役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2002 年 09 月 26 日


 
タイトル : 「命」の値段 自殺から殺人、事故死、過労死まで - 死の経済学
    作者 : 内藤満
  発行所 : 株式会社日本文芸社
  発行日 : 平成12年1月15日
      版 : 
    定価 : 1,200 円
    isbn : 4-537-14019-4
    分類 : 324
「命」の値段

☆☆☆

「命は地球より重い」という建前はともかく、なんらかの金額換算されるわけですね。当然。で、いろいろな自殺から事故まで含めてそれはいくらなんだろうと素朴な疑問に答えます。
単純に命の値段だけではなく、付帯的にかかる金額も書かれています。貧乏人は注意して死なないと、生き残った人たちも貧乏になりますね。
 
付帯的にかかる金額の問題となると、「電車への飛び込み自殺」「山での遭難の捜索費」「海での遭難での捜索費」なんてところが有名でしょうか。ちまたの噂では、色々言われていたりしますが、読めばそれらがすっきりします。(^^;
解決策は常に遺書を携帯しているしかないかな。山や海に行くときは、「さがさないでください。」ですね。電車に飛び込む際は、「死体は自然葬にするので触らないでください。」なんて感じでしょうか。(^^;
 
飛行機事故の賠償金額なんてのも出てきます。細かい話を省くと、基本的に飛行機会社の所属する国の価値で決まってくるという方式ですね。これだと落ちたときには、本当に「安かろう、悪かろう」を地でいくようなもんですね。補償額を考えたら賃金体系の安い国の飛行機には乗れないね。まぁ、本人は行ってしまうから、どうでもいいけど、どうせなら自分の存在に対して高い価値をつけておいてほしいもんね。補償額からいうと日本かアメリカの飛行機会社ということになるのでしょうか。でも、シェア便でどうなるんでしょう。運賃の高い日本所属の飛行機会社で国際線予約して、乗り継ぎでシェア便になって、そのシェア便の所属国籍が ... う〜ん。
 
「命の値段」というより「命」自体は無料なんだけど、社会的影響力を金額に換算しますというのが正解でしょうか。重さは重いけど、金額的価値は無いのよと。
キロいくらの方が公平かもしれないな。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 血ダルマ熱
    作者 : 響堂新
  発行所 : 株式会社新潮社
  発行日 : 1999年5月20日
      版 : 
    定価 : 1,800 円
    isbn : 4-10-602760-7
    分類 : 913.6
血ダルマ熱

☆☆☆

映画「アウトブレイク」が公開されたのが 1995 年で、その後ウィルス脅威パニックものが乱立しましたが、これもその流れかな ... と思って読むとちょっと違うオチに行きつきます。
 
伏線がわざとらしいので、読んでいて「なんか怪しいなぁ」という人物はひっかけではなくて本当に怪しいです。(^^; わざとかな ? 読んでいる最中に「こうかなぁ」と思ったのが大体的中してしまうのが逆に面白さになっていたりします。
でも、一番怪しそうに思えたラルフ・ジョーンズさんという人は違いました。(^^;
 
突然高熱を発し、内臓がボロボロになり血をぶちまけて死んでしまう。「クリミア・コンゴ熱」の亜種ではないかというところから物語が始まります。
主人公は、アメリカ CDC 帰りの感染症の専門家の心にキズを持つ独身の女性 ...
なんかなぁ〜。この主人公の設定って最近の物語って多いですね。「またかっ !! 」って感じです。別に女性でもいいんですけどね。パターンが一緒なんだもん。昔の恋人に再会して同じ事件に巻き込まれていっても最後にまた個々自分の道を目指して分かれていくっていうパターンですね。だいたいがしまった身体をしたそこそこの美人だったりするんですよね。たまには不細工なブヨブヨの女性が主人公でもいいのでは ?
 
話を物語りに戻すと、無理矢理ウィルスとは関係の無い、上司にあたる教授の過去の Ar308 という抗癌剤の疑惑を探索するはめになったりするので、この抗癌剤の怪しさが出てきたとたんに目立ち過ぎているような気がします。これだけ目立ては結論にどうリンクするのだろうかなという興味が湧いてしまいます。単なるウィルス・パニックものではないぞ ... と。
 
この抗癌剤の副作用 (?) にちょっと疑問を感じます。人間の細胞を短時間静かに殺ししまうとのことで、内臓が溶け血と交じり合いどろどろの液体になり人間が風船のようになって、場合によってはバシャッと弾けてしまうなんてシーンが出てきますが、なんで皮膚細胞は最後なんでしょうね ? よくある病気系だと、毛細血管がやられ粘膜質の部分からズリズリ出血していくようなパターンになるのではないでしょうか。 皮膚だけ別もの。皮膚って言っても粘膜質部分のあるので、それも別物ってことで、風船みたいになるってのは、絵としてスプラッター的には面白いですが、恐怖感が無いですよね。ズリズリ皮膚も合わせて溶けていってしまう方が、真実的には滑稽なのかもしれませんが、恐怖感はあると思いますよ。もしかしてビジュアル化を狙っていたのかな ?
 
ウィルス・パニックを装った犯罪もの ... です。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 巨大都市江戸が和食を作った
    作者 : 渡辺善次郎
  発行所 : 社団法人農山漁村文化協会
  発行日 : 1989年1月25日
      版 : 第4刷
    定価 : 1,300 円
    isbn : 4-540-88074-8
    分類 : 383
巨大都市江戸が和食を作った

☆☆☆

タイトルからして否定する人もいるんじゃないかと思いますけど。はは。
だけど、なにせあの時代に世界に類を見ない 100 万人都市ですもんね。
 
その江戸の食文化がいかに構成されてくるのかの成り立ちから話はスタートします。
まずは、徳川家康が江戸という田舎に都市を構築しはじめて、上方から食の文化の中心が江戸に移行してくる変遷からスタートします。文化文政時代から食文化の中心が江戸に移行してようすがよくわかります。滝沢馬琴や太田南畝などの随筆や日記がそれを裏付けていきます。すでの「食い倒れ」はこの時点で江戸に移ってしまっているわけですね。そうすると「大阪の食い倒れ京の着倒れ」ってのは 500 年程度前のことを誇っているわけですね。(^^;
 
京や大阪からの「下りもの」から始まり、寄り合い所帯である江戸の各地からの食文化の流入とそれを江戸風にアレンジにして吸収していってしまう流れ。食材の流通に関わる地域の発展。このへんは、需要と供給のモデル地区のようですので、封建制度の江戸と定義されますが、この部分に関しては完全に自由主義経済圏ですね。世界初の自由主義と言ってもいいのではないでしょうか。これを哲学者/思想家みたいな人が文献でも書けばそうなったのかもしれませんね。西洋のように理論が先に完成され、それを政治的に目指していくというのはなく、勝手になっちゃった的なところが、江戸の町人文化の良いところでしょう。太田南畝なんて書こうと思えば書けたのではないかとおもいますが、文章にする事に違和感があるくらい当たり前のことだったのでしょう。江戸末期から明治/大正にかけての洋食の流入も結局同じパターンで吸収していってしまいます。
 
江戸湾の豊富な魚介類、江戸の町を取り囲むように発展していく農村。消費地が真中に存在し需要が発生し供給元が発展し、供給量が増えることで消費がより活性化し ... な〜んだ、資本主義経済を実践していたんじゃん。
外食文化の成り立ちなんでもろに現代風ですね。自由主義内でも世界最先端の民衆文化というか。
 
功罪はいろいろありますが、鎖国の江戸時代に江戸という町で食に関するベースがしっかりできてきたことによって、海外からの異文化 (?) 的な食文化が入ってきても、根底から食文化を変更されることなく、吸収して自分達の文化に合わせてしまうことができたのでしょう。江戸時代の末期に確率した食文化って、 1 日 3 食食べること、主食と副食という構成の 2 つでしょう。明治に入って、卓袱台というそれまでと異なる一つの台を囲んで食べるという家父長制を否定しかねない制度の導入もあるのでしょう。
本当に柔軟な人たちだったのね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 現代思想の遭難者たち
    作者 : いしいひさいち
  発行所 : 株式会社講談社
  発行日 : 2002年6月15日
      版 : 第1刷
    定価 : 1,800 円
    isbn : 4-06-209003-1
    分類 : 133
現代思想の遭難者たち

☆☆☆☆

よくまぁ、こんな難しいものをマンガにしてものです。巻末に作者が理解できないということを書いていますが、理解していないとマンガが書けないでしょうから謙遜モードなんでしょうね。
特に、いしいひさいち氏はギャグですので、題材を理解し、関連する事象でオチを見つけて数コマのマンガにするという作業をしなければならない訳ですから。
 
確かにオチているのか、オチていないのか判別できないのもありましたが、これはこちらの知識の不足によるものでしょう。なんてったって、取り上げられている哲学者、思想家で読んだことがある人って、この本で全体で 1/4 にも満たないもん。それも読んだことがあるだけで、理解しているかどうかはまた別問題だし。
 
しょっぱなから、ハイデガー、フッサール、ウィトゲンシュタイン、カフカ、ニーチェ、マルクス、フロイト、ユングなんて人達から始まります。詳しい人にはきっともっと面白いのでしょう。読者側の知識不足だわ。
 
思想/哲学系にいったんなら、こんどは宗教ものでしょうね。
原典だけなら思想/哲学に近い ( 個人的には同じだと思うぞ ) ですから。般若信教なんてギャグにしやすいし。要約すれば「な〜んにもない。でも、ぜ〜んぶある。」ですから。こういう安直なのはしないのかな。読んでみたい気もしますが。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2002 年 09 月 26 日〜 Copyright (C) 2002 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter