役に立たないブックレビュー 2004-03

最終更新日 : 2004 年 03 月 07 日


 
タイトル 終の棲家は海に臨んで
作者 小森収
発行所 れごりべーれ
発行日 2003/06/12
初版第1刷
定価 \1,800
ISBN 4-939138-11-9
分類 913
終の棲家は海に臨んで
☆☆☆
最初のプロローグの書き出しを読んだときは、このままどうなるんだとうと若干ウンザリしてしまいましたが ....
物語が実際に始まるとコロコロ変わり玉のように物語の性質が変化していき、プロローグのあり方もその一端だったのか、納得させられてしまうような気がします。騙されていのかなぁ。
 
主人公は、東大法科を卒業して外務省に入省したエリートなわけですが、運命にもてあそばれるというのか、海外でのちょっとしたトピックスを基に、エリートとしての位置からコロコロ転げ落ちていくます。これだけだと、なんか清水一行氏の小説みたいになりますが、主人公自身もそんなに緊迫せず基本的に「まぁ、いいかぁ」的な力の抜けた状態で運命にもて遊ばれていきます。まぁ、いろいろ事件はあるのですが。
主人公の力が抜けている分、回りの人々の組織人としての力み具合の狂気がクローズアップされていきます。
外務省内での将来が見えてしまった時点で、はじめて自ら計画しいろいろ画策するのですが、それもまた運命にもて遊ばれてコロコロと。
 
ジャンル分けしずらい小説ですね。起承転結がはっきりしない物語ですが、ダレたりせずに小さな起承転結を繰り返しならが進んでいきます。
最後は、思わせぶりな終わり方ですが、それまでの主人公の行動基準からいくと、な〜んとなく切り抜けてしまいそうですね。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 理系白書
サブタイトル この国を静かに支える人たち
作者 毎日新聞科学環境部
発行所 株式会社講談社
発行日 2003/08/08
第4刷
定価 \1,500
ISBN 4-06-211711-8
分類 407
理系白書
☆☆☆☆
理系/文系というステレオタイプ的な分類方法は好きではないでのすが、高校ぐらいから受験のために分類されちゃいますので、しょうがないんでしょうね。
この分類から言うと、僕も「理系」なわけです。  
この本でいう「理系」はどちらかというと研究者になります。研究者の定義は何なのかは厳密ではないようですが、作者にとっての「理系」のモデルは研究者なのでしょう。
研究者ではない「理系」の数の方が充分に多いと思うのですが、そのへんは考慮されていません。「理系」を研究者に絞るとすると、対比される「文系」は何になるのでしょうか ? 文学者かいな ?
 
「生涯賃金の格差、家 1 軒分 = 5,000万円」「技官の出世は局長止まり」という言葉の引用から始まる本なのですが、「理系」は技官と研究者で「文系」はその他一般という分け方は分類としては辛いのではないかと。有名企業の社長の出身などという項目もあって「文系」が多いわけですが、もう少し範囲を広げれば「理系」出身者でも、研究者以外の経歴を持つ人達というのが含まれてくるのではないかと思います。 「理系」の方が冷遇されているというスタンスでいくなら、「理系」出身のその他の経歴の人々をもっと取りあえげてはどうかと思います。
 
単に「理系」を研究者及び物理的な物作りをする人という分類をすると「プロジェクト X 」みたいな、「なにもかも捨てて働けばいいんだよ」的な虚像の感動物語になってしまって、これはより「理系」の地位を貶めるだけではないかと思うわけです。
 
本書で多く取り上げられる「理系」研究者が抱える問題は、「文系」研究者も抱える問題とかなりオーバーラップしてしまいます。「理系」 v.s 「文系」の比較ではなくて、「研究者」 v.s 「一般社会」に陥ってしまっているようです。
 
もともとなんか分類に無理があるよね。
だけど実際、「理系」出身者は、政治家を含め一般的な世間でのトップに行く割合は少ないわけですね。
だけど、 1871 ( 明治4年 ) の工部省の報告書の
「事務官僚に比べて技術官僚は、その位置を卑ふし」
というのは凄いやね。まぁ、薩長の下士の集団が明治維新をしちゃったんだからなんかのコンプレックスの裏返しなのでしょう。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 新聞社の欺瞞商法
サブタイトル 「押し紙」「折込広告」の実態を追う
作者 サワダオサム / 黒藪哲哉
発行所 株式会社リム出版新社
発行日 2003/10/10
初版第1刷
定価 \1,600
ISBN 4-89800-159-9
分類 070
新聞社の欺瞞商法
☆☆☆☆
この本を読む前から、新聞の本社からの過剰配布とチラシなどの破棄の話は聞いたことがありましたので、暗黙のうちの周知の事実的なものかと思っていました。
 
解釈として、暗黙の了解の弱みを握ることで新聞ジャーナリズムに対しての権力の介入方法として利用されているというのは賢いですね。
古今東西権力の介入って、だいたいそういうものですもんね。お目こぼしをしてあげるから、言うこと聞いてねという。時代劇の悪代官のパターンから有効な手段なのでしょう。
 
本社から販売店への過剰配布を「押し紙」というんですね。まぁ、それが多いところでは、 40% 程度あるというのは驚き桃の木山椒の木です。これの代金を自腹を切って本社に払わなければならず、そのために、過剰配布分を含めて折込チラシの代金を決めていくというのは、本書でも書かれていますが詐欺そのものですね。
それと、販売拡張に伴う豪華商品や無紙代などの問題。これらから、新聞の販売店網はすでに壊滅状態であると作者は判断しています。
まぁ、販売拡張に伴う豪華商品の配布は犯罪ではないですよね。行き過ぎなければ。
 
自分で新聞を取るようになってかなりたちますが、豪華商品ってもらったことが無いぞ。請求した方がいいのかなぁ。あまり浮気せずに一社に決めてズルズルしているからかなぁ。でも、他社に変えると紙面が変って読み辛いもんなぁ。これを読むと販売店さんには悪いですが、まともに代金払って読んでいるのがバカらしくなりますね。
 
まぁ、ジャーナリズムも自らの不祥事は目を瞑っているという程度の話なのでしょう。しかし、これらの押し紙やそれに伴うチラシの水増し請求なんかについて、本社の立場ってのが諸悪の根源ですね。紙面内容や記者のみなく、新聞社の基盤である販売構造を分析し明らかにしなければ意味がないということなのでしょう。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 江戸の絵を楽しむ
サブタイトル 視覚のトリック
作者 榊原悟
発行所 株式会社岩波書店
発行日 2003/06/20
第1刷
定価 \780
ISBN 4-00-430843-7
分類 721
江戸の絵を楽しむ
☆☆☆☆
「江戸を楽しむ」というよりも日本画の日本画なりの楽しみ方があるでしょ ... という事です。
絵巻物や掛け軸や襖絵などに書かれて日本画は、展覧会などでベローっと広げた状態ではなく、作者がその対象物として意識した画風も含めると、より日本画が深く楽しめるようになります。いろいろな例をもとに解説されており、素人向きで非常にわかりやすくていいですね。僕でもわかるもん。
 
絵巻物の時間の概念は知りませんでした。作者ご指摘のように、図版や展示会では、ベターっと広げられた状態で展示されていますので、全体をひとつの時間として認識してしまっていたわけです。
絵巻物ですから、引き出して巻き取り、引き出して巻き取りの作業が入り、一番を読み終わると、その場面を巻き取りながら次の画面が出てくるわけですね。この読む人の作業時間がすなわち物語の時間となって進んでいくわけですね。目から鱗状態でした。
有名な「鳥獣戯画」なんかも、図版では広げられてしまっていますので、見るほうはあっちみたりこっちみたり時間の概念をぶち壊してしまっていたわけです。
 
襖絵の場合は、その襖がどのように配置されていたかという事が重要になるわけですね。これも図版などでは、絵として完成するように並べて表示されてしまっていますので、気が付いていませんでした。
直角に配置されていた襖同士であれば、それなりの構図で書かれているわけです。また、襖は開け閉めがありますので、開けられたとき、閉められたとき、絵がどのように変化するのかも構想要素の一因になっているわけです。
 
掛け軸に関しては、掛けられた後での大きさの制限の突破、掛け軸を見る視点の位置が重要となるわけです。掛け軸を掛けるときに開いていくのは、絵巻物と同じように、時間ではありませんが、どこまで続くのだろうとい大きさの概念の突破。掛け軸の紙としての建て横の比率による大きさの制限の突破に関しては、図版でもある程度見て取ることは可能ですが、見る視点については実際に床の間でもないと無理ですね。
床の間に掛け軸をかけ、その前で正座した状態で掛け軸を見上げるときの効果はいかほどのものか。展示会でも、床の間用意してもらって、実際に座って見たいものです。
 
いままで、図版を見る際も洋画も日本画も同じ視点で見てしまっていましたが、なるほど背景を考えれば、違う見方をしなければ、本当の意味は出てこないわけですね。
 
あとは、遊び絵などの話が出ています。浮世絵の歌川国芳などが当然のごとく取り上げられています。この人は好きなので、図版などを持っているので文章だけでも絵を思い出せるので助かるのですが、相対的に本書は実際の絵が少ないので知らない絵の話を解説されてもちょっと辛いですね。図版をいっぱい載せるには著作権の関係などで書籍自体が高価になってしまうなどの問題があるのでしょう。文章自体は非常にわかりやすく書かれているので、もったいないなぁ ... と。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル 祇園の教訓
サブタイトル 昇る人、昇りきらずに終わる人
作者 岩崎峰子
発行所 株式会社幻冬舎
発行日 2003/07/25
第1刷
定価 \1,500
ISBN 4-344-00358-6
分類 384
祇園の教訓
☆☆
祇園で遊ぶなんてのは一生機会もないだろうし、あえて行きたいとも思わないので、どんな話かなと。サブタイトルの「昇る人、昇りきらずに終わる人」にも引かれて手に取ってしまいました。
 
祇園に遊びに来て、昇る人って「オーラが出ていて一般常識的に良識範囲内の人」というオーラを除けば、毒にも薬にもならない話でした。超有名どころでは、本田宗一郎氏だとか成功しまくっちゃっている人が数人、名前が出ない昇らない人が数人。
逆の例がまったく出てこないですし。なんなんだろ。
ある芸妓さんが付くと運が向いてくるということも書かれていました。サンプリング数は書かれていませんが。これも「あげまん」と言うのでしょうか。  
サブタイトルの示す内容は、 1/4 程度でしょう。そのサブタイトルが指す内容的にも母集団が少なすぎて祇園という場に限っても判断しようがないですね。
一冊の本にするためにページ数をあわせるために著者の祇園での体験談やその世界の話になっています。サブタイトルは売るための付けたとか思えません。
客に対してなど一般的良識内での行動を進めるわけですが、祇園の世界の中で著者にとってよき先輩ってのは、祇園の中での風習を破るような人だったりします。自己矛盾ですね。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2004 年 03 月 07 日〜 Copyright (C) 2004 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter