役に立たないブックレビュー 2003-11

最終更新日 : 2003 年 06 月 26 日


 
タイトル 聖書アラビア起源説
作者 カマール・サリービー
訳者 広河隆一 / 矢島三枝子
発行所 株式会社草思社
発行日 1989/01/20
第ニ刷
定価 \1,800
ISBN 4-7942-0333-0
分類 193
聖書アラビア起源説
☆☆☆
旧約聖書の原典である「ヘブライ語聖書」に記されている地名から現在エルサレムにある聖地は実は違う場所であるという内容の本です。「イスラームの流れといま」からたどり着いた本になります。
 
旧約聖書の舞台となっている地方は、パレスチナではなくアラビア半島西部のアシール地方である。うわ〜っ、そうだとしたら殺し合いしまっているのはいったいなんなんだということになります。メッカに向かって礼拝しているのは方向違いになってしまうしね。
 
その検証をヘブライ語などの発音から現在も残っている地名に照らし合わせヘブライ語聖書にかかれている場所的条件などと照らし合わせながらおこなうのですが、いかんせんヘブライ語なんて知らないもん。発音記号なども書かれているのですが、それが正しいのかどうかすら判断できません。 (^^; 正しいものとして読むしかないね。
 
聖書学者と歴史学者の違いなども書かれていますが、まぁ、聖書学者がパレスチナを舞台にしているということを大前提にしちゃっているのは、どっちにしろ明らかに研究者として間違いでしょう。しかし、進化論を受け付けるまでにこれだけ時間がかかった ( もしかするとまだだね) 人達ですから、理論以前の世界なので、なにをかいわんや。
 
主に聖書学者をユダヤ教及びユダヤ-キリスト教の学者を指していますが、イスラム側の学者も同じ間違いをしてしまっていることに関しての記述がありません。イスラムの人達も旧約聖書部分は共通なので、ユダヤ教の結論をそのまま継承しているのでしょうか。この勘違いがいつからおこっているのか。どうして両宗派ともに勘違いしてしまっているのかの疑問が残ります。
元が同じということで近親的な憎悪がより昂じているようなので、少なくとも聖地が異なれば無駄な殺し合いせずにすんでいたのにね。もしかしたらどっちが正当かでもっとハデになっていたかな。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 巨象も踊る
作者 ルイス・ガードナー
訳者 山岡洋一 / 高遠裕子
発行所 日本経済新聞社
発行日 2002/12/20
第三刷
定価 \2,500
ISBN 4-532-31023-7
分類 549
巨象も踊る
☆☆☆☆☆
本当に自分でゴーストライターも使わずに自分で書いたぞとウェブでも書いていたので本当なのでしょう。
この人が IBM の CEO に就任したとき、サン・マイクロシステムズのスコット・マクネリさんが「これで IBM は、インターナショナル・ビスケット・メーカーになった。」とジョークをかました人ですね。 ( この言葉のオチはわかりますよね ? )
 
ビックブルーこと IBM が、立ち直るまでのストーリーです。しかし危ないと思っていたのは証券アナリストだけではないのでしょうか。その 1990 年代の IBM のイメージって技術的にみたらやっぱり巨人だったものね。キャッシュ・フローなどの資産的な問題はあったのでしょうけど。
 
第 III 部の企業文化という項がもっとも読み応えありました。ここが IBM を IBM たらしめている部分でしょうから。
しかし近年言われているグローバル化というアメリカの悪いとこマネの思想からもっとも遠い文化をもったアメリカ企業が IBM ですね。ジェームス・ワトソン・シニア及びジュニアの「家父長的」精神を否定しているわけではなく、長年の運用で歪曲されてしまっている部分を時代に合わせ本来の姿に戻したのが今の IBM 企業文化なわけでしょう。
時代は見るが自分自身を失わずに企業文化を再構築していく本来の意味でのリストラクチャーができるのは、もともと IBM という企業が持っていた懐の深さでしょう。
グローバル化という言葉だけを言い分けに、なんでもありのリストラしまくるバカとはさずがに違いますね。
 
ロータスの買収に関して、ノーツというグループウェアを手に入れた点を強調していましたが、 Web ベースコンピューティングのいまとなっては、時代遅れのグループウェアでしかないですね。当時の IBM になかったサービスを提供するというアプリケーションなんでしょうけど、ロータスには他にも優秀なソフトウェアがいっぱいあると思うのだけど、この使いづらいアプリケーションだけを強調するのはどうかなぁと。もしかして、本当はユーザーの使い勝手を理解していないのかな ?
 
題名の「巨象も踊る」より原題の「 Who Says Elephants Can't Dance ? 」の疑問符付きの方が内容を的確に表していると思いますよ。邦題の失敗では ? なんで Elephant が複数形なのか悩みますが。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル フリーソフトウェアと自由な社会
作者 Richard M.Stallman
訳者 長尾高弘
発行所 株式会社アスキー
発行日 2003/05/11
初版
定価 \3,200
ISBN 4-7561-4281-8
分類 007
フリーソフトウェアと自由な社会
☆☆☆☆☆
FSF の御大 Richard M.Stallman さんのフリーソフトウェアに対する思想書です。
もう 10 年以上前の UNIX Fair の GNU のブースで実物をお見かけしたことがありますが。今なら公園にでもいたら単にホームレスにみられるのではという風体でしたが、この本の表紙を見る限りはお変わりがないようで。
 
この本の文章も Copyleft だもんね。徹底しているわい。各章ごとにその章の文章に関する表記がされています。ソースコードと違ってなかなかこれをコピーして配布する気にはならないね。ソースコードだって打ち直したりしないもんね。コピー機でコピーして配布してもいいのかな ? なんか文章以外の著作権に触れそうですが。
 
各章ともフリーソフトウェアとは、料金がフリーなのではなく、精神がフリーなのであるというの啓蒙をいろいろな表現でおこなっています。
第 3 章の公開討論 (?) の議事録はなかなか読み応えがあります。
 
ソフトウェアを通しての自由。最近は Microsoft が裏で暗躍して SCO がトンでもないことをしちぇっているし。ジョークではすまない状態に入ってしまっていますしね。
 
締めは当然のごとく「 GNU 一般公有使用許諾」「 GNU 劣等一般公有利用許諾契約書」「 GNU 自由公開文書使用許諾書」となります。しかし LGPL の " 劣等 " って訳はどうにかならないかなぁ。
それと「フリーソフトウェアの歌」の日本語訳はちょっと笑えます。 (^^; これの日本語歌には賛同できないなぁ。(^^) ちょっと危ないような気がするし。
 
GNU/Linux をご使用の方はぜひ、著作権に興味のある方もぜひお読みくださいな ... という内容だと思う。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 自動販売機の文化史
作者 鷲巣力
発行所 株式会社集英社
発行日 2003/03/19
第一刷
定価 \720
ISBN 4-08-720187-2
分類 582
自動販売機の文化史
☆☆☆☆☆
自動販売機 ... ほとんど空気のようなあってあたりまえで利用してしまっています。ほとんどが、切符か飲料水かタバコなわけですが。それ以外って考えたけどここ数年は利用したことないな。
 
そのほとんど空気のごとく利用してしまっている自動販売機の歴史から日本で爆発的に普及してしまっている現実まで、文化史として解説しています。非常に読みやすく要点を把握しやすい文章で、この手の本としては内容も書き方もベストではないでしょうか。
 
自動販売機の原点をどこに置くか ... 古代エジプトまから。うわ〜っ。基本的にユーザーインターフェースを持つ機械って、「楽したい」「驚かせたい」が動機のような気がします。自動販売機というかカラクリ装置の原点なのでしょう。
その後は、年代が吹っ飛んで、 19 世紀の産業革命のイギリス。やはり機械化というのはモダンだったようで、時代と好みをもののみごとに反映しているでしょう。ねぇ、メーテルさん。
次は、アメリカでしたね。自動販売機の歴史も他の近代化 (?) の流れと同じ足跡を残しています。で、20 世紀後半には極東の島国で爆発的に普及となります。
 
極東の島国では維新後からさっそく上野の山に自動体重測定器という販売機が。日本人考案の第一号は 1888 年。これもよくあるその他の発明と同じでどれを最初とするかは難しいようですね。まぁ、凝りまくったカラクリ人形の歴史を持つ国の人間が「自動で販売する」装置に本格的に興味を持った最初にはなるのでしょう。きっと、埋もれてしまっている面白い装置もあったんだろうなと思います。
さっそく、キャラクターもののお菓子の自動販売機も登場。「正ちゃんとリス」「のんきなとうさん」ものです。この辺から独自の文化を生み出し色々な自動販売機を派生させていきます。
 
ブレークスルーは、「コカ・コーラ」の自動販売機による販売と「インスタント・コーヒー」によるコーヒーの自動販売機。このあたりから爆発的に増えていきます。夏は冷たく、冬は暖かいものを販売できる工夫で季節に関係なく稼動するようになり、あとは飲料水関係が、ビンからより自動販売機で扱いやすい缶へ。その後のペットボトルへ。
 
なぜ、普及したか。よく言われる「安全であるから」以外にも「どこでも同じ値段で買える」「機械に対して拒否感が無い」などの理由も含め諸外国との文化人類学的 (?) 比較がされていきます。
 
最後に自動販売機の問題点という中のひとつで、「タバコ」「酒類」に関して未成年者のアンケートをもとに解説をしていますが、この本だけじゃない問題ですが、「アンケート調査の結果は正しいものとして扱う」という前提があるのでしょう。特に未成年者に対するアンケートなんて「見得」「自慢」も含めていいかげんなもんじゃないかと思うのですがいかがなもんでしょう。自分や自分の周りで考えてもその年代で特に禁止されている内容に関わるアンケートがきたら回答の正確さって期待できないと思うのですが。そんなんで問題点を抽出したって無意味だよん。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル タブーの事典
作者 フィリップ・トーディ
訳者 井上廣美
発行所 株式会社原書房
発行日 1998/12/02
第一刷
定価 \1,900
ISBN 4-562-03154-9
分類 389
タブーの事典
☆☆☆☆
タブーというと加藤茶 ... 年代的にね。(^^; ではなくて。
これは凄い。事典としての体裁は整っているし内容も過不足無く注記も含めて書かれています。神経を逆なでするジョークのネタとしても最高ですね。
しかし、基本的に現代においてのタブーの源って " 宗教 " ですね。 " 宗教 " みずからがタブーを作り出し、みずからの足かせになってしまっているわけですね。政教一致の国ではたんに " タブー " ということでは済まなくなってしまうわけですね。
 
こうやって見ると、日本は政教分離できているし ( そういう意味では怪しい政党が与党にいたりしますが ) 、基本的に無宗教国民なので、そういった呪縛が無いいい国だわ。でも、なんか言葉狩り的に " タブー " を増やしているような気もしますが。
 
" タブー " とはなんなのか ... 四の五の言わずにこの本を読めば雰囲気はわかってしまのではないでしょうか。しかし知らない言葉、知らない用途があるもんだなぁ。
なんでこれが ... ってのもありますが、説明を読むとなるほどなとうなずけるものがあります。これをすべて理解して駆使すると世界中で神経を逆なでするようなジョークを発することができるようになるわけです。場所によっては命取りでしょうけどね。
  • タブーとされる行動
    オーラルセックス、快楽主義、会話する、カニバリズム、姦通、喫煙、近親相姦、口をきく、口笛、月経、血族結婚、高利、雑婚、サドマゾヒズム、自慰、ジェスチャー、獣姦、出版、小児性愛、侵害、セックス、接触する、ドア、鼻をかむ、避妊、踏む、報告、ホモセクシャル、ボンデージ、見つめる、離婚、レズビアン、労働
  • タブーとされる食べ物
    揚げ物、アヒル、脂身、アルコール、犬、ウナギ、馬、カタツムリ、狐、牛肉、ギンナン、ココナッツオイル、子羊、混合、砂糖、塩、シーフード、脂肪、食肉、スイカ、卵、血、チーズ、鳥、鶏肉、生もの、人間、猫、鼠、白鳥、バター、バナナ、豚肉、フライドポテト、雌牛、山羊、ラクダ、リンゴ
  • タブーとされる言葉とテーマ
    アース(尻)、アルコール中毒、イジャキュレイション(射精)、インディアン、ヴァギナ(膣)、ウォグ(白人ではない外国人)、エスキモー、エレクション(直立)、神、癌、カント(女性性器)、義理の母、金、クィア(ホモ)、クラッパーズ(きんたま)、グーリーズ(きんたま)、クリスマス、クーン(黒人)、軍事、君主制、ゲイ、子供、ゴリーウォグ、サンボ(黒人)、死、自殺、シット(糞)、私生児、シボレス、終身在職権、女性の性、女性の言葉、政治、性とスポーツ、性に関する研究、ソッド(男色者)、デイゴ(スペイン人)、手さげカバン、トライブ(部族)、トワット(女性性器)、名前、ニガー(黒人)、妊娠中絶、バガー(性的倒錯者)、パンジー、ピス(小便)、避妊、病気、ファック(性交)、ファート(屁)、プッシー(女性性器)、不妊、プーフター(ホモ)、ブラック(黒)、プリック(ペニス)、プリミティブ(未開の)、ブルシット(たわごと)、ペイガン(異教徒)、牧師、ポリティカル・コレクトネス、ボールズ(睾丸)、『マクベス』、ラバー(ゴム)、ルー(便所)、レッドネック(アメリカ南部の無学な白人労働者)、ワンク(自慰)
  • タブーを創る
    アウシュヴィッツ、アパルトヘイト、異端、欧州中心主義、核兵器、近親相姦、経験主義、劇場、月経、検閲、『孤独の泉』、混合、サドマゾヒズム、詩、小説、人種、身体機能、性的行為、性の露出、性病、像、『チャタレイ婦人の恋人』、売春、裸、避妊、フェティシズム、豚、ヘイズ規制、冒涜、暴力、ホモセクシャル、明快さ、優生学、幽霊、『ユリシーズ』、レイプ、レズビアン
  • タブーの記号
    顎鬚、脚、脂身、色、イングランド人、腕、踵、学位、傘、賢い、割礼を受けていないこと、髪、完全、菊、口髭、異なる、鎖陰、女装と男装、ジーンズ、新品、ズボン、ソックス、対立、手、手袋、ドレッドロックス、ナイフ、涙、におい、熱狂的、白人、肌、ピアス、肘、ピン、フォーク、ブーツ、ベール、ペン、帽子、水

 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2003 年 06 月 26 日〜 Copyright (C) 2003 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter