役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 04 月 04 日


 
タイトル : マリファナ・ブック
    作者 : ローワン・ロビンソン
           麦谷 尊雄 / 望月 永留
  発行所 : 株式会社 オークラ出版
  発行日 : 1998 年 06 月 15 日
      版 : 
    定価 : 2,200 円
    ISBN : 4-87278-304-2
    分類 : 490
マリファナ・ブック

☆☆☆☆

はらほろひれはれ〜っ。ってラリる内容の本ではないです。マリファナってそんないいもんなの !? 知らなかった。って本です。 (^^)

こんなに利用可能な植物だって知らなかったもんなぁ。情報操作をもろに受けていたタイプですね。困ったもんだ。ほとんど不当弾圧だもんね。
品種による THC に大小に関わらず麻薬に分類されたものも近年だし、その理由ってのも政治的 ( 独占資本の介入による ) なんですね。日本に限って言えば、戦後に進駐軍の指導のもとに麻薬にされただけなんですね。その理由もいいよね。「進駐軍の軍人がマリファナを吸わないように」だって。自分の都合を押し付けるってアメリカの態度って変わってないね。
そのアメリカの戦争前中は、「パラシュートの帆やロープのために大麻を製造しよう !! 」なんて国策だったんだもんね。
日本でもちょっと田舎に行くと、大麻が平然とわさわさ生えていたりする場所ありますよね。誰も気にしてない程度のもんなんでしょうね。

まず、マリファナって言葉ですが、正式にはカナビスとかヘンプなのかな。この誤解をまねくようなマリファナって言葉がどこから発生したのか ... 引用してみると

1930 年代にハースト新聞が広めた「マリファナ」という用語は、カナビスを意味するスペイン語と思われているが、実はそうではない。カナビスを示すスペイン語は「カニャーモ」である。しかし、一般の恐怖心をあおるとともに、「メキシコ産ドラッグ」に対する悪評が専門家によって既知の大麻の特性と比べられることがないように、馴染みのないマリファナという俗語が用いられたのである。

とんでもないね。まぁ、毒性についてもだいぶ洗脳されていたんですけど、僕だけじゃないようで、「マリファナ」という本の作者で「麻」と「大麻」と「マリファナ」は同じものであると事を書いたグリンスプーン博士の前書きを引用すると、

1967 年にマリファナの研究に手を染めたとき、マリファナが有害な麻薬であって、多くの愚かな若者がその害にたいする警告に耳を傾けようとしない、あるいは、それを理解できなでいるのは不幸なことであるという考え方について、私はいささかの疑念も持ちあわせていなかった。 ... 私は、科学や薬学の専門家の文献や、そうした専門的な知識をもちあわせていない人たちの手になって文献を詳しく調べていったのだが、三年も経たないうちに私の考えは変わりはじめた。アメリカに住んでいる多くの人たちと同じように、私もまた洗脳されていたのだという事実を理解するにいたったのである。

なんだってさ。マスコミやお上に洗脳されやすい国民としては気を付けなければねっ。警察癒着番組で平然とボケたコメントを垂れ流すタレントが人気・影響力があったりするんだもんなぁ。

この本の現題は、「 The Great Book of Hemp 」で原著の副題が、「世界で最も驚くべき植物の環境的、産業的、医学的使用に関する完全なるガイドブック」ということで、大きく以下の内容について論じられています。

  • 環境問題
  • 医薬品としての使用
  • 歴史
  • 精神性
  • 規制に関する問題

まぁ、当然のこの本に書かれていることが、すべて正しいのかは別のルートから検証しなければならないですけど、 1/10 でも真実であるなら、法的規制には問題があることになりますね。
まぁ、医療関係の逸話でガン患者に対し「モルヒネ ( ヘロイン ) は処方がゆるされていて、毒性の低いカナビスはなぜ処方されないのか ? 毒性そのものもモルヒネ ( ヘロイン ) より格段と低いのに、それらより厳しい取り扱いに指定されているのか ? 」なんて疑問は当然ですね。歴史的にも医薬品として処方されてきたものがあるのに。過去の人達がそれでバタバタ死んでるわけじゃないし。理論的矛盾の法規制でしょ。政治的な判断だよなぁ。
毒性の問題やモラルの問題にしたって、オランダですでに解禁されてハードドラッグへの移行の問題などほとんど無い事が実証されているんですもん。残りは障害は ... だけじゃん。 !!
特に産業問題 ( パルプなどの産業分野や土地利用の土壌問題とかね。 ) に関しては、エコロジー屋さんはなんで騒がないんでしょ。 1/10 本当だとしても凄いことなんだけどなぁ、エコロジー屋さんもバックのスポンサーの関係でおおっぴらにできないんかな。(^^)

この本の編者である「オルタード・ディメンション研究会」は、 http://www.bekkoame.ne.jp/~alteredim/を参照してください。メールアドレスは、alteredim@gem.bekkoame.ne.jpだそうです。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 現代民話考 第二期 III
    作者 : 松谷 みよ子
  発行所 : 立風書房
  発行日 : 1987 年 10 月 09 日
      版 : 第 1 刷発行
    定価 : 2,000 円
    ISBN : 4-651-50203-2
    分類 : 380
現代民話考 第二期 III

☆☆☆☆

民話というと柳田邦夫氏の「遠野物語」って定番パターンですが、現代の民話となる民衆の中の逸話集になっています。[民話]の定義って難しいので、ここでは論じませんが、内容から言うとなんか「デジゴトロジー」ってのに似ちゃいますよね。

よくありますよね。なんとなく語り継がれる逸話って、どこの世界にもね。それを「民話」として収集してあります。結構ムフフと笑ってしまうのがあります。おもにこの本って電車の中で読んでいたんだけど、不気味だったろうなぁ。(^^)
この本では、テレビ村ラジオ村の逸話集になっています。ラジオ・テレビ村の黎明期からの逸話集ですね。あんまり最近のは「民話」ってカテゴリーにならないですよね。ある程度語り継がれて、「流言蜚語」までいかないけど、本当か嘘かわからないけど、本当っぽいってくらいにならないとね。

俗に言う「都市伝説」って感じにもなるんでしょうか。
いまは、時代の変化が早いし、人も流動的なんで、めんめんと語り継がれるっていう「民話」形成パターンはふんでいけないので、こういうある時点でのまとめておくのは必要なんでしょうね。新しい「民話」形成パターンなのかもしれませんね。
100 年後の人が読んだらどうなんでしょうね。(^^)

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 流言蜚語
    作者 : 佐藤 健二
  発行所 : 株式会社 有信堂高文社
  発行日 : 1995 年 03 月 15 日
      版 : 版第 1 刷発行
    定価 : 2,369 円
    ISBN : 4-8420-6541-9
    分類 : 630
流言蜚語

☆☆☆

流言蜚語がどのような状況で飛び交うのか ... 太平洋戦争、関東大震災の例が書かれていますが、基本的に情報閉塞におちいっていて不安感を払拭するために、言葉が飛び交うってところでしょうか ?
まぁ、大小に関わらず流言蜚語ってこの傾向があるのは実感できますよねぇ。本音では信じられないんだけど、自分を騙してでも信じているふりをしないと、不安な状態ってあるもんですよね。

ちゃんと公式 (?) があるようで、
オルポートとポストマンの古典的な図式 R ( 流言の量 ) = i ( 問題の重要さ ) * a ( 論述のあいまいさ )
だそうです。「あいまいさ」ってファクターが面白味にもなりますよね。 i と a が大きいと、後で振り返ったときに「なんでだろなぁ〜」なんて言われる流言蜚語に昇格できるんでしょうね。まぁ、場合によっては流言蜚語の結果が悲惨な状態になる場合も多いでしょうけどね。
自分の回りのことでも、この公式 (?) に当てはめてみると、流言蜚語の後ろにある真実が見えてくるんじゃないかな。

しかし、この手の研究って大変だよね。この本でもそうだけど、扱う対象が「流言蜚語」なもんだから、それをどこからサンプリングしたか、ほんとうに流布されたの確証をとるのに研究の大半の時間を取られてしまうんだろうね。本でも題材にした「流言蜚語」の出どこや確証の説明に大部分を割いてますもんね。
これでコケると、「流言蜚語」の研究が「流言蜚語」で混濁ちゃんもんね。それもおもしろいね。将来的な研究題材にはなるんじゃないでしょか ?

流言蜚語の変遷の説明に伝言ゲームの説明もされています。
これも、オルポートとポストマン連続伝達のなかでの変容の規則性なんてのがあるんですね。
「平均化 leveling 」( 細部が簡潔になる )
「強調 ( sharpening ) 」 ( 関心に合わせて情報を切り取り再現するときにある部分が強調される )
「同化 ( assimilation ) 」先入観に合わせて整合的になる
これって、流言蜚語までいかなくても、噂話の発生の法則でもありますね。過去を思い出して考えると、このパターンにうまくはまっていくようです。

逆にいうとオルポートとポストマンの法則 (?) をうまく使うと、意図したように流言蜚語を発生させることができるわけですね。
すでにマスコミなんかで、流行を作り出すときに使われてますね。過去の政治的プロパガンダなんかもこの方式ですよね。特にアメリカの世論操作なんてね。


[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 04 月 04 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter