役に立たないブックレビュー 2003-14

最終更新日 : 2003 年 08 月 12 日


 
タイトル 戦後日本の大衆文化
作者 藤永憲一/永井良和/鵜飼正樹
発行所 株式会社昭和堂
発行日 2000/05/20
初版
定価 \2,400
ISBN 4-8122-0003-2
分類 361
戦後日本の大衆文化
☆☆☆
社会学者と呼ばれる人達の戦後の大衆文化 ... 13 項目について具体的なデータを示し整理されて書かれています。この手の書籍にしては、大量とも言える図版や年表も掲載されており、よくあるような戦後の流行をただ表記しただけの書籍とは一線を隔てています。なんか教科書的というのかな ... (^^?
 
簡単に歴史化してしまうより、歴史的に見直してみるというスタンスではないかと。作者の主観的な部分に埋没することもなく、事実がありのまま書かれている書籍になります。いいね、こういうの。
 
各章の合間のコラムで文献の検索方法 (?) というか、どのようにして調べるかということが書かれています。書かれている内容は、あたりまえと言えばあたりまえの事なのですが、きちんと整理されているので、何かを調べていて混濁の闇に埋没しちゃいそうなときに、このコラムに書かれていることを再度最初から実践すると解決策が見えてくるかもしれません。
このコラムは非常に気に入ってしまいました。(^^;
 
目次を並べてみますが、ノスタルジーをそそられる方々も多いのではないでしょうか ? 僕の場合 ... ?? 知らない事象もあったり。あれっ !? と思うものも正直あるんだなぁ。
  • 戦後日本の大衆文化を考えるために
  • 学校給食
  • 冷蔵庫
    食生活の変化と生活意識の変容
  • ファミリーレストラン
  • 結婚式と披露宴
  • 子ども部屋
  • ゴールデンウィーク
  • ペット
    気軽さと尊さのはざまで
  • 健康法
    二十一世紀の願掛け
  • 化粧
    変わらない化粧・変わりゆく化粧
  • 野球
  • 海外旅行
    わたしたちは今どこにいるのか
  • 大道芸
  • 写真
    「撮る」経験と変容
  • 大衆文化のとらえ方
    子どもの遊びの戦後史を素材として

 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル ソドムの林檎
作者 阿野梓
発行所 株式会社早川書房
発行日 2001/09/15
初版
定価 \1,800
ISBN 4-15-208367-0
分類 913
ソドムの林檎
☆☆
表紙の折り返しにこうあります。
  • 伝説の女テロリストと少年の交流を描く「ブレインズ・キッズ」
  • 瀕死の王国を揺るがす倒錯の愛憎劇「夜舞」
  • 黙示録巨編『バベルの薫り』の主人公、姉川孤悲のサイキックアクション「ソドムの林檎」
  • 猥雑さと純粋さが同衾する残酷な愛に彩られた、危険なテロ小説集
う〜ん、どこが危険なテロ小説集なんだろう。言葉を作ってジャンル化して売り出そうということでしょうか。こんな余計なものを書いておくことで、自らの小説の価値を下げているような気がするぞ。
 
最後の 3 編目が、本書のタイトルにもなっている「ソドムの林檎」なのですが ...
主人公の姉川孤悲の中途半端な道徳観/正義感が出てきてしまって興ざめです。ミッションを請け負った主人公がミッション以外の価値観を持ち込むので、単に現在の価値観での正義をふりかざす超能力バカになってしまっています。超能力により絶対的優位性を持つ主人公の状況を省みない正義の押し売りですね。
現実にどこぞの国がその路線で押し通していますが、基本的スタンスは同じものですね。
 
小説としては、その義憤のもとは「現在のごく一般的観念に反していない」ものなので、物語として成り立っていますが、五十年後に読んだらどうだろう。
ゴルゴ 13 のように身勝手な義憤を押さえたような主人公じゃないとテロリストですらなく、単なる暴れん坊にしかならないですね。
 
中途半端なテクニカル・タームの使用も文章の流れの中で浮いています。
 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

 
タイトル ロック・クロニクル 1952-2002
サブ・タイトル 現代史のなかのロックンロール
作者 広田寛治
発行所 河出書房新社
発行日 2003/01/30
初版
定価 \2,800
ISBN 4-309-26619-3
分類 764
ロック・クロニクル 1952-2002
☆☆☆☆
ロックはいつ生まれたとするのか ... これは難しいですね。ど〜でも良いって言えばいいんだけどね。 (^^;
この本ではロックを社会史的な出来事との絡みから解説していくことになるので、通常よく言われる「ロック・アラウンド・ザ・クロック」からという解釈はしていません。根源を人種差別という社会的現象から、黒人の音楽を白人が受け入れだした時点を起源としています。
 
社会的事件とロック・ミュージシャンの動性を見て、それがミュージシャン達をどのように触発し、音楽的思想にどのような影響を与え、またそれが社会にどのような影響を及ぼしてきたかと観点で、 1952 〜 1970 までで 100 の事件として章立てして書かれています。 1971 〜 2002 までは 69 事件として書かれていますが、後半は解説をするには早すぎるという作者の考えで事件としてまとめられているだけになっています。  
こういう見方だと、音楽性だけで影響を与えてきたようなマハビシュヌ・オーケストラなんてのは取り上げられないわけですね。ロック自体が、時代と共鳴しながら動いてきた部分と純粋に音楽的な実験から動いてきた部分があり、この本では片手落ちになるのではないでしょか。 (^^?
 
事件自体もどうしてもロックの誕生から追いかけるとアメリカ中心にならざる得ないのですが、ブリティッシュ・ロックなどアメリカを中心とするムーブメントに誘発されたことは事実でしょうが、もともと持っていた階級的社会という別のファクターも混じってくるのではないかと思いますが、さすがにそこまでは触れられていません。
 
ボブ・ディランの歌詞って今も充分通用しますね。アメリカ社会って全然進歩していないってことがよくわかります。閑話休題。
 
それにしても凄いのは、社会的にアンモラルとされたり、反体制的な内容であったりしても、それをレコードとしてリリースしつづける体制側であるビジネスユニットですね。本来は自らが否定される側でもあるわけですが、それをビジネスとして許容してしまう貪欲さは恐ろしいものがあります。所詮、ロックの持つ社会的意味はお釈迦様の手の上で飛び回る孫悟空程度しかないわけですから。
そのレベルまで踏み込んだ活動をしていたのって、 Greateful Dead だけじゃないかな ?現在も「グレートフル・デット元メンバー,MP3を条件付き支持」なんてポリシーを守り通していますから。
  • 1952 - 1954
    ロックンロールの誕生〜人種の壁を超えて〜
  • 1955 - 1957
    ロックンロールの黄金時代と公民権運動
  • 1958 - 1960
    ロックンロール排斥と消えたヒーロー
  • 1961 - 1963
    ロックンロールのポップ化と公民権運動の進展
  • 1964 - 1965
    ブリティッシュ・インヴェージョンとブラック・パワーの叫び
  • 1966 - 1967
    サイケデリック・ロックとフラワー・ムーブメント
  • 1968 - 1970
    ロックンロールの新たなる胎動と混迷するアメリカ社会

 
 
[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]

[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2003 年 08 月 12 日〜 Copyright (C) 2003 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter