役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1999 年 02 月 07 日


 
タイトル : 童話ってホントは残酷
    作者 : 三浦 佑之
  発行所 : 株式会社 二見書房
  発行日 : 
      版 : 
    定価 : 495 円
    ISBN : 4-576-99006-3
    分類 : 280
童話ってホントは残酷

☆☆☆☆

最近、この手の本が流行っているんかな ? たしか、「ほんとは恐い *** 」なんて本がベストセラーになっているらしいですね、なんて広告が電車の中にあったなぁ。

こちらは、グリム童話から日本昔話まで 38 話が対象になっています。
物語と物語の間に注釈も入っていて、地方によって違いとか、どのように物語が変遷したのがわかって読みやすい構成になっていました。僕には (^^;

まぁ、民話などをベースにした物語をリメイクしていく時点で、地域や時代的な普遍性や、道徳的普遍性、教育的見地 ( これはふざけてるね ) 、差別問題なんてものを考慮していくもんなんでしょうから。しかし、こっちの方が面白いのが多いや。
自分の子供に読ませられるかって ? うん。だって昔はこれを口伝えで語ってきたわけでしょ ?

本の最後にまとめて書かれている参考文献 (?) も原典を探しにいくときの参考になっていいですね。しかし、まぁ、ごっちゃりあること !?

ところで、童話関係だと最近はディズニー関係がより変更していません ? 「眠れる森の美女」なんて子供の頃読んだのと違うもんなぁ。悪者は一見して悪者とわかるようになっちゃっているもんねぇ。まぁ、わかりやすいと言えばわかりやすいし、殺しちゃっても罪悪感起きづらいもんね。
そうえばタイトルでも、「ノートルダムの鐘」って最初わからなかったもんなぁ。昔のタイトルだと「ノートルダムの身体障害者」なんでしょうか ? また、読み替えると「ノストラダムスの鐘」 ( 綴りが一緒だね ) になるね。これだと恐怖の大王だね。
閑話休題。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 写楽 - その隠れた真相
    作者 : 田中 譲
  発行所 : 株式会社 芸術新聞社
  発行日 : 1995 年 02 月 20 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 1,748 円 ( 1,800 円 )
    ISBN : 4-87586-209-1
    分類 : 720
写楽 - その隠れた真相

☆☆

作者が読売新聞の美術部担当だったころからの「写楽は誰だ ! 」に関する色々な話がまとめられています。
が、最終的に美術評論家 (?) になっている作者の「写楽は歌麿だった」の論点に関しては、あまり説得力がありませんです。それ以前に書かれている内容でなんだかわからなくなっちゃっうんですね。
他の人の「写楽は ** だ」の逸話の時も、作者本人の日記的・小説的に書かれているもんで、読んでいてまとまりがつかない感じがあります。

美術評論家としての「写楽は歌麿だ ! 」で小説的でない章がほしかったですね。一応 12 章がそれにあたるそうですが、日記・小説っぽい書き方なもんでね。

しかしこの人も、高橋克彦氏の「写楽は秋田蘭学だった」を「写楽謎解き」のひとつだととらえているんですね。高橋氏の著作「浮世絵ミステリー」とか他のエッセイでも「あれはあくまで小説の話。写楽の研究でもなんでもないし、学術的には検証材料が少なすぎる」なんて話を書いているんだけど、この作者はまったく読んでないのかな ?
作中に高橋氏が「写楽 = 秋田蘭学」、「写楽 = 歌麿」説から「写楽 = 斉藤十郎兵衛」説に転向したような記述がありますが、転向でもなんでもない訳ですよね。
そんなに数がいるわけじゃない、浮世絵研究家同士もう少しつながりは無いもんなんでしょうか ?

色々な方々がどういう思い入れで「写楽は ** だ ! 」という説を唱えているかという面ではおもしろく読めます。きっと。

さて、ほんとうに誰なんでしょうね ?
それ以前に他の浮世絵師のこともほとんどわかってなんじゃないかという気がしますけど。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : サイバースペースからの挑戦状
    作者 : 河上 イチロー
  発行所 : 株式会社 雷韻出版
  発行日 : 1999 年 01 月 01 日
      版 : 第 3 刷
    定価 : 1,400 円
    ISBN : 4-947737-02-6
    分類 : 540
サイバースペースからの挑戦状

☆☆☆☆

本来はサイバースペースからだけじゃない話なんですけどね。「そこいらじゅうからの挑戦状」って訳にもいかないですかね。 (^^)
まぁ、インターネットというインフラ上で World Wide Wed というサービスが一般化 (?) してからより顕著化したって事はあるでしょうけどね。同様の事は WWW 以前から Mailing-List とか Net News なんかでは行われていたものでしょけど。一般化というのがキーワードかなとも思います。

既存のマスコミに対する巨大なミニコミって感じでしょうか ? お上のお達しを丸飲みする習慣のある人にはたまらない世界でしょうね。本にも書かれていますが、「インターネットはゴミだらけ」なんて大手マスコミが書くとそれをそのまま信用している人がいかに多いものか。このページはゴミかな ? (--;
大本営発表が好きな人がいまだに多いしねぇ。

大手雑誌なんかで紹介される既存マスコミとなんら変わらない情報の「よいこのページ」だけを見ても面白くないでしょ ... ね。この本の中に書かれていた URL を書いておきます。
1999 年 2 月 5 日時点で到達可能なサイトだけ抜き出してあります。また、サイトの名称はページのタイトル・タグに書かれているものを採用しています。また、 URL が変更されているものは変更後の URL を記述してあります。結構到達できないとか 404 error が出るのがありましたね。作者自身のページでまとめてなくなっているのがあったりしました。う〜ん

作者のページ

あ〜、くたびれた。どの程度知ってましたか ? 僕は 1/3 程度でしょうか ? 気に入ったのあったぁ ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 江戸化物草紙
    作者 : アダム・カバット
  発行所 : 株式会社 小学館
  発行日 : 1999 年 02 月 01 日
      版 : 第 1 版第 1 刷
    定価 : 2,400 円
    ISBN : 4-09-362111-X
    分類 : 380
江戸化物草紙

☆☆☆☆☆

お・おもしろ !!!
野暮と化け物は箱根の向こう !! ( 関西方面の方スイマセンです )
江戸時代の黄表紙の化物物語を集めて収録してあります。まぁ、 1 作を除いて「東海道中膝栗毛」の作者「十辺舎一九」の作品になっています。

今までも、図版という形で見た事はありましたが ... だって、草書でサラサラ書いてあるの読めないんだもん !!
一応、印刷文字に直して書いておいてくれるので、まぁどうにかこうにか読む事ができました。古文の授業なんてまともに受けてなかったもんなぁ。今、思うと後悔 ....

掲載されている作品は、

  • 「夭怪着到蝶牒」北尾政美 画
  • 「妖怪一年草」 十辺舎一九 作 / 勝川春英 画
  • 「化物の娵入」 十辺舎一九 作 / 勝川春英 画
  • 「信有奇怪会」 十辺舎一九 作画
  • 「化皮太鼓伝」 十辺舎一九 作 / 歌川国芳 画
のようなものです。好きな浮世絵師の一人歌川国芳の作品が見れてこれもうれしい。 (^^;;;

恐い ... より滑稽な化け物達の話です。誰だぁ !? 日本人にユーモアのセンスが無いなんて言っている奴は !? これらの話を町民が読んで楽しんでいたんだぜぃ。もしかしたら、ユーモアに関しては退化しているのかもしれませんけどね。面白くもない漫才もどき見て、キャーキャーッ喜んでいる程度だもんな。

絵的にお化けさんの可愛いのが結構書かれています。一つ目小僧なんて T シャツにプリントしてもいいかもしれないな。水木しげる氏の作品より愛らしいかもしれませんよ。
化け物の親分は ... 「油すまし」なんて言われている事が多いようですが、一九さんの時代には「見越しの大入道」なんですね。案外悩んだりして可愛いもんです。だから、化け物退治の定番「坂田金時」なんかにやられている場面では、化け物に気持ちが行ってしまいますね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 浮世絵の歴史
    作者 : 小林 忠
  発行所 : 株式会社 美術出版社
  発行日 : 1998 年 05 月 10 日
      版 : 
    定価 : 2,500 円
    ISBN : 4-568-40044-9
    分類 : 720
浮世絵の歴史

☆☆☆☆☆

これは、お勧め本 !!
日本画の簡単な説明を導入部に菱川師宣から近代までの浮世絵に関する変遷・話題が読みやすくまとめられています。説明は丁重すぎて、 134 ページの「歌川広重」の一部は 2 回書いてあるし。これは、単純に校正ミスですね。 (^^)
図版はカラーだし。僕の好きな「歌川国政」なんてめずらしく 2 枚も作品が掲載されているし。「歌川国芳」もいっぱい解説されているし。わ〜い。

この手の本で使用される図版ってだいたい同じ場所の所蔵によるものですね。もっとあるでしょうに ... なんで公開しないのかなぁ。見せたくないのかなぁ。見せられないような手段で手に入れているのかなぁ。勘ぐっちゃうぞ、その他の所蔵家さん !!

欲を言えば、春画にももう少しふれてほしかったな。できたら、 1 章を割り当てても説明してほしいな。他の本でも滅多に目に触れる事がないですしね。
時代背景もそうだけど、裏出版 (?) でコストを追求せずに版画としての技術の粋を集めた作品もあるんだし。ちょっと残念 !

一家に一冊あってもいいんじゃない ?
かく言う僕も実は図書館で借りた本です。 (^^) 購入しようっと。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ブッタとシッタカブッタ
    作者 : 小泉 吉宏
  発行所 : 株式会社 メディアファクトリー
  発行日 : 1997 年 06 月 04 日
      版 : 第 14 刷
    定価 : 951 円
    ISBN : 4-88991-276-2
    分類 : 720
ブッタとシッタカブッタ

少し前に話題になったのかな ? 14 刷まで増刷しているし。
でも、簡単に言うと「つまんない」です。

シッタカブッタしちゃうと早い話が、「色即是空、空即是色」をブタさん使った四コママンガで表現しましょ ... って事でしょ ?

種類は違って長いけどマンガだと手塚治虫氏の「ブッタ」の方が面白いし、内容的におもしろおかしくって事なら、清水義範氏の「生臭心経」 ( 「江勢物語」 ISBN4-04-180401-9 ) の般若心教の解説の方が面白いし。
なんかなぁ〜

何を読んでも煩悩の塊なもんで。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1999 年 01 月 07 日〜 Copyright (C) 1999 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter