役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 10 月 24 日


 
タイトル : かげろうの遺書
    作者 : 龍造寺 蘭
  発行所 : 株式会社 志茂田景樹事務所
  発行日 : 1997 年 08 月 25 日
      版 : 初版発行
    定価 : 1,800 円
    ISBN : 4-916158-09-1
    分類 : 910
かげろうの遺書

う〜ん。
1 章に一度の濡れ場シーン。連載ものかな ? 連載ものってサービスの意味もあって毎回適当に濡れ場シーンがあったりしますよね。新刊書にまとめるときに不必要な濡れ場シーンを削除したりするそうですが。

濡れ場シーンごとに主人公の感じ方 ( 濡れ場の感じ方じゃないよ ) が、変わっていくことで、主人公の心の動き・変化を表そうとしているような気もしますが、どうも濡れ場の表記が安っぽいエロ小説みたいな文章なんで、サービスものって感じがしちゃいます。
章ごとのタイトルも、その時の主人公の感情を表す言葉そのものだしね。
この章を一言で言い表しなさい ... なんて問題が出たら、そのものだね。

小説が主人公の小説として書かれたものって設定はちょっと凝っているんですが、なんだったろう ... って感じ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 誰がこまどりを殺したの
    作者 : 篠原 一
  発行所 : 株式会社 河出書房新社
  発行日 : 1996 年 01 月 25 日
      版 : 初版発行
    定価 : 1,165 円 ( 1,200 円 )
    ISBN : 4-309-01035-0
    分類 : 910
誰がこまどりを殺したの

「だ〜れがころしたクックロビン ... あっそれっ ! 」 ... これは「パタリロ」ですね。 :) もとはマザー・グースか ... 閑話休題。

どうもこの手の本ってダメだなぁ。内容よりも文体 ( 文章 ) の作り方に頭がいっちゃうもんでね。読んでいても「へ〜っ、こんな言い回しを使うんだぁ」とか「こいういう区切り方をするんだぁ」とかを認識しちゃって中身ののめり込めないんですよね。
こういうのみんなスラスラと読んでいけるのかなぁ ? 疑問だわい。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 水木しげるの続妖怪辞典
    作者 : 水木 しげる
  発行所 : 株式会社 東京堂出版
  発行日 : 平成 6 年 7 月 25 日
      版 : 7 版発行
    定価 : 2,266 円 ( 2,200 円 )
    ISBN : 4-490-10179-1
    分類 : 380
水木しげるの続妖怪辞典

☆☆☆

あとがきより

人間が感ずる、目に見えない”魔物” ( この言葉が適切かどうか分からないが ) といたものは、カミサマから妖怪に至るまで、数えればかなりあると思われる。
昔からとくにオソロシイものは、神として祭り上げられ、たいして害のないものは妖怪として放置されていたようだ。
しかし、中には民間信仰からややはなれ、人々が幻想の世界に遊び、むしろそのために生きながらえたといった妖怪もある。

こういった妖怪たちが約 100 匹 (?) ほど水木しげる氏の独特のイラストとともに紹介されています。しかしよくまぁ、伝記も踏まえてこれだけの妖怪達を書けるもんだなぁ。話だけなら柳田国男氏とか色々民話の中から集めればなんとかなるだろうけど、イメージを絵にして表さなくてはならないから、本当に氏にはつねづね書かれているように、見える ( 感じる ) のかもしれません。
僕には見えない ( 感じない ) よぉ〜。

ところで、「がしゃどくろ」の絵の骸骨って、歌川国芳の絵が元かな ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 8 時だよ ! 全員集合伝説
    作者 : 居作 昌果
  発行所 : 株式会社 双葉社
  発行日 : 
      版 : 
    定価 : 1,400 円
    ISBN : 4-575-29016-5
    分類 : 690
8 時だよ ! 全員集合伝説

☆☆☆☆

最近なんかこういった 60 年代から 70 年代の回顧録 (?) みたいなのが多いような気がしませんか ? たまたま僕がそういったものをチョイスしているのかなぁ。いや、きっと増えているぞ。
ひとつの大きな時代が終わってしまったことを暗黙のうちに認め合ってしまてっていることの現れですね。

この「 8 時だよ ! 全員集合」は年代的に前半の視聴者になるのかな ? この本にも書かれているように「俗悪番組」だの「下劣な笑い」だの勘違いしたバカどもが大騒ぎしていたときですもんね。
はたして子供視聴者側としてはどうであったか ... このプロデューサーの想定しているとおりですね。子供も十分番組と理解して見ていましたね。テレビの影響ってこう言って騒いでいる人達の方が大きいんじゃないかなと最近思いませんか。大体騒いでいる年代ってワイドショー見てまるまんま信じ込んでいる人達とオーバーラップしますよね。結局この当時騒いだ人達って自分で見て判断したっていうより、この頃表面に出てきた (? カエルみたいね ) 教育評論家なんつー人達の話にのっていただけじゃないだろうかなんて、この本を読んでいて思ったしだいです。

しかし凄い番組でしたよね。内容も凄かったけど、最高視聴率が 50% 以上なんだ〜。確かに面白かったもんね。

裏側の凄さも並ではないですね。アドリブ無しのコメディを毎週のペースで作っていかなければならいプレッシャー中で構築していくってのは想像できない世界ですね。しかも基本的には子供から大人までうけなきゃならないし ...
しかもそれだけの環境で作っても消費されていっっちゃうもんだし。記憶にしか残らないってもの、それはそれでいいのかもしれませんけどね。

この頃のほうがコメディという意味でも、いろいろバリエーションがあって面白かった時代じゃないかと、最近思ってしまいます。「コント 55 号」とか、この「ドリフターズ」とか、グループじゃないけど「ゲバゲバ 90 分」とか ... いま「ゲバゲバ 90 分」を見ると面白いのかな ? 見てみたいなぁ〜。
最近の漫才師くずれのバライティとかヤラセミエミエのバラエティって面白いかぁ。

プロデューサーである作者の考え方も書かれています。角が取れてなくていいですね。ぜひ、キャラクター見つけてまた刺激のあるコメディを作ってほしいもんです。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 10 月 24 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter