役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 1998 年 10 月 04 日


 
タイトル : 林檎の木の道
    作者 : 樋口 有介
  発行所 : 中央公論社
  発行日 : 1996 年 04 月 07 日
      版 : 初版
    定価 : 1,650 円 ( 1,700 円 )
    ISBN : 4-12-002554-3
    分類 : 910
  購入日 : 
購入価格 :
林檎の木の道

林檎の木の道といっても、 Apple computer が iMac を発売して、既存の販売網を無視して大変な騒ぎって話とか、 QuickTime の ftp server にファイルが無かったりする話ではなく、高校生の日常の中に自殺 ( 実は他殺 ) の非日常が割り込んできたりするけど、日常の中の一つの出来事として処理していく主人公の夏休みの一風景って感じです。

これは推理小説なのかな ? 事件を背景とした青春 (?) ものなのかな ?
なんか文体が、中途半端な庄司薫氏みたいで好きになれないや。ピアノ弾いてもらってカレー食べてるのかな ? ( 庄司薫氏の小説って読んだの高校生になった程度のときだから記憶があいまいですけどね。 )
どうも風景描写とかに、もってまわったような形容詞の山を付いているのって好きになれないな。

この手の小説って特徴として、

  • 主人公は表面的にシニカルな性格を見せている。
  • 意味のなさそうなものに一時だけこだわる。
  • そのわりに純情である。
  • ヒロインは美人ではない。
  • 主人公、ヒロインともにすでに性格的に独立している。

なんて感じでしょうかね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 新・売りことば買いことば
    作者 : 芳賀 綏
  発行所 : 有限会社 人間の科学社
  発行日 : 1994 年 11 月 21 日
      版 : 第 1 版
    定価 : 1,442 円 ( 1,400 円 )
    ISBN : 4-8226-0126-9
    分類 : 910
  購入日 : 
購入価格 :
新・売りことば買いことば

内容はともかく、今盛んに言われている小論文対策には適した本になっています。だいたい 1 コラム 2 ページで 40 文字 * 28 行で構成されていますから、俗に言う[原稿用紙 3 枚]なんて分量ですね。 ( 最後の章はこれより短いです。 )
よくまあピタリと[言葉]というものをキーにしたいろいろな話題を収められるもんですね。このテクニックは凄いと思います。
読んでいくと大体のパターンが見えてきます。最初に話題作りのための逸話や引用があって、それに対する一般人や身近な人の行動パターンなどがあり、意見を書く ... と。
これが上手な小論文作成方法かもしれませんね。

タイトルからもっと[言葉]で遊んだ内容かと想像したのですが ... さも、ありなん。まぁ、文章の量に制限されるのでしょうか。可もなく不可もなくって感じで。でも、お前が書いてみろと言われると、これだけきれいにまとめて書くことはできないだろうなという文章ではありますが。

しかし、逸話とかの引用ですが、有名人というか肩書き志向なんですかね。違うのも数点ありますが、基本的に有名人の行動を基本にして、一般人を比較するという構成になっています。まぁ、朝日新聞の「天声人語」なんかもこのパターンが多いような気がます。
有名人であれば、ある程度常軌を逸した行動と思えても「これは文学者特有のパターンであって」みたいな話が出てくるのですが、文学者だろうが科学者だろうか、一般生活においては一般人じゃないんでしょうか ?
読み進むと、この辺の逸話が鼻についてきてしまいます。

この本で言う、悪い文章の例がこの文章です。ははははは。 (^^)

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 異界への旅
    作者 : 水木 しげる
  発行所 : 中央公論社
  発行日 : 1990 年 05 月 20 日
      版 : 初版
    定価 : 1,165 円 ( 1,200 円 )
    ISBN : 4-12-001925-X
    分類 : 720
  購入日 : 
購入価格 :
異界への旅

☆☆

マンガものだと水木しげる氏のしか出てこないような気がするなぁ。他の作者のも読んでるですけどね。(^^;
紙芝居、貸し本から商業マンガ本への移行期の作品だそうです。
今読んで面白いかというと ... 「う〜ん」となってしまいますが、時代を考えると SF 調あり、妖怪調あり、縄文人ものありとバラエティにとんだ内容になっています。
でも、基本は「大いなる生命の流れ」ともいうようなもので、表面的には違いますが、アーサー・ C ・クラークの「幼年期の終わりに」などと根底は同じような気がします。なんか比較に問題がありそうだな。う〜ん。

この本は図書館で見つけたんですけど、図書十進分類法 ( ndc ) で、 720 になるんですね。これっ[絵画・書道]とかじゃなかったっけ ? 文章ものは内容によって分類されるのに、マンガという表現形態をとったら、単に[絵]なんでしょうか ? マンガの認知度はまだまだですねぇ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

BEKKOAME//INTERNET で公開していたページです。
作成: 1998 年 10 月 04 日〜 Copyright (C) 1998 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter