役に立たないブックレビュー 2003-16

最終更新日 : 2003 年 09 月 07 日


 
タイトル フレームアウト
作者 生垣真太郎
発行所 株式会社講談社
発行日 2003/01/07
第一刷
定価 \840
ISBN 4-06-182297-7
分類 913
フレームアウト
☆☆
第 27 回メフィスト賞受賞作品 ... なんとか賞って各出版社が多発したので、ありがたみも権威も無いですね。ですので、「帯にはメフィスト賞史上最大の挑戦 !! この仕掛けを看破できるか!」と言われてもなんだかなという感じです。作者は帯の内容については権利がないのかな。なんか作品の質を下げるような帯によく出会います。これもそういう例のひとつではないかと思います。
 
ニューヨークを舞台にした物語ということで、英語の振り仮名がやたらついていますが、こういう風にするて外国っぽい雰囲気にしたいのでしょうか。無駄な気が。
引きこもり (?) の映画編集者デイヴィットの部屋になぜか紛れ込んでいた編集前のフィルムから話がスタートします。女優アンジェリカのスナッフ・フィルムか ? その邪悪で完璧に美しいフィルム ( Take-2 ) は破棄されてしまい、スナッフ・シーンのひとつ前と思われるフィルム ( Take-1 ) だけが残され、その謎を追って行く。
これはサイコ・スリラーという分類なのでしょうか。
スナッフ・フィルムに出演していた女優アンジェリカともう一人のアンジェリカの失踪を追う主人公デイヴィット。自分の内面で封鎖していた過去が ...
現在進行形の話に挟まれるように、デイヴィットの過去のいきさつの章が入ります。これで現在と過去の振幅が短くなりラストへ。
 
僕にはダメだ。内容と昔の翻訳ハードボイルド文体があわないようで、中にのめりこんでいけませんでした。
スタンリー・キューブリック監督で映画にもなった「シャイニング」的な内面と現実とが交差してなにが真実なのかわからなくなる作品だと思うのですが、上っ面で終わってしまいます。読み方が悪いのか。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル トロイの木馬
作者 冷泉彰彦
発行所 株式会社角川春樹事務所
発行日 1999/05/08
第一刷
定価 \2,200
ISBN 4-89456-155-7
分類 913
トロイの木馬
☆☆
自意識過剰の女主人公を中心にネットワークのクラッキングでジタバタする作品です。同じようにネットワークのクラッキングでドタバタする有名なクリフォード・ストール氏の「カッコウはコンピュータに卵を産む」に比べると期待して読むと格段に落ちます。時代的に「カッコウはコンピュータに卵を産む」に比較するとインターネットも利用者が増え、当時使われていなかったテクニカル・タームなどもふんだんに出てきますが、それだけ。
リアリティを持たせるためか、実際の企業をモデルにしたような会社がふんだんに登場してきます。シアトル・ソフトとかムーン・マクロ・システムズとか。 (^^;
 
ウィルスとワームの違いはメタクタ。 HTML が何をするものか ... サーバーを作るんだって。テクニカル・ターム (?) をちりばめれば良いというもんじゃないでしょ。校正してくれる人はいないのでしょうか。
登場人物も同様で、優秀な技術者があぶない HTML メールをそのまま開いて簡単に感染してしまうというのは、人物描写としても問題があるのでは。少なくとも、そのレベルではクラッキング・グループ「ネット・ワーム」 ( この命名もなんだかな ) を追い詰めるレベルではないと思うぞ。
どんな CPU でも OS でも本書のように同じ動作で破壊できるウィルスってのは存在できないでしょ。まぁ、これは物語的にしょうがないのかな。映画「インディペンデンス・デイ」では、 PowerBook から異星人のコンピュータを破壊するウィルスを送り込みましたから。さすがジョブズ !! エンターテイメントで主題がそれでなければ良いと思いますが、それが主題の場合はちょっとお粗末ですね。
 
複数バイト文字のコンピュータを狙うウィルスということで、文字の問題も提議されます。まぁ、 UNICODE による弊害ですね。日本語を表す文字コードとして JIS と Shift_JIS の 2 つが取り上げられていますが EUC はどこに行ってしまったのでしょう。 UNICODE の問題も最初のころ言われていた中国語・台湾語・日本語における「異体文字」の話で混在文章が書けなくなるという説明がされています。文字を問題にするなら、単に混在文字が表示できなくなるということだけでなく、それによる文化的弊害に関してもっと突っ込んで書いてもよかったのではないでしょうか。そもそもコンピュータ的にはフィクション的な部分が多いのですから。
まぁ、複数バイトを扱うコンピュータが対象ってことは、最近 ( 1999 年ということでも ) の OS はシステム的にマルチ・バイトを扱ようになっているし、 locale の設定と font の設定で対応していますから、全コンピュータ対象になってしまいますね。
 
まぁ、実際の最近の MS Blast や SOBIC の被害を見てもわかるように、生物の進化と同じように同じ遺伝子を持つ生物だけになると全滅しやすいというのが、コンピュータにも当てはまるのがよくわかりますね。単一化の弊害の実証ですね。現実にも Microsoft が Linux に切り替えて被害を回避したんですもんね。 Microsoft の OS だけでサーバー運用しているユーザーは単に○○ですね。
 
荒俣宏氏が、帯で絶賛していますが
コンピュータ社会の陰謀を描く、運命的な大作だ。これだけは今、読まねばならぬ。「ネットワーム」という章では血の気がひいた。それにしても、最大の危機が「日本語の破壊」にあると看破したこの作家は何者なのだ !?
大丈夫ですかね ?
 
小説としてテンポよく読めますが、内容が ...
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2003 年 09 月 07 日〜 Copyright (C) 2003 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter