役に立たないブックレビュー 最終更新日 : 1999 年 08 月 22 日 |
タイトル : ありきたりの狂気の物語 作者 : チャールズ・ブコウスキー 青野 聰 訳 発行所 : 株式会社 新潮社 発行日 : 平成 11 年 0 月 01 日 版 : 定価 : 743 円 ISBN : 4-10-212912-X 分類 : 930
☆☆☆ な・な・なんだ、この短編は ... 面白いというかなんと言うか ... 読んでいるうちに気持ちが荒んでくるようなすばらしい作品群ですね。:p しかし、ここまで続くと不感症になってくるぞ。表面的にはアルコールと女と幻想の組み合わせだけだもんね。まぁ、組み合わせものの作品って色々ありますが、反社会的というか、誰にでもある妄想的とでもいうかの組み合わせって読んだことなかったもんなぁ。 |
タイトル : 外国語になった日本語の辞典 作者 : 加藤 秀俊 / 熊倉 功夫 発行所 : 株式会社 岩波書店 発行日 : 1999 年 07 月 28 日 版 : 第 1 刷発行 定価 : 2,200 円 ISBN : 4-00-002839-1 分類 : 810
☆☆☆ 諸外国の辞典に出ている単語で日本語が基になっている単語を集め、どのような時代にどのような経緯で、またどのような意味合いとして使われているか ... をまとめた内容になっています。 「 bento 」とか「 tsunami 」って、某コンピュータメーカーなんかで昔プロジェクト名に使ってましたよね。:p しかし実際にどの国のどの辞典にいつごろから掲載されているってのはわかるんだけど、実際にその言葉を使っているんでしょうかね。「 sushi 」とか「 sukiyaki 」なんてのは、日本食ブームの地域は知っている人が多そうだけど、「 go 」とか「 chanoyu 」なんてどの程度の人達に使われているか知りたいもんですね。 |
タイトル : 本所深川ふしぎ草子 作者 : 宮部 みゆき 発行所 : 株式会社 新潮社 発行日 : 平成 10 年 04 月 25 日 版 : 15 刷 定価 : 476 円 ISBN : 4-10-136915-1 分類 : 910
☆☆☆ 岡引茂七を中心に深川周りの人情推理短編集ですよん。 この人の作品って「短編集」の方がいいような気がするな。 内容的にもなんか TV 番組向きですね。もしかして意図してたのかな ? |
タイトル : バラバラの名前 作者 : 清水 義範 発行所 : 株式会社 新潮社 発行日 : 平成 10 年 01 月 01 日 版 : 定価 : 400 円 ISBN : 4-10-128217-X 分類 : 910
☆☆ なんだか中途半端なイメージの短編集。この作者の本好きなんだけどな。 「旧石器時代の男」って、なんかの偶然 (?) で大変なことをしたんだけど名前が世に出ない人ってパターンの話ですが、同じようなコンセプトで作品を書いていなかったでしたっけ ? アポロ 11 号のアームストロング船長関係の話だとか。違ったかなぁ。 他にも「渋滞原論」とか「新作落語」とかタイトルの「バラバラの名前」とか収録されているんですが、この作者にしては突っ込みがいまいち少ないというか、羽目をはずしきっていないって作品が多いように思われました。 |
タイトル : ラスヴェガス物語 作者 : 谷岡 一郎 発行所 : PHP 研究所 発行日 : 1999 年 08 月 04 日 版 : 第 1 版第 1 刷 定価 : 657 円 ISBN : 4-569-60703-9 分類 : 250
☆☆☆ ラスヴェガスの生い立ちから現在まで、および未来に向けてという内容です。 現在では全米中でもっともリピーターの多い街なんだそうです。わたしゃ、 1992 年に行ったきりですけど。もう一回行きたいかと聞かれれば、行ってみたいですね、どんなに変わったか見てみたいですし。 簡単に章を紹介すると
なんて感じです。バグジーさんの話は以前映画になったりしてましたね。見た記憶もあるし ... しかしまぁ、映画を見た時はあの砂漠しかない場所によくぞまぁって感じだったんですが、地理的に水力発電所が近いんですね。砂漠で他になんにもなくて電気が使いまくれるもんだから、さもありなん。一応十分条件は整っていたんですね。 さて色々問題もあるようですが、ラスヴェガスがどうなっていくんでしょうね。野次馬的興味 ... :)
|
タイトル : 日本史鑑定 作者 : 高橋 克彦 / 明石 散人 発行所 : 株式会社 徳間書店 発行日 : 1999 年 03 月 15 日 版 : 第 2 刷 定価 : 1,600 円 ISBN : 4-19-860960-8 分類 : 210
☆☆ 高橋克彦氏と明石散人氏の対談形式にはなっているんだけど、ほとんど明石氏が発言しっぱなしで、たまに高橋氏が相槌を入れるなんて感じですね。こういうのは対談と言うのかどうか ... しかし明石氏の話って不思議だわ。もの凄い知識量 ( だと思う ) ともの凄い文献検索能力 ( だと思う ) を駆使して論を築き上げていき、最後に何でって思うような論拠のなさそうな仮定 (?) をくっ付けて結論なんですねぇ。
こういう目のレンズとしての基本的物理原理の解像度を忘れたような判断はどっからくるのかなぁ ? レンズの光学的性能ってのは変わってないと思うぞ。とか、
マックスウェルの電磁方程式が泣いているぞぉ〜、大学生の時これに泣かされた僕ですけど。:p それより相対性理論も破綻するような発想はどこからくるのかなぁ。とか、
こうなるとほとんど、「オウム真理教」か「幸福の科学」なみの「とんでも理論」ですね。大丈夫かぁ〜って感じなんですけど。 それ以外にも明石氏の発言で疑問に思う点が多々出てきちゃって困ってしまう本ですねぇ。在野の研究だからアカデミックとは違うってのは、こういうことじゃないと思うんですけどね。 美術品というこれは定義になっちゃうんだけど、「オークションで手が挙がらないのは美術品ではない」ってことで「レゾネ」が用意されていないからだ ... なんて意見がありますが、まぁ、最近の作家 / 画家に関してはカタログ・レゾネを用意しない方が悪いのかもしれないけど、浮世絵とかそれ以前のものをそのせいにするのはおかしくないかなぁ。そもそも概念がなかったわけだし ( 「浮世絵類考」程度か ? ) 、レゾネ文化以前の彫刻なんかは、当然作者のカタログ・レゾネが無くてもオークションになるぞぉ。 日本人に対する定義で、
ってのには納得できるんだけど、
どっからこんな定義が導きだせるのかなぁ。この件で大槻教授とか柳田国男氏を批判しているんけど、批判にもならんよなぁ、この導き出し方では。 なんだかなぁ、という内容でした。明石氏は、単に街の困った妄想おじさんだったのか。「東洲斎写楽はもういない」の信頼性を一気に胡散臭くするような内容の本です。 |
BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。 |