役に立たないブックレビュー 2003-17

最終更新日 : 2003 年 10 月 18 日


 
タイトル モンティ・パイソン・スピークス !
作者 デヴィット・モーガン
訳者 須田泰成
発行所 株式会社イースト・プレス
発行日 2003/08/13
初版第1刷
定価 \2,500
ISBN 4-87257-285-8
分類 778
モンティ・パイソン・スピークス !
☆☆☆☆☆
6 人の大天才 ( Graham Chapman, John Cleese, Eric Idle, Terry Jones, Michael Palin, Terry Gilliam ) による 1999 年にモンティ・パイソン結成 30 周年を記念した出版されたインタビュー集の翻訳版。なんでこんなに時間がかかったのでしょう。( Graham Chapman 当然はいませんが )
1999 年がモンティ・パイソンの 30 周年なので、何かやるのではないかと当時は憶測が飛び交い、ノストラダムスの言う「恐怖の大王」とは、 30 周年のモンティ・パイソンではないかという話もありましたが、何もありませんでした。なんで、何もなかったかはこの本を読めばわかってしまうわけですが。
 
「モンティ・パイソン」に興味は無くても、現在のテレビのコメディの原典になるような番組を作り上げたスーパー・グループなので読んでおいてもいいのではないかと。天才達に自由を与えるとどうなるかの見本みたいな番組でしたから。最近はコメディ自体が退化しているような気がするな。
 
モンティ・パイソンズのメンバー以外にも関係者が多数登場してインタビューに答えていて、当時の資料としてもなかなか価値があるのではないかと思います。
インタビューも座談会形式で構成されていますが、メンバー同士で結構辛らつな事を言い合っています。もしかするとバラバラにインタビューしたのを構成しなおしたのかな。
しかし、インタビューの相手がモンティ・パイソンズということで、インタビューの内容を鵜呑みにしていいのかどうか悩むところです。きっとこのインタビューの中にも仕掛けが隠されているんだろうなぁ〜と。
 
訳者は、「モンティ・パイソン大全」を書いている方ですね。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 阿修羅ガール
作者 舞城王太郎
発行所 株式会社新潮社
発行日 2003/01/30
 
定価 \1,400
ISBN 4-10-458001-5
分類 913
阿修羅ガール
☆☆☆☆☆
うぁ、こりゃ凄いや。
女子高生アイコの語り口調で進んでいきます。それに加え 2ch 用語 (?) 的な「板」「スレ」「ハブる」「萌える」「キボンヌ」「キモい」とか、いまを表すような言葉が縦横無尽と使われていきます。本当にこんな言葉使っているのかは別として。
 
小説自体は、主人公アイコの自らの内面への執着、観念の世界、ねじまがった性的欲望というものが混在して、現実と内面的世界が交じり合いながら話が進んでいきます。
 
なんで「阿修羅」なのか。「阿修羅」について少しでも知っていれば予定調和のような終わり方になります。なんか、同じパターンの小説をどこぞで読んで気がしてしまうぞ。「阿修羅」の出し方とか。最後は、あまりにもまともな方向に話が進んでしまって、逆にビックリ。
主人公アイコが臨死体験 (?) をして、観念の世界に入り込み、覚醒した際に、すべての問題が解決はしていないのだけど、方向性だけを見出して次の一歩を踏み出すという、前半中盤までが表層的に物凄い世界を構築していただけに尻つぼみの感があります。
まぁ、中盤のまま進んでいくと終わらないか。 (^^; でも、その方がこの作者及びこの作品の文体/調子にあっているような気がします。
 
桜月淡雪という登場人物が ... う〜ん。突然サイコダイバーみたいな世界になっちゃうんだもんなぁ。アイコの内面世界だけではなくて、現実と内面世界の橋渡しをするような役は必要だったのでしょうか。「阿修羅」ということで「弥勒菩薩」なんでしょうか。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル A2Z エイ・トゥ・ズィ
作者 山田詠美
発行所 株式会社講談社
発行日 2000/02/10
第2刷
定価 \1,400
ISBN 4-06-209952-7
分類 913
A2Z エイ・トゥ・ズィ
う〜ん、手にとるんじゃなかった。
きっと、男と女の微妙な関係のあり方を示する大人の恋愛小説なんで言われているんだろうなぁ。
 
導入部の「 26 文字ですべて表せるなんて ... 」の言葉に期待して ( なにを ? ) 読み始めたのですが、うちゃ。そのとりまとめとしては、「世界じゅうの言葉を組み合わせても、描き切れないのが、そもそも人と人との関係なのかもしれない」なんですけど。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 志麻子のしびれフグ日記
作者 岩井志麻子
発行所 株式会社光文社
発行日 2003/04/20
初版1刷
定価 \1,200
ISBN 4-334-97387-6
分類 914
志麻子のしびれフグ日記
☆☆☆
作品を読む前にエッセイを読んでしまいました。 雑誌連載なので、どの時点のものを読んでも理解できるように書かれているので、通して読むと記述がくどい部分が出てしまうのはしょうがないですね。
毎回面白いのですが、よく読むとほとんど同じネタ話なんですね。ネタは同じでその時々のトピックスが含まれているというだけで。
雑誌「噂の真相」とのやり取りが面白かったですけど。雑誌「噂の真相」は読んでいるので、「あぁ、あの頃に書かれたんだぁ」なんて状況がわかったりしてね。雑誌「噂の真相」を読んでいない人はちょっとそのへんは辛い ( 面白くない ) 部分かもしれません。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 中空
作者 鳥飼否宇
発行所 株式会社角川書店
発行日 2001/05/30
初版
定価 \1,300
ISBN 4-04-873299-4
分類 913
中空
☆☆
このパターンもどこかで ...
隔離された特殊な部落で外界とは違う風習との摩擦、風習を根源とする事件 ... う〜ん、なんだっけかなぁ ?
 
この物語では、荘氏の思想に従う村人たちになります。主人公であるカメラマンの猫田夏海と鳶山久志が外界人として存在し、村で首無しの死体が発見され、その死の意味付けを主張する村人達。それをきっかけに次々と起こる殺人事件。奔走する主人公。どこにその意味と結末が ...
 
この小説は「推理小説」なのかな ? パターンとしては古すぎで黴も生えないような、右往左往しながら推理する猫田夏海と冷静に状況を分析して結論を導き出す鳶山久志の 2 人組み。どうにかならんのかなぁ〜、このパターン。 読者は猫田夏海と同じ状況を読むことになるので、猫田夏海の推理で納得してしまいます。当然だよね。で、真実は読者が知らないファクターを持ち込んで鳶山久志の推理が正解となるという。ずるいなぁ〜。
 
この外界から遮断された土地を表す特徴として竹林に囲まれた村ということで、随所に竹に関する記述が出てきて一種幻想的な世界を構築していくのですが、古臭いパターンが割り込み作品を小さくしてしまっているような気がします。 荘氏の思想というか、一部の文言をキーにしていくのですが、ちょっと扱いが軽すぎるかなぁ。これだけで荘氏の思想を何百年も受け継ぎ外界との隔絶を望む村人達というには説得力が少ないような気がしますが、もっと荘氏のトピックスを扱うと、収集つかなくなるか、設定がバレてしまうか、どちらかになってしまうのかもしれません。
 
内容には関係無いですが、竹がキーになっている話なので表紙の絵は竹イメージなのは当然 (?) なのですが、栞の紐まで竹色 (?) で、全体として凝ったつくりになっています。力が入っているなぁ〜。横溝正史賞優秀賞受賞ってなると出版社も凝るのかなぁ。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 変態
作者 藤本ひとみ
発行所 株式会社文藝春秋
発行日 2002/09/15
第一刷
定価 \1,190
ISBN 4-16-321210-8
分類 913
変態
☆☆
まぁ、 SM ものなんですが、優等生すぎるきらいのある主人公が、この本の場合母親の影響から離れ見知らぬ性の領域に足を踏み入れ開放されていくという、ありがちなパターンでした。 (--)
映画の「エマニュエル婦人」とか「イマージュ」なんての、このパターンでしたので、もっと類似形がいっぱいあるのかもしれません。
なので、途中で先が見えてきて、ふにゃ〜です。
 
物語としては、ナポレオンの最初の妻であるジョゼフィーヌの評伝を書こうと思い立ち、そのジョゼフィーヌ生い立ちで、修道院時代を経由して男をひきつける女性へと変身していった過程を、追従することで性の世界に埋没していくというストーリーはありますが、これはあくまで小説としての形態をなすためのものでしかないですね。
ジョゼフィーヌという人のことはまったく知らないのですが (^^; 、かかわりのあった人物としてサド公爵が出てきます。この作者の他の作品群を見ると、そこから派生した世界なのかなという気がします。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル SLAVE OF LOVE
作者 みうらじゅん
発行所 株式会社ぶんか社
発行日 2000/11/01
初版第一刷
定価 \1,400
ISBN 4-8211-0715-5
分類 913
SLAVE OF LOVE
☆☆☆
あれっ ... まともな小説だった。
主人公の元に突然「ご主人様になってください。」と女性が現れてしまうきっかけは、昔の少女マンガの出会いのきっかけ以上にご都合主義なので、どうなるかと思ったら。
 
内容的には SM なわけですが、ひょんなきっかけから S を演じることになった主人公の役割を演じていなければいけないという重圧に押しつぶされていく様が主題として書かれていきます。
最初は自分自らの判断だったわけですが ...
S という役割を演じる状況におかれるとウンザリして普通の生活に戻ろうと理性では判断しても、刺激的な世界を理性以外の場所が欲し、理性と理性以外の部分の葛藤から破滅的になっていってしまう主人公の変化という重い内容が、たんたんと書かれていくので、より効果的に表現されています。

 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2003 年 10 月 18 日〜 Copyright (C) 2003 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter