役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 11 月 14 日


 
タイトル : 欲望の迷宮
    作者 : 橋本 克彦
  発行所 : 株式会社 時事通信社
  発行日 : 1989 年 05 月 05 日
      版 : 三刷
    定価 : 1,400 円 ( 1,442 円 )
    ISBN : 4-7887-8905-1
    分類 : 910
欲望の迷宮

☆☆☆

小説かと思ったら、新宿という街に関するルポタージュだったんだね。ルポタージュっと言っていいのかどうか ... 作者が入りすぎているしなぁ ... 作者による新宿賛歌というか新宿鎮魂歌というか ...
新宿といっても、歌舞伎町ですけどね。

現在の風俗中心で顔が見えない街を憂いて ... 過去の ( 過去たって数十年だよね ) の歴史的変遷とその時期の街の顔となりえた人たちとのインタビューからなっています。
はずかしながら、歌舞伎町の街の名前の由来ってはじめてきちんと知ったな。
でも「かぶく」って意味では現在もぴったりですよね。

時代的には、僕なんかが知っている新宿の時代より少し前 ( 少しったって 10 年程度あるな ) が作者のもっとも注力している部分なんで、噂で聞いていた世界がかかれている形になります。きっと全共闘世代の少し後になるのかな ?

なんだかんだ言っても、つねにエキサイティングな街ではあるわけですよね。作者が憂いているように、ビルのオーナーも現地には住まず、ビルのテナントも又貸し又貸しでむちゃくちゃ状態になっているんでしょうけど、それが歌舞伎町じゃないのかな ? ( 町内会なんかはたまったもんじゃないだろうけどね :) )
一般的なスケールで見てはダメだと思うね。どうなるかわからないけど、常に混沌とした状態を続けていける街が歌舞伎町であり、新宿なのだと思いますね。じゃないと浅草みたいに過去の栄光を背負っている街になっちゃうぞ。

もう全然新宿なんて行ってないもんなぁ。学生時代に行ってた飲み屋は全滅しちゃってるし。今行けるのって、歌舞伎町じゃないけど、「末広亭」と「ローリングストーン」ぐらいじゃないか ...

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 喧嘩侍 勝小吉
    作者 : 小松 重男
  発行所 : 毎日新聞社
  発行日 : 1995 年 03 月 25 日
      版 : 発行
    定価 : 1,456 円 ( 1,500 円 )
    ISBN : 4-620-10521-X
    分類 : 910
喧嘩侍 勝小吉

☆☆☆

勝海舟の父親の伝記ですね。
現代に産まれていたら、小学校では協調性がないと言われ不登校児となり、さしずめ暴走族の抗争で大暴れして、逮捕され転落の人生を歩む ... う〜ん、偏見。:) でも、暴やんより凄いのは、結局一生反省しなかったし、かわらなかったってことでしょうか。
しかし実際にこの人が評価 (?) されるのって、基本的には勝海舟の父親であるっているアイデンティティしかないような気がしますもんね。親戚に剣聖男谷精一郎がいたとか、「夢酔独言」という日本最初の言文一致の文章を書いたとかって、ちょっとマイナーだもんね。
児童心理学者なんてわかったようなわかんない人達が、子供に協調性が無くてすぐに暴力に訴えるのを安直に TV ゲームのせいにしたりするけど、小吉ちゃんの場合はどのように理由付けするんでしょうね。

真理は「金さえありゃ、どうにでもなる」ですね。

もし武士だとしても御家人株を買えるような家じゃない貧乏な家庭なら、ひとつの事件で、お家断絶モードですもんね。そうしたら勝海舟も産まれないしね。ほ〜んと、その環境ゆえの人生を自由奔放に歩んだ人なんだろうな。
この家に生まれていなければ、博徒になって「赤城の山も今宵限り〜」みたいに有名になっていたんでしょうか。どうなのかな。

物語としては面白いですね。きっとこういった面白い (?) 人ってもっといたんでしょうね。名前が残る要素がないってだけで、かなり埋もれているんだろうな。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 電脳遊戯の少年少女たち
    作者 : 西村 清和
  発行所 : 株式会社 講談社
  発行日 : 1999 年 10 月 10 日
      版 : 第 1 刷発行
    定価 : 660 円
    ISBN : 4-06-149472-4
    分類 : 360
電脳遊戯の少年少女たち

☆☆☆☆

メタ・コミュニケーションを軸に、そもそも < 遊び感覚 > という基本形態の「遊び」の変貌に注目し、過去と現在においての環境の違いによる適用などを考察していきます。
現在の状況の分析 (?) で、「端末的同調」って言葉はいいね。たしかになぁ、そうだよなぁ ... 的なこの言葉ですべて表現できそうな気がしてきたぞ。
僕のこの言葉の理解から言えば、昔は無かったわけではないけれど、より顕著化してきたわけですね。本書の例に取り上げられていますが、この辺の顕著化のレベルの差が、どこまで一般化して定着するかも「 J リーグ」と「プロ野球」の差になっているのではないかと推察されます。
こんな事書いても、この本読んでないとなんだかわからいね。 :)

簡単に言えば、中心になるものが存在し、それとの個々の結びつきにの関係をもとにメタ・コミュニケーションが成立するって解釈ですね。サーバー・コンピュータから端末がワサワサ出ていて、端末同士は直接コミュニケーションしていませんが、サーバー・コンピュータを中心としてコミュニケーションをしている ... こっちの方がわかりづらいでしょうか ? :)
僕の例で言うと、阪神タイガースをコアとして野球を見に行くと同じファンと一体感が生まれる ... と。 J リーグなどでは、同じコスチュームで肩を組んでなんてより端末同士は強く結ばれているように見えますが、あくまで中心となるチームを介在した関係であり、結合が強く見えるだけに、他への排他性が高くなってしまう。
おなじ論法で、「アニメ・オタク」「伝言ダイヤル」など説明が可能になってきます。ちゃんと理解したい方は、本書を読みましょ。 :p

簡単にテレビゲームやアニメーションのせいにして現代の子供達を分析した気になっている、ボケた児童心理学者がなんでニュースショーなんかではもてはやされるんでしょうね。自分で理解できない・わからないもののせいにしちゃって、すませてしまおうって魂胆の方がねじまがっているんじゃないか。
この本はそうじゃないです。そうじゃない意見を本ってかなり書かれているのに、 TV のニュースショーに出てくるのは十年一日のごとしですね。放送する方も見る方も思考停止してるだけだね。

この本にも取りあがられているけど、某宮崎君なんかもワイドショーやらニュースショーなんかで、「なんとビデオが 6,000 本 ! 」「スプラッターものが ... 」なんて大騒ぎして異常性を高めてたけど、どの番組でも「 6,000 本のうち何本がどういう分野で ... 」なんて解析しているって無かったもんな。
これで異常なら、「蔵書何万冊」なんて異常の異常だよね。メディアが違うだけだもん。「蔵書何万冊」「マルキド・サドのものが ... 」なんてすると、異常者を作れるかな ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : はみだし銀行マンの「勝ち組」個人経済学
    作者 : 横田 濱夫
  発行所 : 株式会社 講談社
  発行日 : 1999 年 10 月 22 日
      版 : 第 1 刷発行
    定価 : 1,400 円
    ISBN : 4-06-264118-6
    分類 : 330
はみだし銀行マンの「勝ち組」個人経済学

☆☆

もと横浜銀行の「はみだし銀行マン」シリーズのものですね。シリーズと書くとなんか昔の映画の「駅前シリーズ」みたいだね。

で、書いてあることってたわいもないって言えばたわいもない話ですよね。
少なくとも「勝ち組み」個人経済学というのはタイトル負けだよね。破綻しないための最低条件みたいな内容ですから。まぁ、これを読んだからってどうなるもんでもないし、これを読んで「う〜ん」なんて感動する人はきっと読まないだろうし。
でも、銀行の内部の話はなんか信憑性があるよね。この人が書くと。
金融ビッグバンに関して「誰のためのものでるか」なんて話も書いてありますが、当然ニュースバラエティ番組に出てくるような御用経済学者の言うことなんて、ノストラダムス程度のにしか聞いてないでしょ、もともと。もっと立場上掘り下げられる人なんだろうから、ちょっともの足りないですよね。
「銀行 = しょせん金貸し」って認識していれば、何も誤解は生まれないとおもうぞ。

基本的には「自分は自分で守ろう」ってことでしかないしね。
わかっていても転落していくのが、「金」なんでしょうけどね。

それとこの本のイラストが生理的にダメだったわ。絵の内容以前にどうもなぁ〜って感じでした。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 12 月 19 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter