役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2002 年 10 月 10 日


 
タイトル : はらぺこカビゴン ポケモンえほん 17
    作者 : 木月すみよし
  発行所 : 小学館
  発行日 : 1997年11月10日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 600 円
    isbn : 4-09-728717-6
    分類 : 913
はらぺこカビゴン

☆☆☆☆

さすが小学館、キャラクターをしゃぶりつくすなぁ。などど言うと悪口のようですが、このシリーズ「ポケモンえほん」は、すばらしいシリーズだと思います。
 
本ごとに違う作者が、違う絵で数ページの物語を構成しています。キャラクターが持つ特徴は読者がすでに知っていることが前提にで、登場人物紹介に無駄なページを割かずにすむので、物語にすぐに入っていくことができるようになっています。
物語としてはポケモンである必要は無いわけでですが、ポケモンを上手に使い回して、すばらしいシリーズに仕上げてあります。企画の勝利かなぁ。長年の子供騙しのノウハウかなぁ。
 
で、なんでカビゴンなのかというと ... 僕が好きなだけです。(^^;

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : アルファ・オメガ
    作者 : 小林泰三
  発行所 : 株式会社角川書店
  発行日 : 平成13年5月30日
      版 : 初版
    定価 : 1,500 円
    isbn : 4-04-873297-8
    分類 : 913.6
アルファ・オメガ

☆☆☆

読み始めは、グロテスクなウルトラマンの初回かと思ったぞ。この飛行機を使ったパターンって使いやすいのかいろいろバリエーションがありますね。
ちょっと異なるけど、幻魔対戦とか、セーラースターズとか。
 
読んでいて、どこかで読んだことがあるよなぁ〜なんて感じが常についてまわります。かと言ってつまらない訳じゃないんですよ。勘違い無きよう。
 
主人公 (?) のプラズマ生命体「ガ」が、「影」を追いかけて地球に到達し、自らのせいで殺してしまった人間に憑依して、「影」を追いかけていく。はたして「影」を追い詰め倒すことができるのか ... なんて宣伝文句になるのでしょう。
 
実際に「ガ」と「影」の因縁は、あまり重きはありません。素直に SF ものとして楽しめばいいのではないでしょうか。違うかなぁ。
 
タイトルの「アルファ・オメガ」も意味があるようなオチになるようなならないような。あまり気にしなくて良いのではないかな。宗教物との絡みにもなっていますが、これもそんなに気にしなくて良いのではないかな。著者が伏線としてはっているものが、すべて " そんなに気にしなくてもよい " になってしまいますが、まぁ、面白く読めればいいじゃない。ね。
 
この小説をビジュアルにすると、かなりグロになって面白いかもしれないな。
 
他の小説なのでもそうですが、この物語でもプラズマ生命体「ガ」と人間が最後には意思疎通をはじめてしまうのは、なぜでしょう。時間感覚もエリア認知感覚も全く異なる知性的生命体が意思疎通できてしまうもんなんでしょうか。
この物語では、かなり間意思疎通無しで話が進むので、そのままかと思って「なかなか画期的かな」と思っていたのですが、最後にやはり意思疎通が。最終的には人間の意識がプラズマ生命体の意識と一体となってしまうのですが、それまではどちらかというと、プラズマ生命体が人間側にあわせる形で意思の疎通をおこないます。小説としては分かりやすいですが、徐々にプラズマ生命体の意識に吸収されていくのであれば、人間側の意識が変化していった方が自然ではないのかな。人間側の意識に近くなるなら、人間側の意識が乗っ取ってしまうとか ... デビルマンだわね、これじゃ。
プラズマ生命体の意識に近づいていってしまうと、物語の最後の人間としての行動目的が無くなってしまうので、物語化できなくなってしまうかもしれません。だけど、肉体を失ったとたん、意識が吸収されてしまうのは、どうかなぁ。本書では吸収ではなく一体化なんでしょうけど。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ルール
    作者 : 古処誠二
  発行所 : 株式会社集英社
  発行日 : 2002年4月10日
      版 : 1 刷
    定価 : 1,600 円
    isbn : 4-08-775306-9
    分類 : 913.6
ルール

☆☆☆

フィリピンのルソン島を逃げ回る大戦末期の日本兵を主人公に限界状態においてこだわるルールとは ... なんて帯に書いてあったのかなぁ。帯が無いからしらないけど。
 
読み始めは、なぜタイトルが「ルール」なんだろうと疑問符がいっぱいだったのですが、読み進むうちになんとなくジワジワと染み込んでくるようになります。「ルール」というよりも「こだわり」って言った方がいいのかもしれません。
大戦末期で食料も衣料品も何もなく、マラリア蔓延のジャングルをひたすら移動する兵士達。
おとりの部隊の指揮官であった主人公が、極限状態の中で最後までこだわる「ルール」とは何なのか。その「ルール」にこだわる根源はどこにあるのか。
 
タイトルと表紙のイメージから手に取ったものとは、かなり異なりましたが、それなりに凄い作品になっています。水木しげる氏の自伝戦記マンガなんかと合わせて読むとより深く読めるのかもしれません。
 
途中で、アメリカ空軍のパイロットを捕虜として随行するようになり、そのアメリカ人の目から見た場面やアメリカ人の感情の変化なども、異端児の目という意味で物語を構成していくのですが、たぶん実際は苦労を共にしても「黄色い猿」だよな。きっとこういう変わり方はしないと思うぞ。人間が良すぎるのではないかと。最後のシーンにおいてももっと救い様の無い状態にして、ある人間がこだわった「ルール」が適用できない世界が歴然として存在するなんて方が、読み終わった後の落ち込みが期待できてよかったのではないかと思います。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 沈黙博物館
    作者 : 小川洋子
  発行所 : 筑摩書房
  発行日 : 2000年9月10日
      版 : 1 刷
    定価 : 1,800 円
    isbn : 4-480-80355-6
    分類 : 913.6
沈黙博物館

☆☆☆

ををを、読んでいて舞台となる場所はどのなんだろう。風景描画などもされているのだけど、現実離れした世界。現実の世界なんて、そんなものは関係無い世界に引き連り込まれてしまうのですが。
 
博物館を作る ... 依頼者じたいがすでに浮世離れした老婆。
博物館の展示物は、その人間が間違いなくこの世に存在したこと証拠となる " 遺品 " 。その " 遺品 " は、博物館作成依頼者である老婆が延々と集めたもの。雑多の " 遺品 " を整理分類していくうちに、この世界に引き連り込まれていく主人公。
 
現実との接点は、主人公の持つ「アンネの日記」と兄への手紙だけかと思うと、それも現実との接点ではなく、この " 遺品 " の世界への切符でしかないというパラドックス。
 
それにしても静かな文体ですね。主人公がこの異次元 (?) に取り込まれていってしまうであろうことは、途中でウスウスわかってしまうのですが、ズルズルと引きずられて読んでしまいます。
徐々にこの異次元に引き込まれていくためのエピソードもちりばめられているのですが、正直言って「なんでかなぁ、物語に必要あるかなぁ」と感じられる場面も多々あります。まぁ、あんまりすっきりさせてしまうと、この手の物語は成立しないのでしょうけどね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : システム障害はなぜ起きたか みずほの教訓
    作者 : 日経コンピュータ編
  発行所 : 日経bp社
  発行日 : 2002年7月26日
      版 : 1 版 5 刷
    定価 : 1,400 円
    isbn : 4-8222-0783-8
    分類 : 338
システム障害はなぜ起きたか

☆☆☆☆

なんで破綻したのか ... 早い話がトップがチャランポランだからですね。まぁ、どこにもである話でしょうけど、たまたま社会的インパクトが大きかったので話題になったということでしょう。
そういう立場の方は、こんな本は読まないでしようから、いまごろ「なんだ、システム程度で障害起こしやがって。まったく所詮システムの統合だけなのに。うまくいってりゃ、自分は時代の寵児になれたのに、バカばっか揃いやがって。」なんて思っていることでしょう。
 
本書の中では、当時の担当大臣の金融担当大臣柳澤氏の談話に対して批判されており内容的にも批判されて ( なんも理解してないな ) 当然なんですが、ニュース番組なんかでは、塩ジイこと塩川財務大臣の発言も取り上げられ、こっちの方が充分「バカさ」かげんを露呈させていましたが、番組のコメンテーター含め何も何もコメントできないってことは、みんな同様にボケなんですね。
と、いうことは何も改革されずにこのまま行くんですね。楽しみ楽しみ。
Microsoft をはじめとする愚民化政策のたまものでしょう。
 
本書にはプロジェクトの成功例も後半に書かれています。
が、注意して読むとあんがい成功例の中にも恐ろしいことがスラッと書かれていたります。どの例かは実際に読んでもらうとして、第三次オンライン終了後コアなシステム開発担当者を出向させちゃったりしているんですね。なんてことなしに「ここは彼しかわからない」事がわかると「垣根を越えて出向させていた人間も集め」と記述されていますが、コアな担当者を簡単に出向させちゃったりする感覚って、失敗例になっているみずほのシステム軽視となんら変わらない意識でしかないわけです。逆に言えば、システムは軽視してないけど、人材は軽視しているという、もっととんでも状態じゃないか。銀行内のシステム部門にコアな人を残さずにおくこと事態が、たまたまシステム化が成功しただけで、意識はどこも同じことを証明しているにすぎません。
 
こりゃ、今後もかわらんね。
 
こんな記事「NTT4社、みずほに2億6000万円の損害賠償請求」も出ていますが、これはこれとして、誰が本当に責任があるか追求しないと、同じことは何度でも起きるし、しわ寄せはシステム屋さんに来るだけなんでしょう。
賠償請求出している会社もそんなに威張れたもんではないでしょうしね。

  • 徹底検証・みずほの悲劇
    • 現場任せが諸悪の根源/トラブルの種は1999年8月にまかれていた
    • 無理なシステム統合計画を立案/当初計画は2000年11月に破綻
    • 大混乱の2002年4月/当面の危機は回避したが、問題は残っている
  • システム統合奮戦記
    • 北洋銀行、既存システムを捨てて成功/経営トップのリーダーシップで乗り切る
    • 東京三菱銀行、十ヶ月で完了/徹底したプロジェクトマネジメントが功を奏す
    • ufj銀行、大成功の直前に暗転/史上初の統合システム一斉可動に挑戦したが
  • システム障害と闘う
    • 基幹系システムに危機迫る/肥大化に対応できる人材が払底
    • 経営トップがすべてを左右する/システムが分からないなら退任せよ
    • 計画作りがなによりも重要/プロジェクトの成否は計画次第
    • 今こそプロジェクトマネジメント/統括責任者なくして成功なし

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2002 年 10 月 10 日〜 Copyright (C) 2002 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter