役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2002 年 07 月 27 日


 
タイトル : 本当に困っている人のための ゴキブリ取扱説明書
           〜ドクター青木式・究極の退治マニュアル〜
    作者 : 青木皐
  発行所 : ダイヤモンド社
  発行日 : 2002 年 04 月 18 日
      版 : 初版
    定価 : 1,400 円
    ISBN : 4-478-86036-x
    分類 : 498.6
ゴキブリ取扱説明書

☆☆☆☆

う〜ん、奥が深いぞ。生き物としての大先輩であるゴキブリさんとの付き合い方。
ゴキブリさんの生態を踏まえなるべく薬を少なして、寄り付かないようにしようという内容になっています。もっともな話ですね。
 
ゴキブリはなぜ駆除されなければならないのか ... 理由も述べられています。確かにゴキブリが来るように来るようにと生活様式を変えてきたのは、人間なんですから、生物の大先輩に対して敬意を表してから駆除 (?) しないと失礼にあたりますよね。
 
なんで嫌われるんだろう。これは、さすがにこの書籍でも解明されませんね。なんでですか ? (^^;
 
駆除しなければならない理由に「細菌などの媒介になる」というのがあります。実験結果でも、自らは発病せずにキャリヤーと化したり、糞で培養されていたりという話が出てきます。これらに関しては疑う理由もないのですが、なんか釈然としないものが残ります。
それは、これまでの歴史 ( 人間のね ) 上において、ゴキブリが媒介した細菌などで疫病などが流行したことがあるのだろうか ... と、いうことです。逆に言うと、流行病でゴキブリの媒介とされているものはあるのだろうか。
ネズミなんかは、ペストなんかを中世において大流行させたことがありますが、ゴキブリみたいに嫌われずに ( 駆除はされますが ) 、可愛いキャラクターになったりしていますもんね。犯人として特定しずらい隠密状態なのでしょうかね。
 
基本的には来て欲しくない場所には来ないようにしましょ ... ってのがスタンスなんで好感は持てますが、そうするためのもろもろの事は実行できないよなぁ。顕著な被害が無ければ、ゴキブリにためにそんなに一般家庭で金も時間もかけられないですよね。
被害がなければ、共存しましょ ... 少なくともこの本で指摘されているゴキブリさんが好む環境を一般家庭で無くすことは不可能だと思いますもん。
 
全国の小中学校の夏休みの宿題で、「ひとりメスのゴキブリを 5 匹捕まえて観察日記を書いて標本にすること」ってしたら、きっと数年でデパートのペット売り場でしかゴキブリを見られなくなるような気がするぞ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 遅刻の誕生 近代日本における時間意識の形成
    作者 : 橋本毅彦 / 栗山茂久
  発行所 : 株式会社三元社
  発行日 : 2001 年 08 月 25 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 3,800 円
    ISBN : 4-88303-083-0
    分類 : 210.6
遅刻の誕生

☆☆

うわわわぁ〜、遅刻だぁ〜。
時間を決めているから、「遅刻」というのが存在しているのであり、そんな概念さえ無ければ「遅刻」は存在しないわけですね。まぁ、法律が無ければ犯罪者がいないっての同じですけど。
 
いつから日本人はそんな時間を厳守するようになったのか。考えたことも無かった。
比較的「遅刻恐怖症」なところがあるもんで。「遅れるんならヤ〜メタ」ですけど。 (^^;
現代では、日本ってのは時間管理にシビアな国というイメージが出来てしまっているわけですが。ちゃんと時間通り電車は来るし、時間指定で荷物や郵便は届くし。
 
江戸時代の時間管理方式を現在の時間管理方式への移り変わりを鉄道の提示運行を実現するという面から解析されていきます。
それ以外にもテレビの影響による生活様式の変更による生活時間の固定など。
夜間時間の地域差による生活時間への影響などなど。しかし、都市部の方が夜の活動時間が短いってのは驚きましたね。これは暗黙の常識のウソにもろに騙されていたわけです。知っていましたか ? 都市部の方が通勤時間の関係もあり帰宅時間が遅くなるため、仕事から帰ってから出かける比率が少ない。それ以外の地域の方が、帰宅時間が実際的に早くなるので、再度出かける比率が多い。なるほどねぇ〜。よくアメリカ映画なんかで、仕事から帰ってから、再度出かけたりするシーンがありますが、そのパターンですね。確かに数年前にアメリカに遊びに行った際に、ウィークデイの夜に映画を見に行ったのですが、親子連れを含めてワサワサいましたもんね。通勤時間が 30 分程度で 17:00 に仕事を終われれば、そういうパターンで確かに生活できますから。
 
なんだかんだいいながら、それなりに時間管理に移行しちゃうもんだなという感想を持ちました。もっと強固な反対がありそうな気がしますが、ポリシー持って時間管理をしていたわけじゃないようですから。ようは慣れって事でしょうか。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 柔らかい棘
    作者 : ベイン・カー
           高野裕美子 訳
  発行所 : 株式会社講談社
  発行日 : 2002 年 03 月 15 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 971 円
    ISBN : 4-06-273344-7
    分類 : 933
柔らかい棘

☆☆☆

医療過誤訴訟ものの法廷ミステリーという分類でしょうか。
 
主人公は弁護士。医療過誤訴訟で敗北を喫し、もうこの手の訴訟は止めにしようとしていた矢先に、依頼が来る。訴訟の相手は、以前手痛い敗北をしたホームドクターである。主人公の正義感の構成している中には、ベトナム従軍による経験があり、それがシコリのよにうに重くのしかかってくる。いいかげんにこういう設定はナシにならんのか。直接兵士が行かない戦争を支持しまくっている国に成り下がっちゃっているから、説得力ないよ。当事者には申し訳ないですけどね。
依頼を受け、再び医療過誤訴訟の法廷へ戻ってくる主人公。相手のホームドクターは以前と異なり地位も上がり、町の名士であり、有能な弁護士や保険組合の損害査人なども見方についている。勝利の見込みの薄い訴訟で所属弁護士事務所の応援も得られず、クライアントも行方不明に ... さて、四面楚歌の中でどのような戦いを ...
一部を除いて宣伝文句だな、こりゃ。
 
時代背景を背負ったクライアントと弁護士ってことでしょうか。それぞれのトラウマをかかえ、正義をおこなうことを目指していく。う〜ん。なんだろうけどね。
 
テンポもよく、乳がんのクライアントも自分が強いという性格付けになっていますが、ある意味ストーリーにチャランポランに絡むので、よくあるヌトヌトの悲惨さだけが強調されてお涙ちょうだいにならずに済んでいます。
 
しかしなぁ、医療過誤訴訟ものとして盛り上がっていくのに、最後の詰めはあんなもんなんなのかぁ。ずるいよね。「医療過誤」の法廷での証明を期待していたのに、裏ワザ的なものを出してきて、相手の医者をやり込めてしまうってのには、期待を裏切られました。法廷ミステリーとしての娯楽ものとしての限界か。
 
その結末の詰めの問題はまた別ものだと思うぞ。確かに大勢の賛同は得るものではあるのでしょうけどね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 死者のホンネ 英国墓碑銘の世界
    作者 : 梅森元弘
  発行所 : 株式会社主婦の友社
  発行日 : 平成 9 年 10 月 20 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,800 円
    ISBN : 4-07-220457-9
    分類 : 283
死者のホンネ

☆☆☆☆

こりゃ、面白い。
エピタフって聞くと、キング・クリムゾンの曲を反射的に思い出してしまうぞ。

♪ Confusion will be my epitaph 〜

いろいろな英国の墓碑銘を集めて、文章の意味合い、韻の踏み方などが解説してあります。韻の踏み方はもともと英語がわからないので意味不明モードになってしまいますけどね。きっと、英語の詩などに親しんだ方などは、単語の使いまわしなどに感銘をうけるのだと思います。きっとそう思う。
しかし " 韻 " を意識しすぎて、内容はオチャラケってのがあるのは、故人に対してどうなのかなぁ。書かれている文章が良ければ、納得して成仏するもんなんでしょうか。
 
日本は墓に書かれて文字って大体が " ** 家 " ってものだし、あってもせいぜい " 心 " とか " 安らぎ " だとか単語ですもんね。イギリスでは、先祖代々の墓っていうような、ひとつの墓碑にワサワサ埋葬しちゃうって事はしないのでしょうかね。日本だと最初に入った人がジョークを決めてしまうと、後からは入りづらいですものね。それが面白ければ面白いほど。
 
当然、墓碑銘のジョーク (?) も人間として普遍的なものもあるし、解説が無いと意味が取れないものもあります。どうせなら、普遍的な方がいいよね。だけど、これを遺言でも無い限り自分で文章を決めるわけにいかないし、自分以外だと誰がこの文章を決めるのでしょうか。それ辺が謎として残ります。
親しい友人が作ったと思われる文章もあるのですが、その肉親は一緒になって「お〜っ、面白〜 !! 」って言っていたのでしょうか。それとも友人達が勝手に墓碑銘を彫ってしまったのか ... 場合によっては後で「お家断絶」モードになってしまう悲喜劇が繰り広げられていたのでしょうか。
 
墓碑銘でこのように遊ぶ (?) のは、イギリスだけなのでしょうか ? 洋画を見ていてもあまり墓碑銘が書かれているようなシーンは記憶にないのですが。イギリスに近いフランスのサルトルさんの墓って、名前と生まれ年と死亡した年が書かれていただけだと記憶しています。墓碑銘を書く習慣があれば、サルトルさんクラスであれば、それなりの凄い文章を書いてしまっているでしょうからね。それとも年代によるもの ?
日本で墓碑名に書かれている文章というと、江戸時代の大天才、平賀源内の墓に解体新書で有名な杉田玄白の「非常の人、非常の時に ... 」なんてのがありますね。でも、基本的に故人を称えるものですよね。
もしかしたら卒塔婆あたりがジョークになっているのかもしれませんが、サンスクリット語なんでさっぱりわからないですもん。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2002 年 07 月 27 日〜 Copyright (C) 2002 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter