラード・スポーツ・ CR-X1600Si
    • トヨタ・スターレット・ソレイユ L
    • トヨタ・スプリンター・ 3 ドア・トレノ GT アペックス
    • 日産・プレイリー JW-G
    • スバル・アルシオーネ 4WD 1.8VR
    • いすず・ピアッツァ XE ハンドリング・バイ・ロータス
    • 日産・エクサ・キャノピー
    • オーテック・ザガード・ステルビオ

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 09 月 19 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter