役に立たないブックレビュー 2004-05
最終更新日 : 2004 年 04 月 07 日
タイトル | 映画監督 深作欣二 |
作者 | 深作欣二 / 山根貞男 |
発行所 | ワイズ出版 |
発行日 | 2003/07/12 |
版 | 第1刷 |
定価 | \4,200 |
ISBN | 4-89830-155-X |
分類 | 778 |
☆☆☆☆☆ |
やくざ映画ってほとんど見たことは無いのですが ( 意識してみたやくざ映画って江夏とか出てくるやつだけかな (^^; ) 、さすがに「仁義なき戦い」ってのはシリーズのどれかわかりませんが見ていますね。日本を代表する映画監督である深作欣二氏に映画評論家 (?) の山根貞男氏がインタビューするという形式の本になります。 インタビューの時期も結果的に絶妙で生い立ちから亡くなる寸前までの話題がまとめられています。 ガンを告知された後に開始されたインタビューということで、深作氏の遺言であり、深作作品の総括となっています。でも、語り口は非常に楽しそうでいいですね。 晩年の自分自身に対する評価はかなり苦いものとなっており、氏のストイックさ誠実さを物語っているように感じます。 映画を通して時代とともに生きてきたというのが実感できます。 余談ですが、三島由紀夫氏が三輪(丸山)明弘氏に出会って衝撃を受けたという話をどこかで聞いて、ふたりの接点が想像できずに困っていたのですが、深作氏の映画だったんですね。肛門愛リビドー系の作家が三輪(丸山)明弘氏に出会って暴走していってしまったきっかけは深作氏だというのは、時代に流れの真っ只中にいたという証なのでしょう。深作氏が亡くなったことで確かにひとつの時代が終わったのでしょう。 この本を通じて深作氏が常に東映と日本の映画界と、またそれをとりまく時代の空気に異和感を持って、試行錯誤を繰りかえして、つねに模索していたということがわかります。過去の栄光だけになってしまう巨匠と違うところですね。じゃなきゃ、「バトル・ロワイヤル」なんて撮らないでしょうけどね。 「バトルロワイヤル」「バトルロワイヤル II 」において、いまの時代にとしては語ってはいけない暗黙の掟であるような「反体制/反米」イメージに驚いたのですが、「誇り高き挑戦」という映画依頼変わってないだけなんですね。
|
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
タイトル | 自然農法 わら一本の革命 |
作者 | 福岡正信 |
発行所 | 株式会社春秋社 |
発行日 | 1992/02/10 |
版 | 第16刷 |
定価 | \1,602 |
ISBN | 4-393-74103-X |
分類 | 610 |
☆☆☆☆☆ |
もろに般若心教の世界です。作者はキリスト教を例に取り上げたりしていますが、「無は有であり、有は無である」ならこちらですよね。 「一切が空しいことを知れば一切が蘇る。」なんだもんね。 この本が各国語に翻訳されているのが充分理解できる内容です。 だんだん宗教化してきて「あぶないおじさん」の文章になっちゃうかなと思える部分もありますが、そうはなりません。「理」は「有」のようです。 田も耕さず、肥料もやらず、農薬も使わず、草もとらず、しかも驚異的に稔る稲が実証する緑の哲学。作者の福岡氏の言うように無為の自然に還る以外に方法はないのでしょう。その住んでいる気候風土をありのまま受け入れ、自然を感じることで自然の持つ力をありのままに利用するということでしょう。 農業エンジニアリングに関して、いろいろ批判も書かれています。要は専門分野化してしまってありのままの自然を見ることができなくなってしまっているというところが一番の問題なのでしょう。昆虫を追求する人は昆虫だけをみて、植物などを含む自然全体の関係を見ることができなくなってしまっているということですね。たぶん、その通りなのでしょう。なんとなく想像がつきますもん。 本当の意味での「自然農法」の単純な方法論ではなく、人間も自然の一部としてその恵みにあずかるという概念が書かれています。 土を耕さないとか、肥料を使わないとか、種を粘土団子にしてばらまくとか、剪定をしないで自然に枝を伸ばさせるとか、技術面だけのことではなく、収穫される作物は人間だけで独占せず、鳥に喰わせる分も残しておく、それにより生物間のサイクルで害虫などの大量発生は抑えられ、害虫と呼ばれる虫も生物間のサイクルを狂わせない程度に生息ていくということが本来の「自然農法」の精神なのでしょう。これをベースにすれば、除草剤とか農薬の発想になるわけないよね。 批判されていますが、あるものと排除するために薬を撒く、あるものがいなくなるので別のものが出てくるので、それを排除するためにまた違う薬を撒く ... この繰り返しですもんね。 単純に稲にしても、根を腐らせるように手間隙かけて水をバシャバシャにする必要はないということも書かれています。自然の中の稲本来の姿であれば、ほっておいても収穫性は上がるということなのですね。 タイトルにもなっている「わら」とは米を作った後にできるわけですが、そのわらを次の年の稲の生育のために、収穫後になにもせずにばらまいて、再び土に戻す。まさに自然の持つ「サイクル」を象徴したものになっています。 「なにもしない」ことが大切。「自然」と「放置」は異なるということを理解しないと似非自然栽培に騙されることになるのでしょう。 この「自然栽培」を実行しようとしても、農業技術を支えてきたといわれる、農機具メーカー、肥料メーカー、種子メーカー ( 最近は一世代しか育成しないのもあるしね。すでに生物ではないやね。 ) 、商社及び穀物を力にしている俗に言う穀物メジャーとそれに癒着している政治家などで、多人数では実行できないことでしょう。 たとえ、この方法が砂漠化を防ぐ力があったとしても、これらの勢力はエントロピーが増大しまくりですので、強固な壁になって立ちふさがることでしょう。 直接は書いていませんが、作者が悲観的なのでこのへんも含んでいると思います。 |
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
タイトル | 史上最大の銀行強盗 |
サブタイトル | 5億4000万円強奪事件 |
作者 | 森下香枝 |
発行所 | 株式会社幻冬舎 |
発行日 | 2003/09/25 |
版 | 初版第1刷 |
定価 | \1,800 |
ISBN | 4-344-00388-8 |
分類 | 913 |
☆☆ |
3 億円事件は幼少の頃のインパクトがありました。それを超える 5 億 4 千万円強奪事件なのですがインパクトが薄い事件でした。なぜでしょう。単純に面白くないからです。金額はともかく、銃を突きつけての強盗ってありきたりでインパクトないですもんね。まぁ、本来犯罪はインパクトがあるようだとマズイわけですけどね。 (^^; 3 億円みたいに白バイ警官とか発煙筒とかちょっと知的なパズル的な要素があると面白いわけです。 そこで不謹慎だなと思っている、あなた ... 正直に生きましょうね。 ノンフィクション・ノベルの題材としては時効になった 5 億 4 千万円強奪事件と期待できる素材ですよね。 3 億円事件を扱った一橋文哉氏の「 3 億円事件」もなかなか良かったですしね。 比較しては悪いですが面白くありません。小説風になったりルポタージュ風になったり凝ったのかもしれませんが、もののみごとに外しているようです。 本来ならわかるはずの無い登場人物の内面が書かれていたりして小説風に仕上げるのかなと思えば、突然ルポタージュ風になってみたり。中途半端に人物描写や情景描写に凝ってしまっているので、警察となぞの韓国人女性とのやり取りも、手に汗を握らずにすみます。すんではいけないんでしょう ... きっと。 (^^? 表面的な事件としては、 3 億円事件よりインパクトが少ないですが、実際は韓国と日本が舞台となり、小説としては美味しい素材だと思うのですが、なぜでしょう。 もしかして、出版前にカットせざる得ない内容が含まれていて、急に章立てや構成を変えたりする必要があったのでしょうか。だとすると、小説風/ルポタージュ風がおかしく交じり合っているや、不必要と思いわれる人物描写にも納得できるかもしれません。 読む方に舞台裏を推理させないでよん。 (^^) |
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
作成: 2004 年 04 月 07 日〜 Copyright (C) 2004 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved. |