役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1998 年 12 月 20 日


 
タイトル : 血い花
    作者 : 室井 佑月
  発行所 : 株式会社 集英社
  発行日 : 1998 年 11 月 30 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,400 円
    ISBN : 4-08-774369-1
    分類 : 910
血い花

☆☆

話題の作者だそうで ...
そんなに大騒ぎになるほどの ... 純文学ってわからないわ。
性を根本に鬱積したものが、昇華されずにこもったままの生を書いているとでも言う感じなんでしょうか。フロイトものだわね。

「ゲルマニウムの夜」って芥川賞受賞ものも、表面的に SEX を中心のモチーフにした小説になっていましたが、流行なんでしょうか。性といっても異常な世界ではなく単に無軌道な世界が題材にされているし。う〜ん。わからんぞ。

それともデビュー作の「熱帯植物園」を先に読むべきだったんだろうか ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : おもちゃの 20 世紀
    作者 : アンドルー・マクラリー
           忠平 美幸 訳
  発行所 : 株式会社 平凡社
  発行日 : 1998 年 11 月 16 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 2,800 円
    ISBN : 4-582-53219-5
    分類 : 580
おもちゃの 20 世紀

☆☆☆☆

100 年にわたるおもちゃんの変遷について書かれています。きっと真面目に書いているんだよね。でも、なんか話しの進め方が冗談ぽいって感じは、この作者の持ち味なんでしょうか。まぁ、引用されているイラストもいかにもペン画って感じでわざとらしくて ... (^^;

自作するのが基本だった時代から、産業革命による生産技術の導入によりおもちゃの変化。都市化に伴う遊び場所の変化、大人の介入による組織化・ルール作りなどが前半に書かれています。
大人の介入による組織化ってよくないよな。安全にはなるけど、危なっかしさやスリルって要素はなくなっちゃうもんね。本文中も誰かのコメントで「「危険・立ち入り禁止」と書いてある場所が子供時代に最高に面白い場所だった」なんてのがありますが、僕もその通りだと思いますもん。
産業革命前のドイツってイギリス、アメリカへのおもちゃの一大供給基地だったなんて知りませんでした。家内手工業ですけど。自分で作る時代から、手工業製品の輸入時代へ。そして産業の発達と共に大量生産時代に入るわけですね。
ここのおもちゃのアイデアとかいきさつにもふれられているので、妙に納得しながら読めてしまします。

「ヤコブのはしご」って知ってます ? 名前を知らなかったんだけど、これって日本のおもちゃかと思ってました。よく江戸民芸展なんかに置いてあるしね。本の後半に代表的なおもちゃ群が一章ごとに紹介されていますが、結構日本のおもちゃだと思っていたものがありました。長崎あたりから入っていたんでしょうね。きっと。
それと、映画「トイ・ストーリー」に出てくる[ポテトヘッド]って昔からあるキャラクターなんですね。映画用のキャラクターだと思ってました。

後半は、代表的なおもちゃの紹介で、[独楽][ビー玉][プロペラおもちゃ][フープ][人形][飛び道具][積み木][鳴り物]が各一章として書かれていて、読み応えもあります。

あと、参考文献一覧も見ごたえがあります。当然、全部洋書ですけど。

関係無いけど、本の奥付けに NDC コードが書かれています。これっていいよね。本を出版する側 ( もしくは作者 ) が分類しておいてくれると、これ見れば題名から間違えて購入する事もなくなるしね。だけど 589.7 って事で[製造・工業]に分類されているんだけど、平塚図書館の分類は 759.02 って事で[工芸]に分類されれいます。まぁ、分類ってこんな程度のもんでしょうね。 (^^;

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : チャカ その愛、その死
    作者 : 山之内 幸男
  発行所 : 株式会社 徳間書店
  発行日 : 1990 年 07 月 31 日
      版 : 初版
    定価 : 1,262 円 ( 1,300 円 )
    ISBN : 4-19-134295-9
    分類 : 910
チャカ その愛、その死

☆☆☆

暴力団ものの小説です。モデルは山口組と一和会の抗争ですね。抗争が始まる前夜が舞台になっています。作者が元山口組の顧問弁護士という立場なんですね。こういう予備知識があると、真実に近いのだろうなぁ ... と勝手に思い込んで読んでしまいますね。暗示にかかりやすいなぁ。
まぁ、あれだけの大きな団体になれば、この小説に書かれているような、抗争そのものがアイデンティティであるような人もいるだろうし、そのアイデンティティの解体と同時に結局そのアイデンティティの結末へ進んでしまう人も出てくるんでしょうね。

大きな組織の動きによって、個人が巻き込まれていくって題材は他の社会小説なんかにもありますから、舞台が暴力団になっただけとも言えますね。
文章のテンポもいいし、しらじらしい嘘っぽさもないし、なかなのもんです。

しかし、この作者って[「暴力団の顧問」は弁護士の品位を害する]って事で大阪弁護士会から懲戒を受けて、顧問を辞任しているらしいですけど、暴力団だからって法の弁護を受けるってのは、法治国家なら当然の権利なわけだから、品位を害するって見解って認識に疑問を感じるなぁ。汚職政治家の顧問弁護士なんて方が、権力をバックにしているだけに品位を問いたいんですけどね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 12 月 20 日〜 Copyright (C) 1998 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter