役に立たないブックレビュー 2004-07

最終更新日 : 2004 年 05 月 23 日


 
タイトル 幕末編 風雲児たち
巻数 4
作者 みなもと太郎
発行所 株式会社リイド社
発行日 2004/04/10
第1刷
定価 \524
ISBN 4-592-17568-9
分類 726
幕末編 風雲児たち
☆☆☆☆☆
幕末編です。最初の「風雲児」を見つけて以来、結局「風雲児」 30 巻、「風雲児 幕末編」 4 巻まで購入してしまいました。
すばらしい作品ですね。なんで、もっと売れないんだろう。リイド社から「風雲児」も再発刊されているようですし。小学校の図書館なんて必須みたいな気がしますが。情緒だけ煽ったような課題図書ばかりにしないで、登場人物すべてに生命が吹き込まれ活躍する作品なんて他に無いでしょう。メディアがマンガであるということだけで差別するのは、もう時代錯誤だよん。
 
こういう商業的に大成功を収め辛い作品を長期に渡ってきちんと掲載できる雑誌って必要ですね。商業的に成功を納めている雑誌こそが掲載するべきなのかもしれませんね。民法 TV 局が全体の何 % かは教育的番組を放送しなきゃならないという枠がありましたよね。 ( いまはあるのかなぁ。 ) 落語に解説をつけると娯楽ではなく教育になるという話を聞いたことがありますが。  
前身の「風雲児」 1 巻の昭和 57 年 3 月から外伝 30 巻平成 11 年 3 月までの 17 年。「風雲児 幕末編」が 平成 14 年 8 月から第 4 巻の 平成 16 年 3 月。凄いね。
「風雲児 幕末編」 1 巻の「再開しました」という扉がいいですね。(^^)
手塚治虫氏のライフワーク「火の鳥」に匹敵する、みなもと太郎氏の作品だと思います。この「幕末編」でどこまで行くのかなぁ。 (^^;
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル パタリロ西遊記
巻数 8
作者 摩夜峰央
発行所 株式会社白泉社
発行日 2004/04/10
第1刷
定価 \390
ISBN 4-592-17568-9
分類 726
パタリロ西遊記
☆☆☆☆☆
魔夜峰央氏のパタリロの登場人物を使用した西遊記。もしかしたら手塚治虫氏の「ぼくの孫悟空」を意識しているのかもしれません。作風は違いますが、他の作品で、ところどころ手塚氏を意識しているような部分も感じていましたし。まぁ、現在の日本で手塚氏の影響を免れているマンガ家を探す方が難しいですけどね。直接でなくてもね。
 
第 1 巻の 2000 年 11 月から第 8 巻の 2004 年 4 月まで 4 年間で大作「西遊記」を作品化するという、これも大河マンガですね。これだけしっかり西遊記したマンガって他にはないでしょう。それも単にマンガ化するだけでなく、パタリロに出てくるキャラクターを使用してギャグに仕上げなければならないわけですから。なおかつ大筋をはずさずにね。凄いことですよ、これは。
どの「西遊記」をもとにしたか書かれていないのが残念ですが。
最後の 8 巻がそれまでに比較して、話のテンポが詰め込み状態に感じるのですが、違うかな。そろそろ、このへんで終わらせなければならない状況になってしまったように感じるのですが、勘違いでしょうか。
 
「西遊記」のマンガ化ものとしては、現状では No.1 作品でしょう。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル ヴァーチャル日本語 役割語の謎
作者 金水敏
発行所 株式会社岩波書店
発行日 2003/01/28
第1刷
定価 \1,500
ISBN 4-00-006827-X
分類 814
ヴァーチャル日本語 役割語の謎
☆☆☆☆☆
わしは「役割語」というもの知らなかったのじゃ。こういう視点で「日本語」を探索するものけっこうなことじゃ。正直驚いてしまっておるのじゃ。
 
そうナリか ? コロ助君の言葉の語尾に付く「ナリ」が勘違いされているような気がするナリ。ちょっと寂しいナリ。
 
言葉の使い方で、どんな種類の人間であるかという「役割」を読む方に認識させてしまうということじゃ。意識していなかったが、わしもそうであったぞ。
そういえば、雑誌「噂の真相」で筒井康隆氏の連載である「狂犬楼からの眺望」では、筒井氏は内容によって、使い分けておったな。単に老人風の言い回しで書いているな程度しか認識しておらんかったわ。いやいや浅学であったものよ。
盲点として推理小説の題材になりそうじゃな。ビジュアル的には無理じゃが、文章的にはできそうな気がすると思うのじゃが。
 
みな、そげなこと意識しているだか ?
 
清水義範氏のエッセイも引用されておるようじゃが、さずがじゃな。しかし作家にすればタネ明かしのような気もするのじゃが。きっと、戯曲化・作家などは周知の技術としてこれを利用しておったわけじゃな。
それをこの作者が、統計的にまとめなおして考察をするという労をかって出たわけじゃ。江戸時代までさかのぼり役割語の成り立ちと、その背景を解き明かしていくという地味な作業じゃが、読むほうとしては、思い当たる節がいっぱいあって、なかなか楽しいものであったぞ。
 
導入部が「博士語」というのも上手であったぞ。作品としてのつかみもしっかり考慮されておったしな。お茶ノ水博士という日本一知名度の高い博士でもあるしな。手塚治虫氏の若干 12 歳で書いた作品も掲載されておるが、まさに大天才だったということを再認識させるような作品じゃわい。脱線したわい。
 
「役割語」であるよ。それにより、またそこに「認識」の考察あるよ。「役割認識」による差別の存在あるよ。この言い回し、わたしはゼンジー北京氏で覚えたような気がするあるよ。お笑い、基本的好きあるし。
そういうば、サイボーグ 009 にもこういうことぱはなす人いたあるね。
これは、「ピジンの適用」と言うあるね。通商のために発達したことぱあるね。昔のテレックス語みたいあるよ。最先端であったあるよ。そのうちさぺつ的な意味合いが含まれて来たらしいあるよ。ても、サイボーグ 009 見て差別的なきぷんになったこと無いあるよ。言葉に差別的な意味付けする好きな人多くてほんと困るあるね。
 
わたし、そう思う。嘘つかない。これもサイボーグ 009 に出たあった。もしかして役割語の巣窟思う。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 生活様式学入門
作者 現代生活様式学会
発行所 株式会社扶桑社
発行日 2000/07/31
初版第1刷
定価 \1,143
ISBN 4-594-02949-3
分類 049
生活様式学入門
こういうのって、真面目にやればやるほど面白くなるんだけど、中途半端におちゃらけを入れてしまと、一気に価値がなくなってしまいますね。
最悪のパターンをいってしまったような気がします。もったいない。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2004 年 05 月 23 日〜 Copyright (C) 2004 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter