役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 03 月 28 日


 
タイトル : 大江戸美味草紙
    作者 : 杉浦 日向子
  発行所 : 株式会社 新潮社
  発行日 : 1998 年 10 月 15 日
      版 : 
    定価 : 1,400 円
    ISBN : 4-10-425901-2
    分類 : 380
大江戸美味草紙

☆☆☆☆☆

NHK TV 番組の「お江戸でござる」の解説 (?) でおなじみ (?) のマンガ家、杉浦日向子女史の世界最大の都市“江戸”の食に関するもろもろです。
『誹風柳多留』などからの、“食”に関する川柳をキーにそれにまつわる話が書かれています。
「初鰹」「どぜう」「そば」「天婦羅」「いも」「すし」と江戸ものと言われていている食べ物が目白押しです。
へ〜っ、知らなかったなぁ。なんて話しがてんこ盛りです。

知らなかった話を少し ... 僕だけかもしれんけど。
「どじょう」を表す言葉で「どじやう」「どぜう」の違いって知ってました ?
「どじやう」は生きているときの名前で、「どぜう」は食べられる状態になったときの名前なんですね。ですから、河に「どぜう」はいないんですね。
あと、赤穂浪士の話では討ち入りの前に「そば」を食べてからテロに走りますが、あの時代には現在でいう「そば」はまだなかったんですね。せいぜい「そばがき」でも食べてテロるしかなかったんですね。まぁ、忠臣蔵は時代考証するとかなりおかしな場所があるから、まぁ講談って事でいいのかな。

こんな話がてんこ盛りです。しかし、江戸時代の庶民の話を読んだりするたびに思うのが、人間って基本的になんにも進歩してないね。(^^)

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : おれたちがホームレスになる日
    作者 : 大槻 義彦 / 野坂 昭如
  発行所 : 株式会社 悠飛社
  発行日 : 1994 年 04 月 25 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,243 円 ( 1,280 円 )
    ISBN : 4-946448-28-4
    分類 : 910
おれたちがホームレスになる日

この本はなんなんだぁ。大槻義彦氏と野坂昭如氏の超能力や宗教ものに関する対談なんだけど、愚にも付かないことを、よくまぁ話したもんだわ。
これで、 1,243 円かぁ。霊感商法なみだぞぉ。

唯一読み応え (?) があったのが、最後にある別稿の「インチキ番組が日本を滅ぼす」という野坂昭如氏の文章だけじゃないでしょか。
これも、まぁ TV 番組を「やらせ」だと思って見ている人間にとっては再確認程度の意味しかないですけどね。 TV の情報なんてもともとそんなもんでしょ。ねっ。
「公共の電波」なんて戯言信じている人がどの程度いるのかしらね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : インタヴューズ II
    作者 : クリストファー・シルヴェスター
           新庄 哲夫 訳
  発行所 : 株式会社 文芸春秋
  発行日 : 1998 年 11 月 25 日
      版 : 第 3 刷
    定価 : 3,333 円
    ISBN : 4-16-354510-7
    分類 : 280
インタヴューズ II

☆☆☆☆

こちらも重い本です。... (^^;

“インタヴューズ I”に比較して、年代的に近くなるので、直接影響を受けているとか、影響の余波を受けたような人達が多くインタヴューされています。

ジミー・ホッファとかウィリアム・バロウズとかめったにインタヴュー記事なんかでは見られない人もいるので、読んでいて新鮮です。このインタヴュー集ってのは、読むほうの年代によってかなり面白さって違うんだろうなと思います。

パブロ・ピカソなんかのインタヴューはおもしろいです。絵の対象物に関するピカソの考え方なんてね。これ読むと、画集なんかの解説って意味ないのがよくわかっちゃいますね。
そういった意味では、個々の人物のインタヴューって時間が開けば開くほどおもしろい資料なのかもしれません。

しかし、この本が文庫になるときって、どうやって分割するんだろうなぁ。ハード・カバーですでに上下 2 段組だし。 4 〜 5 冊に分割するのかな ? あんまり分割すると売れ行きに差が出そうだしね。文芸春秋がどう文庫化するかも楽しみです。 (^^)

  1. ヨシフ・スターリン
  2. ヒューイ・ P ・ロング
  3. ガートルード・スタイン
  4. F ・スコット・フィッツジェラルド
  5. デイヴィッド・ロイド・ジョージ
  6. シュテファン・ツヴァイク
  7. パブロ・ピカソ
  8. マハートマー・ガンディー
  9. イーヴリン・ウォー
  10. ディラン・トマス
  11. サミュエル・ベケット
  12. ブレンダン・ビーアン
  13. ニキータ・フルシチョフ
  14. アルフレッド・ヒッチコック
  15. フランク・ロイド・ライド
  16. アーネスト・ヘミングウェイ
  17. モンゴメリー・クリフト
  18. ジョン・ F ・ケネディ
  19. マリリン・モンロー
  20. ノーマン・メイラー
  21. アルフ・ランドレン
  22. ハロルド・マクミラン
  23. イーヴリン・ウォー
  24. サミー・デイビス・ジュニア
  25. マーガレット・バーク = ホワイト
  26. 毛沢東
  27. アントニー・ウェッジウッド = ベン
  28. ウラジミール・ナボコフ
  29. ジョー・オートン
  30. レクター・ピゴット
  31. ジョン・レノン
  32. マーガレット・サッチャー
  33. アーサー・ミラー
  34. ベティ・デイヴィス
  35. ジミー・ホッファ
  36. ウィリアム・バロウズ
  37. メイ・ウェスト
  38. ガリーナ・ヴィシネフスカヤ
  39. ポール・ジョンソン


[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : インタヴューズ I
    作者 : クリストファー・シルヴェスター
           新庄 哲夫 訳
  発行所 : 株式会社 文芸春秋
  発行日 : 1998 年 11 月 25 日
      版 : 第 3 刷
    定価 : 3,333 円
    ISBN : 4-16-354500-X
    分類 : 280
インタヴューズ I

☆☆☆☆

重い ... 内容じゃなくて本が ... 460 ページで表紙も厚いし ... (^^;

最初にインタヴューに関しての考察が延々と書かれています。早い話がインタヴューをきらっている人も多いよねぇ ... とか、その意味合いとか ... ですね。
嫌われる理由ってのが、インタヴュワーの中で先に対象となる人物ができてしまっていて、その思い込みの上でのインタヴューであったりする部分ですよね。また、その思い込みに合わせるような一種誘導尋問みたいな質問とかね。
この本を読んでいくと、これかな ... なんて部分が多々ありますね。
特にわかりやすいというか、露骨なのは、アル・カポネとかアドルフ・ヒトラーとかベトニ・ムッソリーニなんかですね。これじゃ、せっかくのインタヴューなのにもったいないなぁ。逆に時代を反映しちゃったりするのが、カール・マルクスなんかですね。

アル・カポネって学校時代にラッキー・ルチアーノの同級生だったんですね。凄いクラスだよねぇ。でも大物 2 人で安定していたのかもしれないな。この時の同級生の話って聞いてみたいね。

社会的地位の高い人にはそれなりの対応だし、反社会的であったり反目している相手にはそれなりのインタヴューしかできないもんなんでしょうか。ジョン・ F ・ケネディ ( “インタヴューズ II”に掲載 ) にしたって、元は密造酒の販売で家を築いた人の末裔でしょ ? アル・カポネと同等に扱ってあげなきゃね。まぁ、個人には関係ないけど。このへんはインタヴューってそんなものかぁ ... って感じになってしまいますよね。
でも、インタヴュワーの創作でなければ、実際にその会話がされたって事に意味があるのかもしれません。

インタヴューの対象になっている人達の一覧を書いておきます。何人程度知ってます ? 名前見ても分からない人って結構いるもんですね。個々のインタヴューの前に対象の略歴とインタヴュワーの略歴が書かれていて、それを見ると“あっ ! この人だったんだっけ ? ”なんて思い出しもかなりありました。
しかし、この“インタヴューズ I”で取り上げられている人達ってのは、僕の年代的にほぼ過去の歴史上の人達って感じです。あなたは ?

