役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2002 年 09 月 04 日


 
タイトル : 思案せり我が暗号
    作者 : 尾崎諒馬
  発行所 : 株式会社角川書店
  発行日 : 平成10年6月25日
      版 : 初版
    定価 : 1,040 円
    ISBN : 4-04-788126-0
    分類 : 913.6
思案せり我が暗号

☆☆☆☆☆

どこまで現実で、どこまでが虚構なのか ... と、言うほどもないのかも知れませんが、新しいタイプの推理小説です。本屋に行くと「なんたらかんたら殺人事件」みたいなタイトルばかりで手に取る気もせず、最近は推理小説というカテゴリーは読まなくなってしまっていたのですが、これはタイトルに惹かれ手に取り、暗号の妙に感心し、小説の構成に驚き、久しぶりに新しいものに出会えたなという感じです。
 
横溝正史賞の作品であるわけですが、その論評まで含めて一つの作品となっています。論者の文章ってのは印税の対象になるのでしょうか ? (^^; マンガでコマ割の下にもぐり込んだりするギャグがありますが、小説でそのような " 決まりごと " を逆手にとってひとつの小説の中で消化してしまうというという手法です。賞の論評時には、当然その論評は存在せずに、そこまでの構成での小説となっていたのでしょうが、書籍化するときにあえてその論評を掲載することで、それまでも含めて一つの作品としてしまう ( 少なくとも作品の一部として読める ) 構成力/企画力は型破りで、最初に書いたように虚構の中に現実をも網羅してしまう小説になっています。
 
小説内の暗号も、ひとつの暗号内に複数の解読結果を持たせるという手法は過去にもあったかと思うのですが、これでもか、これでもかと何種類も解読結果が出てきて、なおかつそれらが流れを持っているというのは、内容以前に関心してしまいます。複数の解読方法の解読順番を変えるとまた違う筋の小説になってしまったりするのではないかな。(^^; まぁ、そのへんはご愛嬌ですが。ある人物に解読させることを目的とした擬似暗号ということなので、ちゃんと予定の順番で解読されることが想定されていたのでしょう。でも、違う順番で解読したら、どうなるかと思ってしまいます。
 
音楽に詳しくない人、コンピュータに詳しくない人 ... ちょっと暗号解読部分を読むのは辛いかもしれません。丁寧に説明されてはいますが。何気なく UNIX を使って C でプログラム書いていたりします。 cat で書いて ^d で終わって cc する様子が、囲みで書かれていたりします。何人が分かるものやら。(^^; 特に ^d なんてね。 Bill Joy さんが昔、きちんと設計されたプログラムは cat で書けるなどど言っておりましたが、私にはできません。(^^; PGP は出てくるし。
 
タイトルからも暗号が主題の推理小説みたいですが、実際に暗号も持つ意味よりも、この小説の構成から書かれる人間関係と構成の妙を楽しむ本だと思われます。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 親方イエス
    作者 : 新藤武志
  発行所 : 東洋出版
  発行日 : 1998年8月26日
      版 : 第1刷
    定価 : 1,400 円
    ISBN : 4-8096-7261-1
    分類 : 913.6
親方イエス

なんなんだろう ? 新約聖書の内容をほぼそのままトレースして、奇跡を起こすなどのエピソード (?) を家を立てるというものに置き換えたものになっています。イエスさんが大工の棟梁で、弟子達に本当の家を建てるのだよという教えを伝えていくという内容です。本当の家とは、各人の心の中に立てるのだよと、いかにもそのまま宗教的な内容にはなっていますが。
 
最初は、どこからパロディ ( スプラスティック ) になるのだろうと勝手に勘違いして読み始めてしまい、最後までそのままでした。この意味は、なんなんだろう。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 世界ハッカー犯罪白書
    作者 : セルジュ・ル・ドラン / フィリップ・ロゼ
           桑原透 訳
  発行所 : 株式会社文藝春秋
  発行日 : 2000年4月10日
      版 : 第1刷
    定価 : 600 円
    ISBN : 4-16-713626-0
    分類 : 368
世界ハッカー犯罪白書

☆☆

古今東西のコンピュータ及びネットワークに関する事件を取り上げています。
特にどういったものが、 " ハッカー犯罪 " であるかの定義は無いような気がします。まぁ、それっぽければという感じでしょうか。
 
ユナ・ボマーさんも含まれています。これはコンピュータ犯罪なのかなぁ。確かに、ユナ・ボマーさんの声明文にはそのような内容にも触れられていますので、無関係では無いとは思いますが、ちょっと数合わせ的な気もします。
これなら、コンピュータで誰かをぶん殴って怪我させても乗せてもらえるかもしれませんね。(^^;
 
事件をそのまま掲載するというのではなくて、人間の物語として書かれています。コンピュータもネットワークも所詮人間が使う媒体なので、人間の物語になるのだよと陳腐な結論に持っていこうとしているのでしょうか。読みやすくするため ?
 
中には完全に架空の話も含まれているようですし、事件はあったけど未解決に近いものの犯人の動向/感情の動きってのは、完全にフィクションの段階でしょう。犯人は捕まってないわけですから、取材もできないしね。読み進むにつれてだんだん真実なのかどうか怪しくなってきてしまいます。
事実ものなら、その当時表面化した新聞の記事でも各物語の導入部にでも掲載してもらえると、もっと真実感が出てくるのではないかと。
 
しかし、いい意味での " ハッカー " って言葉は、すでに " 死語 " ですかね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2002 年 09 月 04 日〜 Copyright (C) 2002 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter