役に立たないブックレビュー 2003-12
最終更新日 : 2003 年 07 月 13 日
タイトル | グランドゼロ アメリカが初めて体験したこと |
作者 | トーマス・フリードマン |
訳者 | 鈴木淑美 |
発行所 | 株式会社ウェッジ |
発行日 | 2003/03/01 |
版 | 第一刷 |
定価 | \2,400 |
ISBN | 4-900594-60-1 |
分類 | 316 |
☆ |
図々しくも蒙昧とはこのこと。 さすがエテ公を大統領にいだく国のコラムニストはこの程度かという見本のような本になっています。 NY Times って新聞に連載されたコラムで 9.11 事件のあとの部分をまとめたものになっているそうですが、 NY Times って一応一流紙と呼ばれているんですよね。たしか。 ( 最近は記事捏造しているようですから、まぁそんなメディアなんでしょうけど ) まぁ、文責はコラムニスト本人にあるのでしょうけどね。 「講談師見てきたような嘘を言い」って川柳がありますが、ヒステリックにコラムで全編これをやると単にバカですね。ひとつ引用しますが、 世界貿易センターにいるアメリカ人をできるだけ多く殺そうとして、旅客機のスロットルを開いて加速したとき、ハイジャック犯の顔に浮かんだ微笑が何を意味していたか、忘れてはならない。もしかしたら、著者はワールドトレードセンタービルに追突した飛行機のコックピットに同乗していたのでしょうか ? 誰がその微笑を見たのしょう ? もしかしたらテロリストの一味だったりするのでは ? (^^) まぁ、それ以外にも中東に対してのアメリカの政策を正当化するへたなトリックの山です。出版してはずかしくないのかと小心者の僕は心配になってしまいます。 イスラエルとパレスチナの扱いも文章からは、「自爆テロをするからイスラエルが軍事行動するんだ」ということにしたいようで、あちこちで繰り返し書かれています。大丈夫か、おっさん。 このコラムは、アメリカのイラク侵略戦争以前で終わっているのですが、悪の枢軸国ということで当然 ( アメリカの ) 正義を振りかざした文章で正当性を書いているですが、その後実際に起こった戦争の「大量破壊兵器がある」ってデマをでっち上げれば何をしてもいいというアメリカの態度 ( ベルギーで戦争犯罪人で告訴されていますよね。 ) で文章のいいかげんさ/考察のいいかげんさが浮き彫りにされます。 全編このヒステリックな偏見の塊のようなコラムで読んでいるうちにバカらしくなってくるすばらしい本です。一流のコラムニストならもっと上手にトリックを使ってほしいもんですね。まぁ、 NY Times という一流紙にコラムを持っている人をこれだけヒステリックにさせるということは、ビン・ラディンさんの行動も意味があったってことになりますね。 |
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
タイトル | ウェザー・ファクター |
作者 | エリック・ドゥルシュミート |
訳者 | 高橋則明 |
発行所 | 東京書籍株式会社 |
発行日 | 2002/02/05 |
版 | 第一刷 |
定価 | \2,400 |
ISBN | 4-487-79667-9 |
分類 | 209 |
☆☆☆ |
サブタイトルが「気象は歴史をどうかえたか」 制御できない天候により歴史の流れがどのように変わってしまったかという故事を短編小説的にまとめてあります。 単に歴史短編集として読んでも充分通用する内容です。 歴史をどうかえたかですので、どうしても主に戦争を扱うことになってしまいます。まぁ、それより小さい事項を選べというのは無理でしょう。「ニューヨークで蝶がはばたいたら北京で突風が起こるか」というカオス理論みたいにすべての小さいことが互いに影響しあって大きな流れになっているのでしょうし、その小さいことも天気が影響は小さくないと思いますが、それまで追跡していくと、とんでもない焦点のズレた本になっちゃいますもんね。 「風が吹けば桶屋が儲かる」もそうですね。これもウェザー・ファクターだわい。人間が地球上で生活している限りすべてウェザー・ファクターなわけですね。 最後の章の「未来は・・・」で天候をコントロールする可能性/将来性にふれられています。これがコントロールできるようになるとメリットよりデメリットの方が大きそうですね。ダークサイドにすぐに引きずり込まれる国もありそうだし。そういう国がコントロールする手法を最初に手にいれそうだし。 きっと、コントロールするとそのしっぺ返しが来ると思うぞ。
|
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
作成: 2003 年 07 月 13 日〜 Copyright (C) 2003 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved. |