役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 08 月 15 日


 
タイトル : 日本の古代医術
    作者 : 槇 佐知子
  発行所 : 株式会社 文芸春秋
  発行日 : 平成 11 年 07 月 20 日
      版 : 第 1 刷発行
    定価 : 690 円
    ISBN : 4-16-660052-4
    分類 : 490
日本の古代医術

☆☆

「光源氏が医者にかかるとき」ってサブタイトルです。
古事記、日本書紀から中世までの文献をもとに病気・ケガの部分を取り上げその治療方法を取り上げ解説されています。

あ〜、医療関係の知識が少なすぎるもんで、何が何やらわからなくなっちゃったよぉ〜
もう少し、古文に強いとか医療関係に強いとかだと面白くよめるのかもしれません。少なくとも、両方の基礎知識が無いような僕では片手間で面白くよめるようなもんじゃないですね。これは僕のせいだよん。 :)

「実践しないでね」なんて注意書きがあったりします。試したくなっちゃうね。どこで手に入るか知らないけど。 :)

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 筑紫哲也の小津の魔法使い
    作者 : 筑紫 哲也
  発行所 : 株式会社 世界文化社
  発行日 : 1999 年 07 月 20 日
      版 : 初版第 1 刷発行
    定価 : 1,600 円
    ISBN : 4-418-99517-X
    分類 : 770
筑紫哲也の小津の魔法使い

筑紫哲也氏が故小津安二郎監督について沢山書いているのかと思ったら、架空対談なんてのがあって作品集が出ているだけ。
筑紫氏の映画にまつわる話になるのかな ... と思って読み進むと、まぁそれもあるけど「ニュース 23 」の映画関係の対談の再収録。
なんだこりゃ。

対談の再収録にページを後半半分近く割いてしまっているし、筑紫氏の映画のコラム (?) にしたってページレイアウトの関係なのか薄っぺらなもんだし。
「映画の脚本にお金をかけなければならない」なんて話が多々登場しますが、本も企画と内容が伴わないと資源ゴミだよん。この内容で 1,600 円で満足する人って筑紫ファンだけじゃないのか。映画の出来をなんたら言う前に少なくともジャーナリスト ( もの書き ) としてこの本を堂々と出版する神経がわからんわね。

まぁ、「便所の落書き」のたわごとですけどね。:)

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : オープンソースソフトウェア
    作者 : クリス・ディボナ、サム・オックマン、マーク・ストーン
           倉骨 彰 訳
  発行所 : 株式会社 オライリー・ジャパン
  発行日 : 1999 年 07 月 24 日
      版 : 初版第 1 刷発行
    定価 : 1,900 円
    ISBN : 4-900900-95-8
    分類 : 007
オープンソースソフトウェア

☆☆☆☆☆

オープンソースソフトウェアの中心的人物大行進って感じです。
個々の人達のインタビューやコラムは雑誌などに書かれているものは見ますが、こうやって揃ってコメントを出しているっては壮観です。

コンピュータにちょっとでも関心があれば、一読をお勧めします。

基本的にはどの人達もその人なりのスタンスから「オープンソースソフトウェア」の利点・未来・ビジネス動向などを書いています。
オープンソースソフトウェアのライセンスに関してまとめて書いているのはうれしいですね。 FreeBSD 型、 GNU GPL 型などなど。バラバラの文献だとあっち読んでこっち読んでいるうちにわかんなくなっちゃたりするもんね。:)
本文中では、文章として説明されていて、最後にまとめて「オープンソースソフトウェア」の定義も書かれています。英文の GPL もね。:p
また、 Linix v.s. Minix の news の抜粋も資料として掲載されています。
欲を言えば、「伽藍とバザール」の論文も掲載してほしかったな。日本語で。 :)

時期的に話題の中心は Linux, Perl, Apache, Mozilla などになりますね。忘れちゃいけないんだけど、これらと比較するとハデさのない GNU は辛いですね。 GNU が無ければ先記のものは存在しなかったかもしれないけど、一般的感覚から言えば地味になっちゃうよね。 gcc, gdb なんて絶対必要だけど、一般コンピュータユーザーには見えない部分だものね。ストールマンさんが拗ねたってものわからんでもないですね。:)

「オープンソースソフトウェア」をいままで観点から見るとビジネス的に問題がありそうに見えますが、完全にパラダイム・シフトが起きているんですね。スタンスを替えれば普通のビジネス・モデルとして捕らえることもできるわけですから。

では、作者一覧でも

  • Brian Behlendrof - Apache
  • Scott Bradner - Internet Task Force
  • Jim Hamerly - Netscape
  • Kirk McKusick - Berkeley Unix
  • Tim O'Reilly - O'Reilly & Associates, Inc.
  • Tom Paquin - mozilla.org
  • Bruce Perens - Open Source Initiative
  • Eric Raymond - Open Source Initiative
  • Richard Stallman - Free Software Foundation
  • Michael Tiemann - Cygnus Solutions
  • Linus Torvalds - Linux
  • Paul Vixie - Bind
  • Larry Wall - Perl
  • Bob Young - Red Hat

なんつ〜人達です。さずがに、どっかで名前聞いたことある人達ばっかりですね。 :)

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 08 月 15 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter