役に立たないブックレビュー 最終更新日 : 1999 年 09 月 26 日 |
タイトル : あやしい遊園地 作者 : 江坂 遊 発行所 : 株式会社 講談社 発行日 : 1996 年 03 月 15 日 版 : 第 1 刷発行 定価 : 700 円 ISBN : 4-06-263186-5 分類 : 910
☆☆☆☆ しかしよくまぁ、こんだけアイデアが出るもんだわね。読んでて駄作って感じるのは無いもんね。比較的高いレベルで独自の世界を作り出しちゃっているんですから。 ちょっと読みづらかったのは、関西弁で語られる作品かな。作品的には関西弁である必要はなさそうだし、同じ大阪弁のショーショートなんかも書いている田辺聖子女史の作品と比較するとなんか不自然に感じてしまいます。大阪弁エリアの人間じゃないもんでそう感じるだけなのかもしれませんけどね。 「奇妙で愉快なショートショート」ってサブタイトル通りの作品でした。しかしこの手の作品って大ヒットは絶対無いよね。 :) 解説を星新一氏が書いているんだけど、この解説がなんかこの本を読んだ後に読むとせっかく「奇妙で愉快なショートショート」に浸っていたのにぶち壊されます。なんか「あやしい遊園地」の解説というより自身の愚痴みたいな内容なんですもん。こういう解説ならこれを最後にしてもらってよかったわん。ショートショートに関して
ショートショートに関して供給側が需要側に何を要求しているんだ、いったい !? 文化人になりたがりの咄家と同じような独善的な感覚ですね。 |
タイトル : ジャポニズム 作者 : 大島 清次 発行所 : 株式会社 講談社 発行日 : 1992 年 12 月 10 日 版 : 第 1 刷発行 定価 : 1,000 円 ISBN : 4-06-159053-7 分類 : 720
☆☆ 日本でいうと江戸末期にフランスでの印象派などを中心としたジャポニズムに関しての考察です。 影響があったとか、浮世絵なんか所詮陶器を包むためのものじゃないか、誇大評価してもしょうがないんじゃないか ... なんて意見もありますが、単純な作品上の影響なんかよりも、ゴッホの手紙とかメモなんかに残っているのを見ても当時のジャポニズムに関しては誇大評価じゃないですよね。 当時のフランス人から見たジャポニズムってどん風に見えたのでしょう ... なんて内容が画家だけではない人達、パリ万博の報道などを含めて同時の様子が説明されていきます。しかしなぁ、日本人の僕から見てもかなり好意的 (?) に見ているよね。好意的というか、幻想的というか。ただ単にエキゾチックって感じではなくて、当時の日本の人間性に関して、また生活環境に関して理想郷的に捉えていたようですね。 |
タイトル : マンガ誕生 作者 : 清水 勲 発行所 : 株式会社 吉川弘文館 発行日 : 1999 年 09 月 01 日 版 : 第 1 刷発行 定価 : 1,700 円 ISBN : 4-642-05475-8 分類 : 720
☆☆☆ ポンチ絵などと呼ばれていたコマ絵からマンガに変遷していく様子がそれに関わった人々とその時代背景が共に書かれています。明治〜大正〜昭和という時代の流れのなかで、メインが大正時代 ... 大正デモクラシーと呼ばれた世相になります。 バクハツしまくってた故岡本太郎氏の父親である岡本一平氏って現在のマンガにいたるまでの功績って凄いものがあるんですね。どうも歌人である岡本かの子女史ばかりクローズアップされているもんねぇ。なんででしょ ? マンガも最初は娯楽よりも、批判・論評の手段としていわゆる一コママンガとして発生してきたとのことです。しかし ... どこからマンガと呼ぶのかは判断しずらいですよねぇ。戯画の流れを汲んで ... って感じなのかな。 同時期の雑誌の「東京パック」って雑誌はぜんぜん知りませんでした。「大阪パック」やなんらや沢山種類があったようなので、かなりの人気はあったんでしょうね。早すぎてコケたといわれる「少年パック」まであるんですもんね。マンガというものに対して少年 (?) が受け入れるには、下地ができていなかったんでしょう。メディアは新しすぎちゃダメなもんでね。 マンガ黎明期にフランス、イギリス、アメリカから影響を受けた画家達が、志に燃え (?) マンガを消化し昇華して、現在の日本の誇る (?) 文化にまでなってしまいました。これからどこ行くのかな ? 「東京パック」の復刻版なんてあるのかな ? 見てみたいな。 |
タイトル : 標準 XML 完全解説 作者 : XML / SGML サロン 発行所 : 株式会社 技術評論社 発行日 : 平成 11 年 09 月 25 日 版 : 第 4 刷発行 定価 : 2,280 円 ISBN : 4-7741-0584-8 分類 : 007
☆☆☆☆☆ わかりやすいんだ ... この本は。 最初はウェルフォームド XML 、検証済み XML から説明が始まるのがいいよね。 <!DOCTYPE>なんかのヘッダー行に関してもちゃんと書いてあるもんね。なんか今まで読んだ書籍ってこの辺がないがしろになっていたような印象を持つんですけどね。 SGML/HTML の人達は常識だったのかな ? でも HTML なんて超入門書みたいなものでは触れてないよね。文法的 (?) に重要なものはちゃんと触れてほしいよね、巻末でも。この書籍は自然な流れで書かれていて、いいね。いいね。 しかし DTD に関しては SGML の書籍を読んだときには、わかったようなわかんないような、何が何やら五里霧中みたいな感じだったのですが、この XML での DTD の説明で霧が少し晴れた感じですもん。ちゃんと SGML との差異とか HTML における差異だとかコメントも入っていて良心的ですね。これで、もう少し難しい内容の本も読めそうだぞ ... というかhttp://www.w3c.org/XMLの内容も理解しやすくなったわね。 Internet に限らず XML が実際の標準になるんだろうな。なってほしいな。 GIS 関係でも XML を使用したデータの標準化もはじまっていますしね。 XML 関連の Web page が紹介されてましたので、引用します。
|
タイトル : 鉄腕アトムは実現できるか 作者 : 松原 仁 発行所 : 株式会社 河出書房新社 発行日 : 1999 年 03 月 25 日 版 : 初版発行 定価 : 1,500 円 ISBN : 4-309-61203-2 分類 : 007
☆☆☆ ロボットおよび人工知能に関して「やさし〜く」書かれた本です。 最近の本なので「ディープブルー」や「 P-3 」や「 AIBO 」の話題などにも引き合いにだしながら話すすめられていきます。 知能 ( 人工知能 ) に関しての話は、数年前 ( 十数年前 ?) に読んだ文献から表面上は変化が無いもんですね。細かい研究は進んでいるんでしょうけど、野次馬的には同じような課題を持ちまわりしているんですね。 知能からではなく、生存からという「ゴキブリ・ロボット」の発想はコロンブスの卵的で、なるほどね ! なんて納得しちゃいます。「ゴキブリ・ロボット」がどのように進化していくか、楽しみです。 ロボットがサッカーする「ロボカップ」ってのがあったんですね。知りませんでした。「マイクロマウス」しか ... TV 中継なんてあるのかな ? サッカーですからクラスにもよりますが 1 チーム 11 台のロボットがワサワサするのは面白そうですね。まともに動くようになっちゃったら面白くないやね。固まっちゃうような方がね !! |
BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。 |