役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1998 年 09 月 20 日


 
タイトル : 棺の中の悦楽
    作者 : 山田 風太郎
  発行所 : 株式会社 講談社
  発行日 : 1996 年 06 月 20 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 700 円
    ISBN : 4-06-262048-0
    分類 : 小説 ( 文庫 )
  購入日 : 
購入価格 :
棺の中の悦楽

☆☆

弱みを握られ公金横領の金を刑期の終わるまでと託された 15,000,000 円を、刑期の残り 1 年半の間に女に復讐するため、やぶれかぶれで使いきろうという話ですが ...
憧れてた女性に裏切られ、半年間で色々な女性を相手にお金を使い、最後に一番最初の女性にまた裏切られる ... なんてストーリーです。

昭和 23 年の初出なんですけど、金銭感覚が全然違うので困ってしまいます。江戸時代の話みたいにまったく貨幣が違うと違和感ってそんなにないんだけど、なまじ貨幣単位が同じだと辛いですねぇ。
15,000,000 円は現在でも大変な金額なんだけど、 100,000 円の価値ってのがえらく違うので、換算しながら読まないとならないので大変です。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 北斎あやし絵帖
    作者 : 森 雅裕
  発行所 : 株式会社 集英社
  発行日 : 1998 年 04 月 18 日
      版 : 初版
    定価 : 2,000 円
    ISBN : 4-08-775231-3
    分類 : 小説 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
北斎あやし絵帖

☆☆☆☆☆

画狂人 - 葛飾北斎、剣豪 - 千葉周作、生まれに謎を秘めた芝居小屋の道具型の娘 - あざみ ... この三人が、田沼意次没後の松平定長と御三家、御三卿の権力争いの陰謀にまきこまれ ...
葛飾北斎がなぞ解きに大活躍。ペンペン !!

陰謀は、阿波の蜂須賀家・一ツ橋家・水戸家を巻き込み、さらに過去の蔦谷重三郎・東洲斎写楽の関係までさかのぼり、南蛮渡来の平賀源内が絡んだ秘密兵器、謎が謎を呼ぶ江戸時代ミステリーになっています。おもしろそうに感じる ?

まぁ、この本でも「東洲斎写楽は誰か ? 」という場面が出てくるのですが、作者は後書きで、この論争には参加したくないと書いています。小説だからわざわざ書かなくてもいいかと思うのだけどな。石森 史郎氏「東洲斎写楽」ではイギリス人になっちゃったし。小説として本物っぽく書けていれば難癖付ける奴もいないと思うがなぁ。
こうなると東洲斎写楽って便利なキャラクターですよね。「謎の絵師」って定義ができちゃってるから、エッセンスとして使いやすいですよね。

江戸時代の将軍家に関連する[ ** 家]ってのを基礎知識として知っていると、もっと面白いのかもしれません。どうもこの辺の知識が無いもんで。 (^^;

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 暗殺集団
    作者 : 石井 一昌
  発行所 : 恒友出版株式会社
  発行日 : 1998 年 05 月 15 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 2,400 円
    ISBN : 4-7652-8126-4
    分類 : 自伝 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
暗殺集団

☆☆☆☆

右翼団体である元護國團・総本部団長の本人の自伝・主張・ロフト・プラスワンでのディスカッションの様子という構成です。サブタイトルが「ヤクザ右翼よ、去れ !」です。

  • そもそも右翼とはなんぞや。
    “右翼”という言葉自体が、フランス革命時の議会で議長の右側に保守系団体がいたところからってのが通説ですね。しかし国粋主義もしくは民族主義の団体が、フランス革命時の言い回しを使用しているってのも、面白い現象ではありますね。
  • 国粋主義の“国”とはなんぞや。
    沖縄は琉球王朝で、北海道はアイヌ国かな ... う〜ん。
  • 民族主義の“民族”とはなんぞや。
    もともと大陸系の騎馬民族の末裔らしいしなぁ。

まぁ、右翼の人達にとっては常識以下なのかもしれませんね。それはさておいて ...
本の前半は、さすが「狂犬」と呼ばれていたというだけあって、生きざまはハードボイルド小説より暴力の固まりみたいな状態だったんですね。凄い。凄い。「意見をしに行く」→「従わない」→「血なまぐさくなる」 ... う〜ん。対権力ならまだしも、それ以外ならテロ以下の暴力だよなぁ。

途中からは、これから右翼はどうして行くのか ... と、いうような内容になっています。ディスカッションの部分では、「警察国家への警鐘」であったり、「庶民が主人であり影の部分が右翼団体である」 ... なんていう話があります。「警察国家への警鐘」という意味なら甲山事件とかパブリシティを得る場所っていっぱいあると思うけどな。読みが足りなくて勘違いしてるのかもしれませんが。
本の中でも触れられていますが、一般的に右翼のイメージって特攻服と街宣車だよねぇ、どうしても。このイメージがある限り、パブリシティは得づらいと思うけどな。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : びんぼう自慢
    作者 : 古今亭 志ん生
  発行所 : 立風書房
  発行日 : 1993 年 05 月 30 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 951 円 ( 980 円 )
    ISBN : 4-651-30026-X
    分類 : 自伝 ( 新刊 )
  購入日 : 
購入価格 :
びんぼう自慢

☆☆☆

文楽と並び賞される志ん生自らの自伝の語りです。語り口はあくまで落語っぽく。
たしかに貧乏で波瀾万丈の生き方ですね。まず酒ありき ... 何が無くても酒があればが基本パターンのようで。
この時代って、みんな貧乏だったから、それより少し貧乏でも生活して行けたんでしょうね。ましてや噺家だし。それ自身がネタになったりするし。しかし、よく奥さん我慢してたなぁ。志ん生の人徳でしょうか。

逸話にもなっている「関東大震災」や「空襲」の話もとうぜん出てきていました。逸話で聞いていたのとちょっと違いますが、まぁ尾鰭が付くもんでしょうから。
しかし、「関東大震災」で何が心配って、酒が地面に吸い込まれてしまうのがもったいなくて、グラッときたら酒屋に走るってのは、筋金入りですね。
「空襲」逸話は、僕が聞いていたのは、東京大空襲になってました。「酒飲んで酔っ払って、道で寝てしまい、起きたら東京大空襲で周りじゅう何も無くなっていた」なんて話でした。本人の語りでも、あまり違いは無かったですけど。 (^^)
酒はあまり強くないので、一升二合しか ... 凄いやんかぁ。

だけど、実際に僕は志ん生って見た年代じゃないんでね。実際の凄さって知らないんです。「志ん生を知らない世代」です。 (^^)
まぁ、ビデオやテープが出回っていますが、名人ってのはいわゆる“場”を作り出すものでしょうから、現実に見た事がある人がビデオを見ると“場”の雰囲気を頭の中で再構成できるだろうけど、そういった経験が無いんで見るのを躊躇してしまいますね。

僕にとっての名人って[林家三平]ですから ... テープを聞いても実際に見たときの“場”の雰囲気が蘇って、テープの内容を超えたものを感じますもんね。僕だけかぁ。

最近、寄席って行ってないなぁ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 09 月 20 日〜 Copyright (C) 1998 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter