役に立たないブックレビュー 2004-08

最終更新日 : 2004 年 06 月 14 日


 
タイトル 「正しい戦争」は本当にあるのか
作者 藤原帰一
発行所 株式会社ロッキング・オン
発行日 2003/12/05
第1版第1刷
定価 \1,600
ISBN 4-86052-031-9
分類 319
「正しい戦争」は本当にあるのか
☆☆☆☆☆
う〜ん。対談集として読みやすく平易な言葉でやりとりされていますが、難しい問題はやっぱり難しいというのが認識できます。 (^^;
次の言葉、
一言いっておきたいんですけど、平和って、理想とかなんとかじゃないんです。平和は青年の若々しい理想だとぼくは思わない。暴力でガツンとやればなんとかなるっていうのが若者の理想なんですよ。そして、そんな思い上がった過信じゃなく、汚い取り引きや談合を繰り返すことで保たれるのが平和。この方がみんなにとって結局いい結論になるんだよ、年若い君にとっては納得できないだろうかもっていう、打算に満ちた老人の知恵みたいなもんです。そういうことをね、伝えていきたいんです。
なるほどリアルな政治学では平和とはそういう解釈なわけですね。
リアルな判断 - 「生きている人が一般人で、死んでいるのがテロリスト」 ( (C) いしいひさいち氏 ) が、ブッシュ政権に関してはマジで語れそうですね。
 
第二次大戦後、どうにか戦争を飼いならしてきた国際ルールをブッシュ政権は完全に踏みにじっているという認識は同じです。デモクラシーでなければ、内政干渉しても踏みにじっていいよという一見正義っぽいけど、実は " デモクラシー " という言葉で全体主義化してしまっている世界。
 
本書のタイトルにもなっている「正しい戦争は本当にあるのか」を時期的に「ブッシュの正義の戦争は認められるのか」という意味合いで捕らえ、そんな " 正しさ " はありえないとしています。まぁ、当然。ブッシュ政権の発想を完全に否定する部分から入ります。それに追従する、東洋の島国はそれ以下ですね。一文節しか話せない首相をして「確信した」というわけのわからない言葉でブッシュ政権に追従し、あれだけ人を殺しておいてなにを「確信」したんだか。
 
世界を政治と状況でリアリに見る。
世界の最貧層は実はテロリストにすらなれない。ははははは。そうだね。ものすごい現実ですね。リアリズムでは、「貧乏人は怒らないときは無視される」。正論。
 
戦争の移り変わりから「戦争」というものを認識されてくれます。
宗教的対立に根ざした中世の「正戦」は歯止めがきかず悲惨なものになりがちだった反省から、近代に入りリアリズムに基づいた戦争観が主流になってきた。しかし、戦争を制限する国際法規などが生まれ、次第に戦争が「違法化」されるようになると、戦争を理念としては否定するが、そのために「平和を乱した敵」への「制裁」としての戦争を徹底してして行うという、アメリカのような国が生まれてくる。これは一種の中世的な「正戦論」への回帰で、最近のアメリカの軍事行動が「何でもあり」で歯止めの効かないものになりがちなのはそのためだ。
これは、すんごいわかりやすいね。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 散骨
作者 高須基仁
発行所 株式会社光文社
発行日 2002/10/25
初版第1刷
定価 \1,600
ISBN 4-334-92369-0
分類 913
散骨
SM 文学なのかな。主人公の倒錯した世界と現実の倒錯した世界の接点からなる短編集なのですが、なんなんだろう。
「ヘア・ヌード写真集」の仕掛け人として有名な方だそうです。知りませんでした。別に知りたくもないけど。出版プロデューサーなんて紹介されているところもありました。
 
倒錯したわりに何の情念も感じられません。単に " 暴力 " と " SM " が書かれているだけで、なんのインパクトも与えられません。
この年代の作家には、こういう屈折したメンタリティが多いような気がするのですが、どうでしょう。「あの頃は ... 」なんて思い出話を書かれても、「そうですか」程度の感慨しかありません。   
物語に出てくるエピソードも、無難なところは実名で書いて、そうじゃないところは仮名で書いてというスタンス。どちらかに統一した方がリアルだと思うのですが。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 遊ぶ日本語 不思議な日本語
作者 飯間浩明
発行所 株式会社岩波書店
発行日 2003/06/05
第1刷
定価 \700
ISBN 4-00-700075-1
分類 810
遊ぶ日本語 不思議な日本語
☆☆☆☆☆
" 言葉 " は面白い。 " 言葉 " は生きています。それが日本語だけなのかどうか知りませんが。
金田一晴彦氏の発言で「言葉は生きて、どんどん変化していくことが健全なんです。」といった意味合いの発言がありましたが、その通りですね。
 
何かと言うと「言葉が乱れている」だの「正しい日本語はこれ」だの、のたくっている人達に読んでほしいもんです。きっと理解しないだろうな。理解する気もないだろうけど。
 
いろいろなエピソードも含め紹介されていますが、川端康成氏の「雪国」に関する対談の話が印象的ですね。
有名な「国境の長いトンネルを抜けると ... 」の「国境」の読み方ですが、作者自ら " どちらでもいいのでは ? " というスタンスなのに、対談している方が " くにざかい " と読むべきだと押し付けている滑稽さ。最近もなんかあった話ですね。
 
言葉は面白いね。
  • 不思議な日本語
    • おそろしくやさしい人
    • 大したたまげた
    • 「でも」か「ででも」か
    • 手こそくださね
    • ふぐは食いたいし
    • のむヨーグルト
    • 青い空と青空
    • 「猫々」とは言えないのか
  • 嫌われる日本語
    • 「行かれる」はヘンか?
    • 鎌倉時代の「さ入れことば」
    • 私だけだろうか
    • ことほどさように
    • 大きな私
    • 役所は命令する
    • 81番様
    • あっ、どうもどうも
    • ご苦労様
  • 変わる日本語
    • やせませんー ?
    • 私の中では
    • 「なやましい」の新 ? 用法
    • 恋いもありいの、涙もありいの
    • 真っ向勝負
    • ていたらくぶり
    • 男のポップス・女のポップス
    • 生きくれよ
  • 遊ぶ日本語
    • 「モーニング娘。」は文か
    • 飲みニュケーション
    • 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
    • 馬から落ちて落馬して
    • 桃はなぜ「モモ」なのか
    • 「あめつち」を作る
  • 文字の日本語
    • 麦のあいよせ
    • 国境の長いトンネル
    • 智に働けば?
    • 漱石夫人の「のの」
    • 不自然な「舞姫」
    • 「源氏物語」のあいさつ
これらの目次にあげられた言葉に対して考察がされていきます。
文豪だろうが、アイドルグループだろうが、区別無く " 日本語 " という同じスタンスで取りあえげていきます。
読んでいるときは、それぞれに「ふ〜ん」「ふむふむ」だったのですが、項目が多くて読み終ったらかなりの部分忘れてしまった、あらら。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル エスニックジョーク
サブタイトル 自己を笑い、他者を笑う
作者 クリスティ・デイビス / 安部剛
発行所 株式会社講談社
発行日 2003/05/10
第1刷
定価 \1,500
ISBN 4-06-258268-6
分類 901
エスニックジョーク
☆☆☆
うるさい人は差別という決め付けをしてしまいそうなネタを扱うので、再三にわたって作者が「差別意識は無い」ということを書かなければならないところに現状の日本のジョークのおかれた状況があることがわかります。
 
作者のひとりがイギリス人ということもありますが、もしかすると本書でも取り上げられているような国同士のエスニックジョークって極東には民族的に向かないのかもしれませんね。日本⇔韓国、日本⇔中国なんて関係で、民族性をからかうようなジョークを言ったら、ジョークで返さずにヒステリックな反応しか無さそうですもんね。
 
本当かどうか ... スコットランド人やユダヤ人のように自己諧謔的なジョークを楽しむ民族 (?) もいるわけですね。
日本の小咄も紹介されていますが、これらがこの本で言うエスニックジョークに発展していかなかった文化的理由を考えるもの面白いかもしれません。
 
" スクリプト " という名称で取り上げられていますが、国民性や民族性をパターン化して、それを笑いものにできるというのは両国民の国民性の問題なんでしょうか。単に比較級だけでなく、「愚か者」という " スクリプト " を与えられてしまっている場合もありますもんね。こういう " スクリプト " を日本に近い韓国との間でジョークにしたら、ヒステリックな反応が返ってきて、そのまま国交断絶になっちゃいそうですもんね。
イギリスの TV 番組「モンティ・パイソン」なんかでは、フランス人やドイツ人なんかを完全におちょくったようなものがありますが、あれでヒステリックな反応や国交断絶なんて話はありませんが。この違いはなんぞや。
 
気に入ったジョーク
妻 : 誕生日には「墓地」と「墓石」が欲しいわ。
..... 次の年 .....
妻 : なんで今年は何もプレゼントをくれないの ?
夫 : だって昨年のプレゼントをまだ使ってないじゃない。
う〜ん、凄いなぁ。
女性の死体とファックしてしまったフランス人。
A : なんで死体なんかと。
B : アメリカ人かと思って。
フランス人から見るとアメリカ人女性ってそういうもんなんだ。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2004 年 06 月 14 日〜 Copyright (C) 2004 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter