役に立たないブックレビュー 2004-06

最終更新日 : 2004 年 05 月 11 日


 
タイトル そのケータイはXX(エクスクロス)で
作者 上甲宣之
発行所 株式会社宝島社
発行日 2003/05/22
第1刷
定価 \1,600
ISBN 4-7966-3302-2
分類 913
そのケータイはXX(エクスクロス)で
☆☆☆☆☆
帯のキャッチフレーズ " 【ミステリーには、まだこんな手があったか】 " は、どうなのかな。帯のキャッチフレーズは無い方がいいかな。
いえいえ、けっして本編がつまらない訳ではなく、キャッチフレーズとの相性の問題なんですけどね。
 
昔ながらの因習に囚われている山に隔離された里。そこに部外者が入り込み怖い目に会うというパターンはよくありますが、そこに携帯電話というアイテムを加えたことで " まだこんな手があったか " なのでしょうか。
ちょっと違うよね。
 
携帯電話というアイテムが上手に使用されています。
2 人の主人公が別行動でベ別々に事件に巻き込まれるわけでうすが、間欠的にしか携帯電話で連絡が取れないために、その内容からお互いが疑心暗鬼に陥り、より主人公達は不安定になってくるというパターンです。
携帯電話が無いときは、別行動の 2 人が連絡を取るとすると、直接会うなり、固定電話を使うなり、声だけとかのパターンしかなく、完全に意思疎通を図れるか、状況の想像から意思疎通を図るかという 100% か 0% かに近い情報交換しかなかたわけですが、携帯電話を使うことで中途半端な意思疎通というパターンが生まれたわけですね。
これが " まだこんな手があったか " なのでしょうか。
 
中途半端な意思疎通って恐ろしいよね。
事件に巻き込まれているので、ちゃんとした会話を持つ時間は限られてしまうため、中途半端な会話しかできず、短文でのメールがそれに混じる。
中途半端に限られた情報から状況を判断して次の行動をとらなければならない主人公達。
 
物語のバックボーンとなる生贄を必要とする村の因習に関しては、どうでもよかったのではないでしょうか。携帯電話での中途半端な意思疎通を書きたいために、そういう状況を設定できるバックボーンを持って来てしまったという感じではないでしょうか。里の因習なんてオドロオドロシイのは横溝正史氏の小説にまかせておいて、この携帯電話を使用した中途半端な状況把握での主人公の動向にハラハラするのが良い読者でしょう。違うかな。
 
本のタイトルと帯はなんか気に入らないなぁ。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 冷血生保
作者 島村洋一
発行所 講談社
発行日 2003/07/--
第1刷
定価 \1,890
ISBN 4-06-211905-6
分類 913
冷血生保
☆☆☆☆
まぁ、生命保険に関して巷で言われていることを小説化したという感じでしょうか。
どこまでが真実でどこまでがフィクションであるかの、すれすれのラインでバランスが保たれて迫真の内容となっています。
小説ってよく考えたら詐欺と同じですね。真実の中に嘘を混ぜて全体を真実とて納得させるという手法ですから。特にこの本の内容である「生命保険」てのは、かなりの確立で加入しているでしょうし、かなりの確立で契約内容を把握していないでしょうし、かなりの確立でセールスレディと言われる人達にも会っているでしょうから。
金融不安で生保や損保や銀行の統廃合のニュースも見ているわけですから。
 
殺し屋と思われる人が出てきて、このまま虚構の方に埋没しちゃうかなと思ったのですが、それもさらっと流し、この程度ならあるだろうなと思わせる手法になっています。
 
主人公は、大手生命保険会社である北斗生命の検査医師。
生命保険業務に関しては何も知らない主人公が巻き込まれていく生保をめぐる陰謀の数々。ちょっと主人公が生命保険の一般常識的なことも知らな過ぎるのが不自然かな。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル がふいしんぢゆう
サブ・タイトル 合意情死
作者 岩井志麻子
発行所 角川書店
発行日 2002/04/--
第1刷
定価 \2,400
ISBN 4-04-873366-4
分類 913
がふいしんぢゆう
☆☆☆
大正から昭和初期の岡山県をベースに思惑と欲望うずまく普通の男と女の滑稽な日常と鬱屈した心の内を描き出した短編事件簿 (?) ってな感じでしょうか。
 
この作者のは先にエッセイ「志麻子のしびれフグ日記」を読んでしまったので、そちらのインパクトがあったもので、それに比較すると普通の人達しか出てこないぞと感じてしまいます。
雑誌「噂の真相」の追悼版のグラビアも凄かったし。 (^^;
 
本書のタイトルとサブタイトルの関係にあるように、小説ごとにタイトルが凝っていますよね。このひらがなで書かれた単語と漢字の熟語の兼ね合いに微妙にひかれてしまいます。
  • はでつくり - 華美粉飾
  • がふいしんぢゆう - 合意情死
  • シネマトグラフ - 自動幻画
  • みまはり - 巡行線路
  • いろよきへんじ - 有情答語

 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 落合信彦破局への道
作者 奥菜秀次
発行所 鹿砦社
発行日 2004/03/--
第1刷
定価 \2,400
ISBN 4-846305422
分類 289
落合信彦破局への道
☆☆☆
まぁ、こんなに書かなくてもというくらい書いてますね。
だけど、落合氏をまっとなジャーナリストとして読んでいる人達はどの程度いるのでしょうか ? エンターテイメントとして読んでいる人達の方が多いのではないかと思っていましたが。違うの ? いしいひさいち氏の Donuts Books の 20 巻にも落合氏の行動がマンガになって思わず笑えてしまいますが、多くはそんな認識ではないのでしょうか。
 
「ノストラダムスの大予言」という五島勉氏の大ヒット作品でも、あれをノンフィクションや研究書として読んだ人達は絶対数が言ったら少ないでしょう。
同様にどう読んだってエンターテイメントにしか読めないと思うのですよ。エンターテイメントをそんなに苛めてもなぁ ... と思ってしまいます。だけど、それを信じて留学までしちゃっている人達がいるってことの方が驚きですね。まぁ、こういう方々はこれにはまらなくてもいづれ壷買ったりするような感じの方々ではないかと思いますが。
どこぞの大手の電機メーカーの組合も認識が破綻しているようですが、 アサヒ・スーパードライの最初のころの CM から言うと、これを飲むことが国際ジャーナリストっぽくてかっこいいという動機で飲んだ人達がこれにあたりますね。
バカの踏み絵に使えていたんだ。 (^^)
 
盗作に関しては凄いね。方法論が確立されている点はビジネスとして凄いやね。
簡単に要約すれば、未翻訳の書籍を探して、そこに書いてあることを「友人の CIA によると ... 」などの修飾語をつけて作品を作っていくということになります。
でも、まぁ、エンターテイメントなら許せる範囲では ? 尾崎紅葉の「金色夜叉」も実は未翻訳のペーパーバックからのストーリーのパクリであるという説もありますし、ライオンキングなんて堂々と演じられていますからね。
少々のパクリがあったところで、他の例からも作品として別のものに仕上がっていれば、それはそれで創作になるではないかというのが、一般的な認識なのではないでしょうか。
 
ジャーナリストの凋落というより、集英社/小学館のタレント産業の凋落ということなのだと思いますよ。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 邪光
作者 牧村泉
発行所 株式会社幻冬舎
発行日 2003/02/10
第1刷
定価 \1,600
ISBN 4-344-00289-X
分類 913
邪光
☆☆☆☆
どうも書籍の中の関西弁の独白文というのは個人的にいただけないなぁ。でも、舞台が関西だからしょうがないやね。
 
夫の転勤に付き合い関西に転居してきた、転居のために退職し専業主婦になった主人公と物語のキーになる謎の少女との関係の中に殺人事件などが絡んでくるのですが、見えそうで見えない、わかりそうでわからない、事件と謎の少女との関係。読んでいてハラハラではなく、その関係にイライラさせられるほど良く書かれています。そのイライラが気持ちよい小説です。
 
最終的にどこにどのように展開するのか、なかなかスリリングです。
読みながらこうなるだろうなという、その予想を完全に裏切られるような事はなく、読み手が頭で想像した範囲内に展開していくのですが、予想の本道からちょっと外れた方向に展開してく、小さな意外性が楽しめます。
最後に向かってその予想の頻度がどんどん高くなりクライマックスになり、エピローグ、インターミッションという章と接合して収束するという構成になっています。
 
タイトルになっている " 邪光 " そのものにはあまり意味はないですね。物語の添え物という感じでしょう。 " 邪光 " で無くても成り立ちますもんね。
過去の重荷を背負った少女と主人公の関係による、主人公の心の動きがどうなっていくのかというミステリーとなっています。
これと言って、斬新さとか革新的とかいう感じはしないですし、読んでて寝られなくなるというような事もないのですが、ズルズルとやめられない面白さというリラックス (?) したような感じです。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 合衆国消滅 下
作者 大石英司
発行所 中央公論新社
発行日 2002/11/25
初版
定価 \857
ISBN 4-12-500777-2
分類 913
合衆国消滅 下
ウィルス・テロがアメリカ全土の蔓延して、ライフラインの麻痺・医療の不足・食料品の不足から人口は激減し無政府化してしまったところから話はスタート。
日本は自衛隊が平和部隊として西海岸側に駐留を開始。
無政府状態になっているので民兵集団が西海岸の各地で台頭し、食料や医薬品をめぐって戦闘を繰り返しているような状態。ホワイトハウスは洋上の空母に避難している。
ラスベガスから復興をはじめようとする平和部隊。そこに集結する食料などをめぐって民兵組織が行動を開始する。
 
そんな状況下である田舎町発信の blog に絡んで話が進んでいきます。
 
本の帯に「世界帝国の崩壊を示唆する戦慄のシミュレーション」と書かれていますが、これだけ考えら無いような国民性を与えてしまうとシミュレーションではないよな。
現在の延長線上にあって、この場合国民性が引き継がれて、シミュレーションになるのだと思いますが、事象の連続性が無いので絵空事にしかなっていません。これを理解するのに上下巻かかってしまいました。
 
ので、上巻下巻とも感想は同じ事を書いてあります。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 合衆国消滅 上
作者 大石英司
発行所 中央公論新社
発行日 2002/10/25
初版
定価 \857
ISBN 4-12-500776-4
分類 913
合衆国消滅 上
ウィルス・テロがアメリカ全土の蔓延して、ライフラインの麻痺・医療の不足・食料品の不足から人口は激減し無政府化してしまったところから話はスタート。
日本は自衛隊が平和部隊として西海岸側に駐留を開始。
無政府状態になっているので民兵集団が西海岸の各地で台頭し、食料や医薬品をめぐって戦闘を繰り返しているような状態。ホワイトハウスは洋上の空母に避難している。
ラスベガスから復興をはじめようとする平和部隊。そこに集結する食料などをめぐって民兵組織が行動を開始する。
 
そんな状況下である田舎町発信の blog に絡んで話が進んでいきます。
 
本の帯に「世界帝国の崩壊を示唆する戦慄のシミュレーション」と書かれていますが、これだけ考えられないような国民性を与えてしまうとシミュレーションではないよな。
現在の延長線上にあって、この場合国民性が引き継がれて、シミュレーションになるのだと思いますが、事象の連続性が無いので絵空事にしかなっていません。これを理解するのに上下巻かかってしまいました。
 
ので、上巻下巻とも感想は同じ事を書いてあります。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル U-571
作者 マックス・アラン・コリンズ
訳者 佐和誠
発行所 株式会社早川書房
発行日 2000/09/15
第2刷
定価 \660
ISBN 4-15-040955-2
分類 933
U-571
映画から起こされた小説だったんですね。ノヴェライゼーションというのかな。この映画はまったく知りませんでした。なんかこの手の小説って増えたような気がしませんか ? この手の翻訳ものが増えたと言うべきなのかもしれませんが。
 
第二次大戦中に航行不能になった U ボートからエニグマを奪い取れという特命を受け、アメリカ海軍の旧式潜水艦 S-33 を敵の補給潜水艦に偽装し U ボートに向かう ... 乗員の人間模様や任務遂行のための予想だにしなかった苦難の連続 ... ゲッソリ。
 
もういい加減に、この手のアメリカ・マッチョ型シナリオはやめてほしいもんです。コンバット以降全然変化する気もないんですね。
間抜けでアホなドイツ兵、正義の味方のアメリカ兵、肝心なときは一発必中のアメリカ軍。人間模様もどこかで見たような読んだようなレベルだし。
映画ならば、ハリウッドお得意の莫大な予算をかけた CG を駆使して迫力で押し切るという技がありますが、一枚皮を剥いて話そのものとなると、ちょっとお粗末では。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2004 年 05 月 11 日〜 Copyright (C) 2004 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter