役に立たないブックレビュー 最終更新日 : 1999 年 09 月 19 日 |
タイトル : < 狂い > と信仰 作者 : 町田 宗鳳 発行所 : PHP 出版 発行日 : 1999 年 07 月 05 日 版 : 第 1 版第 1 刷 定価 : 657 円 ISBN : 4-569-60674-1 分類 : 160
☆☆☆☆ 宗教の根本は < 狂い > である。 この本で言う < 狂い > の定義ですが、引用すると
ということだそうです。 まとめきれない内容ではありますけど、おもしろいです。こういった「ある」けど「無い」ことになっている、人間自体が持っている < 狂い > の部分ってあんまり他では取り上げられないし ( 建前ばっかだからなぁ、必要悪という概念も最近は虐待されているもんなぁ ) 、宗教的や祭りの中にあるそれころ理性的には理解不可能だけど、理解しちゃうような < 狂い > の部分にスポットをあてています。 Darkside of the moon .... !? |
タイトル : パソコンを疑う 作者 : 岩谷 宏 発行所 : 株式会社 講談社 発行日 : 1997 年 08 月 20 日 版 : 第 1 刷発行 定価 : 640 円 ISBN : 4-06-149367-1 分類 : 000
☆ だ〜れを対象に書いているのかなぁ。どうもターゲットが見えない内容です。昨日今日にコンピュータ買った人間が手に取るような本ではないしなぁ。 文章はザックバランで、それはそれでいいんだけど、読者ターゲットがはっきりしていないんで、空回りしてませんか ? 一人一人が自分のプログラムを作成すべきであり、それがもっとも「使いやすく」「役に立つ」システムであり、そうではないプログラマ ( 業務のプロではない ) が作っただけのソフトウェアは、そもそもが使いづらいものである。個々のユーザーの業務で必要なプログラムを作成するのは、業務内の話であるということで、医者がカルテや書類を作成するのを比較にしていますが、ちょっと比較に飛躍がありますぎますよね。 GUI の利点・欠点などもう少し冷静に書いた方が文章として説得力が出てくるんじゃないでしょうねぇ。決まりきったことを GUI で毎回しなければならないなら、違う部分だけを入力するスクリプトを作成した方が、業務上効率化になる ... ってのは、ウソではありませんが、ちょっとしたスクリプトを書くためには、スクリプト言語をかなり理解しないと、“簡単”には書けないですし、虫君退治ににも手間取るのでは ? この辺の考察を抜きにして書いても説得力はないやね。 言いたいことは、わかるような気がしますが、本自体は失敗作では ? |
タイトル : 「奇」の発想 作者 : 内田 勝 発行所 : 株式会社 三五館 発行日 : 1998 年 06 月 01 日 版 : 初版発行 定価 : 1,800 円 ISBN : 4-88320-146-5 分類 : 720
☆☆ 「少年マガジン」を立ち上げ成長させたときの編集長の回顧録みたいな本です。きっと「少年ジャンプ」を題材とした「さらば、わが青春の『少年ジャンプ』」 ( 西村繁男著 )が結構評判になったから、その二番煎じかな ... と勘ぐりますね。:) どうしても比較になっちゃうけど、なんかこっちの方が自慢したがりみたいな感じですね。なんか読んでいてそんな感じですね。性格なんでしょうけど。 僕の場合、ちょうど「少年マガジン」が盛り上がっている時って、読んでいたけど自分で買ってじゃなくて、いとこが購入していたのを読んでいたって感じでした。「巨人の星」とか「あしたのジョー」とか ... でも、記憶に残っているって「光る風」とか「アシュラ」とか「キッカイくん」とか「パットマン X 」ですね。あまり自分で購入した雑誌じゃなかったりします。:) 若者 (?) を分析しそれを導くような話が出てきて、そこでタイトルにもなっている「奇」なんだけど ... その分析からはずれた人間はなぁ。「少年マガジン」の後に「 Hot Dog Express 」を立ち上げてその時点での若者文化をひっぱっていったなんて逸話 ( 自慢話 ) ですが、その時代に合ってはいるんだけど、買ったこともないぞぉ。買う気もおこらなかったぞぉ。見たことはあるけど。と、いう自分自身を省みるせいか、自慢話に聞こえちゃうのかもしれませんねぇ。 |
タイトル : 自動車熱狂時代 作者 : 下野 康史 発行所 : 東京書籍 株式会社 発行日 : 1998 年 11 月 17 日 版 : 第 1 刷発行 定価 : 1,700 円 ISBN : 4-487-79391-2 分類 : 530
☆☆☆☆ わぁ〜っ、名車・珍車がゴロゴロのの試乗記です。飾り物じゃなくてオーナーがちゃんと使用している車達を借りて試乗し本が書かれています。いいなぁ〜。 あこがれの TOYOTA 2000GT も出てくるし。いいなぁ〜、この車はいま見ても。「 007 は二度死ぬ」ではオープンボディが出演 (?) してましたよね。 本に出てくる車で載った事があるのは ( 本に掲載されているのとグレードがちょっと違ったりしますが )、 B110 サニー、チェリー X1 、CR-X, AE86 トレノなんてとこですね。試乗会まで入れるとソアラなんかもそうかな。 1960 年代の章に書かれてている文章なんだけど、「オーバースペック・オーバーエンジニアリングで作成されている ... 」ということなのかな ? コンピュータが今ほど利用できなかったから、設計の追い込みができない部分があったんじゃないだけではないかな ? 「オーバーエンジニアリング」ってのは、わからなくもないですけど。 1960 〜 1970 の車って「こんな車を作るぞっ ! 」って意気込みが車を通して伝わってくるような雰囲気がありましたが、最近の日本車が無くした最大のものじゃないでしょうか。 最後に掲載されている車一覧です。まぁ、目次ですね。:)
|
BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。 |