  1. ブリガム・ヤング
  2. カール・マルクス
  3. チャイニーズ・ゴードン
  4. シオドア・ローズヴェルト
  5. ヘンリー・スタンレー
  6. ロバート・ルイス・スティーヴンソン
  7. マーク・トウェイン
  8. トマス・エディソン
  9. リリー・ラングトリー
  10. サー・アーサー・サリヴァン
  11. ビスマルク
  12. ウィリアム・ブース将軍
  13. ラドヤード・キプリング
  14. ウィリアム・ハワード・ラッセル
  15. サミュエル・スマイルズ
  16. エミール・ゾラ
  17. アンリ・ロッシュフォール
  18. オスカー・ワイルド
  19. ポール・クリューガー
  20. バリー・ペイン
  21. ヘンリク・イプセン
  22. セシル・ローズ
  23. トゥー・ムーン
  24. レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ
  25. W ・ T ・ステッド
  26. クリスタベル・パンクハースト
  27. ウッドロー・ウィルソン
  28. グリエルモ・マルコーニ
  29. G ・ K ・チェスタトン
  30. サー・ジェームス・バリー
  31. フランク・ハリス
  32. ユージン・オニール
  33. スタンレー・ボールドウィン
  34. ウィリアム・ハワード・タフト
  35. サー・エドウィン・ラチェンス
  36. ウィラ・キャザー
  37. ジョルジュ・クレマンソー
  38. グレタ・ガルボ
  39. ジグムント・フロイト
  40. ジョージ・バーナード・ショー
  41. ウィンダム・ルイス
  42. アル・カポネ
  43. アドルフ・ヒトラー
  44. タルーハ・バンクヘッド
  45. ベトニ・ムッソリーニ
  46. ヨシフ・スターリン
  47. ロイヤル・スコット・グルデン


[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 日本語はなぜ変化するか
    作者 : 小松 英雄
  発行所 : 有限会社 笠間書院
  発行日 : 1999 年 01 月 20 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 2,400 円
    ISBN : 4-305-70184-7
    分類 : 810
日本語はなぜ変化するか

☆☆☆☆☆

日本語の変化について書かれた書籍です。わかりやすい例として、いま国語審議会なんかでいじめられている「ら抜き言葉」を中心に母語としての日本語の過去からの変遷を日本語史という観点で論じられていきます。

詳しい内容は読んでもらった方がいいですけど、国語審議会の硬直した何を言っているか分からないような答申をケチョンケチョンにやっつけてしまっています。読んでいて、拍手喝采もんですね。

一部引用すると

「日本語は、長い歴史をつうじて、進歩も退化もしていない。」

であって、

「安定していないのが言語の正常な状態である。」

なわけですね。
僕の書き言葉なんで論外でしょうけど。共感する意味合いの言葉が多い本ではありました。例えば他にも、「話せるからといって理解しているとは限らない」ので、それを基本に議論をすると硬直した結果にしかならないし、国語審議会の答申のように歯切れの悪い何が言いたいかわからないようなものになってしまうんですね。「光源氏」の紫式部の日本語が無条件に一番美しいなんて言っちゃたりね。

言葉の < ゆれ > や < 乱れ > 、意味合いの分化に関しては、たしか金田一春彦氏なんかも、「言葉は変化していくもんで、必要無いものは自然に淘汰されていきます。」なんて発言してましたよね。
そうすると、「日本語が乱れてる乱れてる」なんて騒ぐ人が単に硬直化した思い込みの人達だけなんですね。

母語である日本語についてたまには自分で考えましょ ... ってところでしょうか。
この「母語」ってのもいいね。意味を知りたい方は、本書をどうぞ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : もっとおもしろくても理科
    作者 : 清水 義範 / 西原 理恵子
  発行所 : 株式会社 講談社
  発行日 : 1996 年 12 月 24 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,553 円 ( 1,600 円 )
    ISBN : 4-06-208487-2
    分類 : 910
もっとおもしろくても理科

☆☆☆

「おもしろくても理科」の続編であり、「どうころんでも社会科」の前になる本なのです。
発売順の逆に読んで行くいやな読者ですねぇ。 Microsoft の OS とアプリケーションだと、このへんで「青い画面」が出てきそうですね。

理科の範疇というか、遺伝から DNA から難しそうな内容をさりげないエッセイ風で綴っていきます。しかし、これを書くのにどの程度調べたりしたんでしょうね。専門家ではないでしょうから、膨大な資料をベースにしたことは想像するまでもないですね。凄いなぁ、勉強家だなぁ。
それともブレーンとなる助手 (?) でもいるんでしょうか。この内容を月刊誌の連載でやるんだもんな。先に当たりをつけてから連載をはじめるんでしょうかねぇ。
文章中で参考文献にふれている場所もありますが、なんで本にまとめた時点で参考文献一覧なんて付けないんでしょうね。「あとがき」でこれを書いた背景を書いていますが、科学 ( 理科 ) はもっと身近なもんで興味を持ってほしい ... なんて事ですが、この本をきっかけに興味をもったら自分で文献を調べろって事なのかな ? 自ら調べるような奴は、ほっといたって、興味もって調べるんじゃないかなぁ。科学 ( 理科 ) の啓蒙 (?)を目的にするなら、必要だと思うけどな。

それと、言い訳の多い文体ですよね。「〜である。 ( 例外もあるが ) 」なんて部分が。まぁ、科学ものって「厳密に言うと ... 」とか必要になるとは思うけど、そのへんは目をつぶってひとつまでは、ざっと書いてもらった方が読みやすいだろうし、文章の歯切れもよくなるんじゃないかなぁ。例外とか特殊な例は、後でまとめて書くとか、話題が変わるときに書くとかできないもんなんでしょうかね。
これの続編 (?) になる「どうころんでも社会科」でも、結構こういう言い回しが多いので、もしかしたらおせっかいな馬鹿がその場所だけ抽出して文句言ったりする前例があるのかな ... なんて思ってもいますが。

いままで、読んだこの作者の作品にしては、全体的に内容に対して消化不足のような気がします。月刊ベースで話題が話題だからしょうがないのかな。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ヒトラー日記
    作者 : リチャード・ヒューゴー
           田中 昌太郎 訳
  発行所 : 株式会社 創元社
  発行日 : 1984 年 08 月 31 日
      版 : 初版
    定価 : 530 円
    ISBN : 4-488-21601-3
    分類 : 930
ヒトラー日記

☆☆

ユダヤ人にとっては忌まわしい過去の亡霊なんでしょうけど、小説のネタになりやすい金鉱みたいな人なんでしょうね。結構ヒトラーものってありますもんね。ヒトラーものって外れないなんてジンクスでもあるんでしょうか。

謎の人物からヒトラーの日記の出版を持ち込まれた出版社が、エージェント ( 小説家 ) にそれが本物であるかの検証を依頼し、ドタバタする話です。

ありがちな話って言ったら怒られるのかな。でも、ありがち。
エンディングもありがちだっだりします。 (^^; なんでかなぁ、アメリカの冒険小説 (?) って、この手の終わり方多いですよねぇ。簡単に言うと、カップルで街角に消えていくっていう。これの良い点って、続編が書きやすいって事じゃないかな。予想以上に売れた場合の事を考えているんじゃないの ? カングリ、カングリ。 (^^)

ヒトラー日記に、 CIA や KGB なんかが絡むけど、いまいちテンポがねぇ。メリハリがなんかね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 03 月 28 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter