役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2002 年 12 月 24 日


 
タイトル : どうして戦争はじめたの?  「ノー」と言えなかった狂乱の時代
    作者 : 青木みか
  発行所 : 風媒社
  発行日 : 2002年10月30日
      版 : 第1刷
    定価 : 1,900 円 
    isbn : 4-8331-0521-7
    分類 : 007
どうして戦争はじめたの?

☆☆

いまでも「ノー」って言ってないじゃん。狂乱の時代の真っ只中なんですね。(^^;
はじめたい人が大統領の国もあるし。無理にでもしたがっているようだもんね。
 
戦争が良いか悪いかで言えば、いまの日本の常識としては悪いわけですよね。
だけど政治の手段としての戦争というのは、大国の場合は認められているし、認めちゃった上で協力してしまっているんだから、ダブルスタンダードですね。
国としての戦争は " 悪 " で、団体 ( 国連というかアメリカだよね ) と一緒なら " 良 " ってことになっているのでしょう。きっと。有名な「一人を殺せば犯罪人になるが、大勢を殺せば英雄になれる」って言葉がありますが、それをそのまま実践しているのでしょう。
 
戦争が良い悪いを論じるときに、すでに前回までの世界大戦の様式で論じても仕方が無いような気がするのですけどね。まぁ、当然過去の反省も必要ですので、この本の存在価値はあるのでしょうが、それだけにとらわれていると別の狂乱の時代になっちゃってますからね。
 
輪廻は回る。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ゲームボーイプログラミング入門
    作者 : 大橋修
  発行所 : 株式会社イースト・プレス
  発行日 : 2002年10月04日
      版 : 初版第1刷
    定価 : 1,980 円 
    isbn : 4-87257-290-4
    分類 : 007
ゲームボーイプログラミング入門

☆☆☆

ゲームボーイをプラットフォームにして遊んでしまおうという本です。
GPS レシーバーにしちゃったり、 TV などの赤外線コントローラーしたりするサンプルが紹介されています。ここまでできりるんだぁ。最終的には PDA を目指そうと。
いままでは、「お受験に出るゲームボーイ」というサイトを参考にしていましたが、書籍になり CD-ROM もついてきているので手軽になりました。日本語 ( 漢字 ) の表示についても解説されていますので、これは凄い ...
 
でも、なんかわかるようなわからないような書き方ですね。
 
最終的には ROM を焼くための装置を買わなければならないのはなぁ。なんか面倒だな。で、この本でもっとも評価が高い開発ツールが「 GB 伊次郎」なんですが、(株)ゲームテックの製品なんですが、すでに販売が終了しちゃっているようです。10月の本だから締め切りが2ヶ月前の8月だとしても、すでに販売終了ですから校正で注でも入れてほしかったですね。きっとこれでは、エミュレータ−で遊んで終わってしまいますね。売っていたとしても探して購入するという、この一線を踏み越えるのがなかなか大変ですもんね。なまけものなんで。
 
ゲームボーイアドバンスも出てしまったしなぁ。どうせならアドバンスで遊んでみたけいど、まだ解析もできてないのかな ? CPU パワー的により PDA 化できそうですしね。(株)ゲームテックなどでも不思議な周辺機器が出てきているし。十分解析はされているのでしょう。この本の作者達のサイトでも GameBoy Advance に関してのページがありますもんね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : かげろう忍法帖  山田風太郎忍法帖 12
    作者 : 山田風太郎
  発行所 : 株式会社講談社
  発行日 : 1999年08月15日
      版 : 第1刷
    定価 : 629 円 
    isbn : 4-06-264654-4
    分類 : 913
かげろう忍法帖

☆☆

忍者が出てくる短編集です。
まぁ、とうぜん架空の話なのですが、実際の歴史の流れの中にうまく溶け込んで、いかにもこれが真相であるように作られています。
派手な忍者合戦みたいな話はありません。忍者だけあって静かに暗躍する話になっています。荒唐無稽と言えばそうなんだけどね。読んでいる最終はそれをあまり感じさせないところが山田風太郎氏の凄さでしょう。
 
だけど ... なぜかあまり印象に残らない作品群 ... もしかしたら二度目を読んでも新鮮に読めるかもしれませんね。 (^^; 何篇か読んでいくと、思わず「あれっ、前の作品ってどんなのだったっけ ? 」なんてことが多々ありました。
ボケかけているのか、そういう作品を集めたのか。忍者ものだから印象を残さず影のように消えていくのか ... う〜ん。
 
最後に掲載されている『「今昔物語集」の忍者』は小説ではなく、めずらしい (?) 山田風太郎氏の自伝的エッセイ (?) になっています。これは一読の価値あり。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : タリバン拘束日記
    作者 : 柳田大元
  発行所 : 株式会社青峰社
  発行日 : 2002年09月20日
      版 : 第1刷
    定価 : 1,400 円 
    isbn : 4-434-02372-1
    分類 : 302
タリバン拘束日記

☆☆☆☆

う〜ん。人間ができているなぁ。タリバンに拘束されてよくまぁ落ち着いていられるもんだなぁと。
運命が半日あれば変わってしまうとは言え、拘束と言っても単なるゲリラ組織なんかの拘束と違ってそれなりにきちんとしているんだということがわかります。チャイを飲む時間もあるし、食事も自炊 (?) ながらきちんと食べられていますし。まぁ、あずけたものが帰ってこなとかあるようですが、これはタリバンというより、その民族性みたいなレベルですしね。
 
街の風景描写などもありますが、タリバン支配下の時には女性は 100% 顔を出して外を歩けないなんて報道が日本ではされていましたが、嘘のようですね。まぁ、もののみごとに偏った報道しかしてないから信用する方が間違っているのかもしれませんけどね。
 
しかし、この程度の組織 ( 失礼 ) を相手に誤爆だらけの絨毯爆撃した某国は単に兵器の消費が目的だったんだろうなという結論になっちゃいますね。
 
その後、北部同盟が支配して安定しているような報道がありますが、あんまり変わってないのではと想像しちゃいます。民族ごとの風習の違いはあるし、支配者が少々変わったところでどうなんでしょうね。一年経ってもグシャグシャのようだし。グシャグシャにして、ほっておいたら次の火種を撒いているだけじゃん。あっ ! 火種はまた口実に使えるか。
 
本書の中で、「この非合理性こそタリバンの持ち味であったのを忘れていた。そして、彼らの多くは卑劣な連中ではなかった。」なんだそうです。他にも、「「アメリカはテロ国家ではないのか」あるタリバン兵にこう詰問されたとき、私にはそうでないと言い切ることなどとてもできなかった。「アメリカ」は自国民が蒙ったのと同様に、多くのアフガニスタン市民を殺傷し、その住居から追い出し、テロの語源通り恐れ慄かせたのである」とのこと。単純な算数ではアフガニスタン住民の方が多く死んでるわね。こういうのはどう総括するんでしょうね。きっと、総括する気も無いんだろうけどね。
 
実際にタリバンに最も近くで接していた人の重要な記録ものでした。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 日本からコンビニがなくなる日!
    作者 : 高久永道
  発行所 : 株式会社ベストブック
  発行日 : 平成14年07月17日
      版 : 第1版
    定価 : 1,300 円 
    isbn : 4-8314-0056-4
    分類 : 673
日本からコンビニがなくなる日!

☆☆☆

へ〜っ、コンビニエンス・ストアのフランチャイズってそうなんだ。よくぞ潰れないでやっている店があるもんだなぁ ... と、関心してしまいます。
 
身近でコンビニが潰れたのってあまり気にしてないから 1 件程度しか覚えてないしね。少々店が変わって気にならない店舗なんだということもありますが。
 
経理の不透明性で、「大きな企業を潰すと影響が大きいから」って発言がありましたが、一事が万事そのパターンで世の中は動いていますね。個人を犠牲にして搾取するってのは資本主義の原点ですもんね。コンビニの中から階級闘争は生まれるのか ? (^^; この本でのフランチャイズ方式って完全に中世の資本家と労働者だもんなぁ。
 
売上管理の方法も凄いなぁ。知らなかった。フランチャイズという意味はなんなのだろう。定義から疑問になってきます。
 
フランチャイズの経営方法の問題も凄いけど、あれだけの POS システム導入していて製品の仕入れが一律 70% ってのも凄いね。 70% なら安売りスーパーでの販売価格程度でしょうから、巨大企業としてはもっと低価格で仕入れていることは想像できちゃいますね。ここでもボロ儲けでしょうか。
 
コンビニで扱う弁当などの食品に関しても書いてありますね。これは結構有名な話ではありますね。ご飯にお湯をかけてみるって誰でもできる実験ははじめてでしたが。
 
フランチャイズって、コンビニだけじゃなくていろいろありますが、どこでもそんなものなのでしょうか。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2002 年 12 月 24 日〜 Copyright (C) 2002 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter