役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 12 月 12 日


 
タイトル : 探訪 蔦屋重三郎
    作者 : 倉本 初夫
  発行所 : 株式会社 れんが書房新社
  発行日 : 1997 年 06 月 30 日
      版 : 初版第 1 刷発行
    定価 : 1,600 円
    ISBN : 4-8462-0186-4
    分類 : 280
探訪 蔦屋重三郎

☆☆☆

「天明文化をリードした出版人」とサブタイトル。そんなサブタイトルを越えていると思っている謎の怪人蔦屋重三郎の本です。
この人の企画から出てきた人や絡んだ人って、ちょっと思い浮かべても、喜多川歌麿・東洲斎写楽・葛飾北斎・山東京伝・十辺舎一九・大田南畝・滝沢馬琴なんて後期江戸文化のそうそうたるメンツですもんね。単に出版人というカテゴリーでは括れない人ですね。

生い立ちから史料をベースに書かれていきます。が ... なんでこんなトンでも無い人間であったのかの考察が無い ( 少ない ) のが結論がないようで残念ですね。
まぁ、簡単に結論付けられるような人ではないですけど。

少なくともこういった怪人が存在したという事実の確認にはなります。

知らなかったことも書かれています。 ( 僕だけか ? )
松平定信の事体に黄表紙問題で、 [ 身代半減 ] という罰を受けているんですが、この解釈が他の書籍と異なっています。新解釈になるのかな ?
これによって東洲斎写楽の位置づけも変わってしまいますので、この解釈により写楽論もかなり変わってくるのではないでしょうか ? この解釈をベースにすると既存の写楽論でペケになってしまうものもありますもんね。江戸時代の風習 ( 懲罰 ) に関してもっと解析を続けていかないと、資料の非常に少ない町人文化のありかた自身が確定できないものですね。町人文化だけに単独で存在していたものではないし。

なんかこの本で読んでいて好感持てちゃうのは、わからないことは無理に解釈するんじゃなくて、わからないと書かれており、著者の推察は推察と書かれている点ですね。どうもどんな現象も無理矢理 (?) 自説にあわせるように解釈しちゃう本が多いような気がしていたもんでね。本書に書かれていますが、長年研究 (?) してきた内容を 70 歳 (!) を契機に一応まとめておきたい ... とのことで。この姿勢って頭の下がる思いです。いやはや。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : オブジェクション 99
    作者 : 岡森 利幸
  発行所 : 株式会社 近代文芸社
  発行日 : 1999 年 10 月 20 日
      版 : 
    定価 : 1,600 円
    ISBN : 4-7733-6600-1
    分類 : 040
オブジェクション 99

☆☆☆☆

異論反論オブジェクションは、便所の落書きですが ...
サブタイトルが「ショートショート論説集」です。以下のような大きな項目に分けて論じられています。

  • 政治・行政
  • 農業・農政
  • 外交と戦争
  • 特別教育講座
  • 医療
  • 司法・犯罪
  • 倫理・社会
  • 環境と生活
  • ひとりごと
  • 私的な出来事
  • まとめのようなもの

[ 特別教育講座 ] だけは、流れが他の項目と違うのね。というか挿入場所がなんかなじめない構成ですね。意図的になんかあるんだろうか。
流れ的には [ ひとりごと ] の前あたりにあった方がいいような気がするけどな。
総合的におもしろいです。と、言うかほとんどの人が疑問に思ってたり違うんじゃないかなぁなどど考えていることで、マスコミや著名論説者がなぜかはぐらかしてしまうような内容を、そのまま書き出したような内容になっています。

本当はマスコミなんかで出ているような論説者なんかが提示するような疑問点であり、内容であるんじゃないかな。でも、あんまりあからさまにマスの場で言われるとジョークにネタがなくなるので困るけどね。 :)

こういう人と酒でも飲んで話すと面白そうだな ... なんて思ってしまう書籍です。
なにかに拘って ( 宗教とか市民運動とか ) の人が読むと、反論というかいちゃもん付けたくなるかもしれませんけどね。

ところで、この著者ってどういう人なんでしょうね。巻末に経歴とか住所とか ( 最近、著者の住所を書いてある書籍によくあうなぁ。流行かな ? ) を読むとあそこの企業かなぁ〜なんて想像できてしまうのだけど、本書の内容と一致しないしなぁ。どういういきさつでこの本を著したのでしょう。どこかの連載って訳ではなさそうだし、他に著作活動しているようではないし ... 疑問、疑問。

本書の最後に

さて、人の数ほど多種の意見があるから、この本を読んで反論や批評をもった人が多くいると想像している。言いたいことが山ほど積もったかもしれない。その中でテーマをしぼって反論や批評、あるいは感想を書いて送ってほしい。これは宿題である。原則として読了後 1 ヶ月以内とにレポート用紙一枚以上に書くこととする。

という読者に対する挑戦 (?) みたいなのがあります。 :) 書籍という一方向メディアを使ってこれをやるかぁ。 :) 自宅へ直送しろというのだろうか ?
誰かチャレンジした人いますかぁ〜 ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 刻謎宮
    作者 : 高橋 克彦
  発行所 : 徳間書店
  発行日 : 1993 年 01 月 31 日
      版 : 初刷
    定価 : 854 円 ( 880 円 )
    ISBN : 4-19-155055-1
    分類 : 910
刻謎宮

☆☆☆

うわわ ... ギリシャ神話ベースだ。ギリシャ神話って、どうも覚えきれないところがあって、頭の中がクシャクシャ状態ですが ( 実際時代によっていろんなパターンがあるみたいですね。統計的に読んだことはないので分別できないんですけど :p ) 、そんなことは知らなくても、お馴染み (?) の高橋節でおもしろく読めます。この人の幻想的作品はあまり細かいことに拘らなくても十分読めるように構成されているところが、作風というかテクニックなんでしょうね。
こういう読者は、作者がひねったギリシャ神話の部分は理解してないので、せっかくの努力が無駄になってしまうわね。 :)

「刻謎宮」って「ときめき」の語呂合わせなんだって。 [ あとがき ] に誰も気付いてくれないなんて話が出ていましたが、そりゃわからんよなぁ。音が似てるななんて思っても、高橋克彦氏ならもっと深い意味があるだろうなと勘ぐるもんね。安直にしゃべって恥をかきたくない人が多いってことではないしょうかね。 :)

物語は、時間ものの SF です。時間ものって凝ると超難解 ( 「時の門」とか :p ) になっちゃたりするけど、こちらは娯楽作品の設定のひとつって事でなんて程度です。主人公も、沖田総司、マタ・ハリとアンネ・フランクだもんね。時間ものの娯楽小説で有名どころ (?) の実在の人物使うってのは、続編を書くのがミエミエですね。敵役が坂本竜馬だったりするし、本書では伏線が勝海舟だったりするし。
これだけ書くと、ドタバタみたいですね。 :) 勘違いしないでね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 12 月 19 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter