役に立たないブックレビュー 2004-01
最終更新日 : 2004 年 01 月 31 日
タイトル | アンクルトムズ・ケビンの幽霊 |
作者 | 池永陽 |
発行所 | 株式会社角川書店 |
発行日 | H15/05/05 |
版 | 初版 |
定価 | \1,300 |
ISBN | 4-04-873472-5 |
分類 | 913 |
☆☆ |
なんで、この本を手に取ったか記憶がない ... :p 。たぶんタイトルからなんだろうなぁ。 過去と現在の罪の意識を克服していくという話です。きっと。 主人公の「私」は、零細な鋳物工場で働く中年男性。映画「キューポラのある街」の情景しか連想できない未熟さです。困ったもんだ。時代背景として異なるのは、人手不足を不法就労外国人労働者でまかなっているという実体。彼らを入国管理に通報することで、未払い賃金さえ支払わなくてすむようにしたいという意向の会社。この通報役を押し付けられている主人公。グラフィック・デザイナーとして独立している妻、大学を中退し演劇活動に入った長男、家族から距離を感じている。 そこに物語を展開させる因子の「フウコ」の出現。この「フウコ」が現在の状況と過去の状況をリンクさせるキーとなっている。 現在の不法就労外国人を利用するだけして追い込んでいく姿勢と、過去の子供時代のマンガン鉱での朝鮮人家族を追い込んでいく姿勢がオーバーラップしていく。 過去のいきさつが、ほろ苦い初恋を含んだものだったりして。ありがちね。 :) その過去を清算しに廃墟となったマンガン鉱の集落に向かう主人公「私」。 過去にけりをつけることで、何かが変わる ... のかぁ。 過去も含め無残な状況が浮き彫りになるということですね。 |
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
タイトル | クリスマス・テロル |
サブ・タイトル | invisible x inventor |
作者 | 佐藤友哉 |
発行所 | 株式会社講談社 |
発行日 | 2002/08/05 |
版 | 第1刷 |
定価 | \760 |
ISBN | 4-06-182269-1 |
分類 | 913 |
☆ |
タイトルと表紙の絵に引かれて手に取ってしまったぞ。クリスマス・キャロルの安直なパロディ的な韻を踏んだタイトルってなんか響きもいいものね。:) 作者の意識が作中に現れ物語の進行を助けたりイメージを膨らませるというのはありますが、作者としての小説に対するスタンスが物語の流れの中に関係無く突然出てきてしまうのは珍しいのかな。 物語に入り込んでいる意識が無理矢理現実に戻され、それがまた作者のグチ的なもので物語に流れを遮るようなのはまずいでしょ。 この作者の本は初めてですが、単に書くのがイヤになて、見苦しい言い訳を作品の中にちりばめて、中途半端な未完成品となってしまっているようです。書きたくないけど、契約しちゃったから書いたとか、そういう作品なのでしょか。 作品の中に出てくる " 監視される男 " の意見陳述 ( そうとしか読めないよん ) に作者の本音として書かれて部分がオーバーラップされているようですので。 マスターベーションを公開しちゃったような作品。 |
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
タイトル | エシュロンと情報戦争 |
作者 | 梶冶俊樹 |
発行所 | 株式会社文藝春秋 |
発行日 | H14/02/20 |
版 | 第1刷 |
定価 | \690 |
ISBN | 4-16-660227-6 |
分類 | 391 |
☆☆☆ |
♪ エシュロンロンロン、エシュロンロン〜。幼児期のお菓子のコマーシャルのメロディが " エシュロン " と聞くと頭の中を流れてしまうのは、なぜでしょ ? :) アメリカ中心の通信傍受ネットワークであるエシュロンとは何をおこなっているのか、情報戦争とは何なのかについて書かれた本になります。 作者は元自衛官の情報将校ですね。 なかなか読ませるものがあります。 ただエシュロンについて以前も他の書籍などで読んでいましたが、この本でも具体例をあげて説明しているのは、データを集めるまでの話と、その結果どのような戦略がとられたかという方面になります。 過去の戦争 ( 第一次世界大戦や第二次世界大戦 ) で、情報がどのような役割をして、どのように影響を与えてきたかはわかるのですが、その中では情報のターゲットがはっきりしていたので、そこからの関連情報を吸い上げ整理して対応可能と思いますが、エシュロンは「なんでもかんでも」という入力を持った場合、元がデジタルデータのものはまだしも、アナログデータのものはキーワードや声門では処理しきれないと思うのですが、どうなのでしょう。この本でもその点について書かれていません。 NSA でもさすがに世界中の通信を解釈するシステムは構築できないでしょう。 結局、入力端子はいたるところに接続されているので、ターゲットを絞った場合、そのターゲットのどんな通信も逃がさないぞということなのでしょう。 情報に対する認識がタコですよと。国会議員が携帯電話で政策について打ち合わせるのは、すべて海外にも盗聴されて筒抜けですよと作者は心配しています。 そ〜でしょね。他の政党の人は盗聴していないのかな ? 電波発信だら盗聴にはならないですね。単なる受信。
日本に「スパイ防止法」が無いということで、各国の情報部門から信用されていないというような記述があります。欧米で言う機密保持に関する「スパイ防止法」が無いために情報戦争ではまずいというのは理解できなくはないですが、いまの日本で同じような法律を作ると、その目指すことろは国内に向いちゃって警察国家まっしぐらになってしまうでしょうね。盗聴の是非はともかく、十数年前の神奈川県警の共産党員宅盗聴にしても、司法も合わせて責任取る気ないですもんね。政府自身のこういった意識がゴミですから、とうぶん日本には相容れない法律なのでしょう。 |
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
タイトル | デジタルチルドレン |
作者 | ドン・タプスコット |
訳者 | 橋本恵/清水伸子/菊池早苗 |
発行所 | ソフトバンク株式会社 |
発行日 | 1998/03/10 |
版 | 初版 |
定価 | \1,800 |
ISBN | 4-7973-0532-0 |
分類 | 367 |
☆☆☆ |
この本だと、僕もベビーブーマー世代だぞ。 :) デジタルというか実際にはインターネット世代ですね。彼らは親の世代の想像をはるかに越えた世界観があるということで、子供達のインタビューを混ぜながら解説していきます。
うたい文句に「 21 世紀の大部分を支配するであろう彼らは、権力、文化、社会の中核となり、これらを変革し、破壊する。そして、その先に見える未来は・・・。」なんてありますが、世界を変革できるエリートはこの大多数ではないぞというのを忘れていますよ。 まぁ、アメリカだけに限ってもベンチャー企業がなんだかんだもてはやされていますが、ある程度以上規模が大きくなるためには、ハーバード大学出身者 ( 必ずしも卒業である必要はないようですが ) がいないとならないという不文律があるみたいですし。 その一部エリートとは、ぜんぜん別の世界の生活ですからね。もともと。 デジタル・チルドレン以前にも、インターネットの出現でそうであったようにネットワーク文化は基本的に既存のヒエラルキーを破壊してしまう要素を持っていますよね。 初期の usenet や junet に接続していた人々は、子供ではなかったですが、権力のヒエラルキーの頂点付近にいた人々ではなかったわけです。ネットワークは文化とともに拡散していく傾向があるようですね。これが、今後 " 子供 " というヒエラルキーで言えば底辺に位置する層が浮かび上がってくるというだけの話なわけです。 でも、最近はネットワークも安定してきちゃったので、既存のヒエラルキーの底力で巻き返していると感じているのは僕だけでしょうか。 junet の時代みたいに知的な混沌としたエネルギーを感じないもの。歳をとったせいかなぁ〜 :) |
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
タイトル | アホでマヌケなアメリカ白人 |
作者 | マイケル・ムーア |
訳者 | 松田和也 |
発行所 | 柏書房株式会社 |
発行日 | 2002/10/15 |
版 | 第1刷 |
定価 | \1,600 |
ISBN | 4-7601-2277-X |
分類 | 302 |
☆☆☆☆ |
アメリカでこういう本が出版できるというのは、ある意味で健全であるし、ガス抜きの意味合いもあるので、もしかしたら政府公認なのではと勘ぐりたくなるような本ですね。 日本で同じような本を出版したら、簡単に逆ギレするトップだから出版社に圧力かけたり大変な騒ぎになるんだろうな。 これを出版したということが偉業の本となります。内容的には、そんな目新しいものはなく雑誌「噂の真相」などでも前々からブッシュ政権について書かれていることを読みやすくジョークを交えながら書いたものになりますから。 9/11 以前に書かれている内容ですが、 9/11 以降の恥知らずの狂気が、まるで 9/11 以降に書かれたかのように表現されています。この点は凄いやね。 こういう本が出版された後でも、破廉恥全開で活躍して支持率があるってことは、どういうことなんでしょうね。
|
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
タイトル | バトル・ロワイアル |
作者 | 高見広春 |
発行所 | 株式会社太田出版 |
発行日 | 1999/05/28 |
版 | 第3刷 |
定価 | \1,480 |
ISBN | 4-87233-452-3 |
分類 | 913 |
☆☆☆ |
映画はかなり前に見ていましたが ... さて、本で読むと ... うぁお、本の方が面白いや。派手さは映画に敵わないですが、こういった日常から非日常の絶望の世界に連れ込まれてしまったような物語では、登場人物の内面の葛藤や思考の移り変わりなどが、淡々と書かれていく方が狂気の世界がより迫ってきます。 表紙の折り返しに「賞などで選外にされ続けた」という出版までの経緯が書かれていますが、賞の選者のコメントがはずかしい限りですね。まぁ、本当に賞なんてそんなもんなんでしょうけど。 ストーリーは映画などであれだけ話題になった作品なのでなんですが。 1997 年に東洋にある全体主義国家「大東亜共和国」で、毎年全国の中学 3 年生を対象に任意に 50 クラス選別し、隔離された状態で最後の 1 人になるまで殺しあうという BR 法という法律がある。あるクラスが修学旅行のバスごと拉致され強制的にこのゲームに参加することになる。 このシュチエーションの設定もいいですね。高校生だと大人に近くなりすぎてしまうし、小学生だと殺し合いに迫力が出てこないでしょうから。 バイオレンス面でもある程度大人と同じ行動が取れますし、賞での選者がいやがった子供同士の殺し合いって残虐な面もありますし、まだ将来が未確定部分が多い年代が殺しあわなければならないという神経を逆撫でする非常に上手な設定ですね。 主人公が「七原秋也」、あだ名が「ワイルドセブン」。小説内でタバコの名称をもじったということになっていますが、どうも「ワイルドセブン」というと望月三起也氏の名作マンガ「ワイルドセブン」を連想しちゃうのでなんだかなぁ。「ワイルドセブン」の飛葉が主人公なら、きっと政府の坂持金発と名乗る人達が皆殺しだろうね。(^^; 映画「 BR II 」も見ちゃいました。 変わった反戦自立映画という内容でしょうか。映画では「大東亜共和国」ではなく「日本」だったんですね。しかし、 " あの国 " は、あんな中途半端な介入はしないと思うぞ。クラスター・ミサイルで簡単に皆殺しですね。 本書をベースとする普段着のまま非日常の絶望の世界に拉致されていくというような恐怖感は無くなってしまっていました。 |
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ] |
作成: 2004 年 01 月 31 日〜 Copyright (C) 2004 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved. |