役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 10 月 17 日


 
タイトル : 最後の子
    作者 : 岸田 理生
  発行所 : 株式会社 角川書店
  発行日 : 平成 6 年 04 月 05 日
      版 : 4 版発行
    定価 : 583 円 ( 600 円 )
    ISBN : 4-04-434003-X
    分類 : 910
最後の子

☆☆☆☆

お .. おもしろい。
この文庫本の見開きのページにあるイラストはいただけませんが ... 読書中の想像力を阻害するようなイラストだぞ。 H.G. ラブクラフトの作品なんかの言い回しなんかにある「言葉にも絵にも表せない不気味さ ... 」ってのが文章にあるのに、イラストみるとゲンナリしちゃうわ。

短編集 ( 中編集 ? ) ですが、書籍のタイトルになっている「最後の子」はじめ不気味な作品のオンパレードで気持ちが良い (!) ですよん。

どの作品にも共通しているテーマってのは、「めんめんと受け継がれていく流れ」ってことでしょうか。父母から子へ .. 子達からその子らへ ...
あまり情的にならず、「恐がれ恐がれ」なんて押し売りするような安直なホラーでもなく、淡々とした文章を読んでいくうちに、ジワジワ染み込んでくるような文章が内容とベストマッチングしています。

もしかして、近年の話題作「リング」とかの作者かな ? こっちは読んでないんですけどね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 保科正之言行録
    作者 : 中村 彰彦
  発行所 : 中央公論社
  発行日 : 1997 年 01 月 25 日
      版 : 発行
    定価 : 699 円 ( 720 円 )
    ISBN : 4-12-1031344-1
    分類 : 280
保科正之言行録

☆☆☆

僕は「保科正之」って名前より「大老 松平肥後守正之」名前の方が記憶にあったなぁ。初代大老ってこととか、会津藩藩主ってことでね。でも、関連書籍なんて検索してみると「保科正之」って方が多いから、こちらの方が通り名なんでしょうね。いかがでしょ ?

しかし ... 将軍家を守るってことが最終目標ってのがこの時代の建前なんだろうけど、最終目的事体には反していないと思うけど、当時としては斬新な考え方を次々と打ち出してきた実践型思想家ですね。
専制君主型を崩さない (?) ような、民主主義者というか。将軍家を守るって目的を外してしまえば、社会主義思想に近いものがあるのかな。論文書いてれば、世界初の「社会主義思想書」になったかもしれないなぁ。

もっとこの人が取りあげられてもいいと思うのだけど ... いまいちドラマ性がないから大河ドラマ向きじゃないしもんなぁ。有言実行型すぎたのか、学者のように思想書的にまとめていけばもっと名前が出ていたのかもね。
誤解されやすい「老中 田沼意次」みたいだと悪名の方で有名になって、見直すと「あれれっ !? 」って感じになってりしますもんね。良くも悪くもインパクトの問題ですね。 :)

サブタイトルが「仁心無私の政治家」ですが、老子曰く

「智を持って国を治めるは国の賊なり」

そのものですね。もっと人間っぽいところはないのかなぁ。おかしいなぁ〜

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 汚れ役
    作者 : 石井 隆夫
  発行所 : 株式会社 太田出版
  発行日 : 1999 年 08 月 05 日
      版 : 第一版第 1 刷発行
    定価 : 1,500 円
    ISBN : 4-87233-475-2
    分類 : 580
汚れ役

☆☆☆☆☆

サブ・タイトルが『「味の素総務部」裏ファイル』です。
「事実は小説より奇なり」とはよく言ったもので清水一行氏の企業小説より面白いかもしれません。まぁ、実話なんだろうから、当然でしょうけど。
この手の話って、どちらかというと商社とか銀行とか証券のイメージがあるんですけど、メーカーである「味の素」ってのが新鮮ですね。 ( なにが .. :p )

商法って知らないからかと思っていたけど、総会屋の定義ってないんですね。やっぱりぃ〜って感じではありますけどね。

このへんて、この本にも書かれていますが、警察も含めて利害関係が入り混じっているんで、何か総会屋なのか疑問に思っていたんですけどね。
TV ・新聞含めて「総会屋 = 悪」って報道しているけど、どの程度の人が内容をわかっているんでしょうね。僕みたいに商法を知らないと報道事態に疑問を感じてしまうのだけど、みんな感じないのかなぁ。

  • なぜ、株主総会を円滑に進めるために人を使ってはいけないのでしょう ?
  • なぜ、株主総会などで場慣れをしていない・商法に詳しくないので人に依頼してはいけないのでしょう ?
  • 同日開催はなんで商法違反にならないのでしょう ?

う〜ん、わかんないよん。「利益供与」なんていうから犯罪っぽいんで、「報酬」であれば何の問題もないような気がするけどな。恐喝はまた別の問題だもんね。
しかしこの味の素の総会屋経由で処理せざる得なかったものって、常識的には、もみ消そうとした人の方に非があると思うのだけど。それを株主総会でもめないように総会屋に手を回してつぶすのなら、一般的倫理 (?) から見れば、総会屋を雇ってでも話題にすべきもののような気がしちゃうな。

味の素の偉い人って何を仕事にしているんでしょうね。 :(

ここ数年「化学調味料」を「うまみ調味料」なんて言い換えていたのは気づいてましたし、「うまみ調味料の危険」なんて話もたまに吹き出るんだけど、いまいち盛り上がらない理由もこの総務部で対応していたんですね。
まぁ、企業の言う「社会的責任」なんて、そんなもんでしょうけどね。

マスコミの報道体制にも触れられていますが、凄いよね。まぁ、これも企業なんだろうけど、それを見て鵜呑みにするバカの多いことよ。集団心理がそうさせるか、「いじめ」だもんね。どこまでが事件であってどこまでが事件でないのか判断する能力は無い状態だしね。 TV のワイドショーネタになったらお仕舞いって事でしょうか。
オウムにしろ砒素カレーにしろ ... 集団リンチだね。

事件の当事者の話ということで、話半分としても十分利益追求を本質とする企業ってのがよく書かれていてます。まだ、係争中なんだよね ?

それとこの本で確信を持てた事。
TV ニュースなんかで捜査が入ったときに書類をダンボールに入れて押収するシーンが結構映ったりしすが、「書類をダンボールに入れたら重いと思うけど、なんで軽そうなんだろうなぁ」とつねづね思っていましたが、やっぱりヤラセなのね。ハハハハ :)

ちなみにマヨネーズは「キューピー」の方がおいしいと思うぞ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 戦争論妄想論
    作者 : 宮台 真司 / 尚中 / 水木 しげる
           中西 新太郎 / 若桑 みどり / 石坂 啓
           沢田 竜夫 / 梅野 正信
  発行所 : 株式会社 教育史料出版会
  発行日 : 1999 年 08 月 30 日
      版 : 第 5 刷発行
    定価 : 1,800 円
    ISBN : 4-87652-366-5
    分類 : 720
戦争論妄想論

☆☆

小林よしのり氏の「戦争論」に対する総合的な書になるそうです .. と、前書きにも後書きにも書いてありました。
個々の問題を個別に論破せずに全体を論じるとのことですが、この手の書籍を作るときに、なんか勘違いしてないかなぁ〜。この本を単独で見た場合には各氏の論がまとまっていてそれなりの出来だと思うのですが、小林よしのり氏の作品に対する批判本という意味では、なにかずれたような気がします。

個別の事項ごとには論破せず ... ってのが、この手の書籍の特徴 (?) でもあるんだけど、なんで ?

一般的に論じるとしても過去を含め「戦争論」ということなら最低でも以下のような項目にわけて個々に論じなければならないような気がします。

  1. 過去の戦争における事象としての検証
  2. 過去の戦争における社会的・政治的 ( 世界的 ) 背景
  3. 過去の戦争における国家としての理論
  4. 過去の戦争における個人としての感覚 ( 情 )
  5. 現在の社会的・政治的背景
  6. 「戦争論」に対する具体的批判
  7. 「小林よしのり」批判

この辺のスタンスが各氏によって異なっているために、「戦争論」に対する決定的な批判書としては弱くなっています。どうも「小林よしのり論」と「戦争論」がグチャマゼになってますよね。

宮台真司氏での論においては、マンガというのは消費文化であり書物とは異なる影響があるなんて記述がありますが、このへんがすでにズレていますよね。書籍であれば、「消費文化ではない」ってのは何を根拠に出てくるんでしょうね。書籍優位の考え方を捨てなければマンガというメディアにおいての「小林よしのり論」にすらならないし、小林よしのり氏の「戦争論」及び「ゴーマニズム宣言」の支持者の核心に近づく事もできないんじゃないでしょか。

[ 過去の戦争における個人としての感覚 ] という意味でも石坂啓女史の作品は、この手の批判本では無意味というか逆効果にしかならないですね。女史の実体験でもないし、それがおこなわれたと言われてはいますが、[ 事象としての検証 ] をおざなりにしたら ( 少なくともこの本では何の検証もされていない ) 、たんに [ 情 ] の世界でしかないし、フィクションにしかならないですから。このような部分を「ゴーマニズム宣言」や「戦争論」で責められているのが、わからないもんなんでしょうか ? その世界にどっぷりつかって判断できなくなってしまっていると取られてもしょうがないのかもしれません。
同じ [ 過去の戦争における個人としての感覚 ] でも、水木しげる氏の作品は個人の実体験をもとにした [ 情 ] の世界であるので、戦争時 ( 非常時 ) における一般人の実感を表すものとして意味があるものとなっています。

従軍慰安婦にしろ南京虐殺にしろきちんと資料を示した上での、各論を示さないと逆効果の意味しか持てないのではないでしょうか。少なくとも参考文献を示した上でなければ本来の意味で「論争」にすらなりません。文章のレトリックの暴きあいではね。

なんかすれ違っているよなぁ。これだと妄想しているのは、「あんたたちだよ」って程度の本です。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 10 月 17 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter