役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2002 年 05 月 28 日


 
タイトル : ドキュメント「原潜爆沈」 「クルスク」の 10 日間
    作者 : 西村拓也
  発行所 : 株式会社小学館
  発行日 : 2000 年 11 月 20 日
      版 : 第 2 刷
    定価 : 476 円
    ISBN : 4-09-404612-7
    分類 : 556
ドキュメント「原潜爆沈」

☆☆

そういえばそんな事件もあったね。忘れていました。どうなったんだっけ ?
 
事故 (?) で、沈んでしまった原潜「クルスク」のドキュメントだって。う〜ん、ドキュメントの言葉の意味合いが難しいなぁ〜。少なくとも沈んじゃった「クルスク」の中の様子は誰も知らないんだしね。それに伴う地上の動きは資料もあるだろうし情報もあるのだろうけどね。
 
「講談師見たきたような嘘をつき」
 
ちょっと違うかな。こんな川柳があったと思うのだけど、そのとおりの本ですね。まぁ、何を書いても原潜の中で起こったことは永遠の謎なわけですから。
 
ロシアのプーチン大統領はじめ政治局、 GRU ロシア軍参謀本部情報局、 FSB 連邦保安局 ( KGB の後の組織 ) が、事なかれ主義の派閥争いしていたのに、原潜内部ではこんなに必死に救援活動を待っていたんだよって話にしたいわけですね。
あまりにもフィクション部分が多くてね。
 
トム・クランシーやフレデリック・フォーサイスあたりが同じ題材で書くともっと手に汗握るような話になるんだろうな。どこまでをドキュメントというのか ... う〜ん。「 5% のフィクションと 95 % ファクト」ということですが、そ〜かな〜。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 天国への階段 下
    作者 : 白川道
  発行所 : 株式会社幻冬舎
  発行日 : 2001 年 03 月 17 日
      版 : 第 3 刷
    定価 : 1,700 円
    ISBN : 4-344-00056-0
    分類 : 913.6
天国への階段 下

☆☆☆☆

書籍のタイトルから想像していましたが、下巻でようやく登場の Led Zeppelin の Stairway To Heaven 。やっぱりぃ〜という感じでした。
 
♪ there's a lady who's sure all that glitters is gold and she's buying a stairway to heaven.
 
こういうの弱いな。頭の中にメロディが渦巻いてしまう。非常に難解な詩なわけですが、こういう展開もあるんだね。この小説で使われる解釈は最も多い解釈になるのでしょうね。 Robert Plant も " Song of Hope. " なんて Live では言ってから歌いはじめたりしてますもんね。とこで Stairway To Heaven ってシングルカットされていたんですっけ ? 小説の中でこの思い出のレコードを掘り出すシーンがあるのですが、頭の中で lp サイズなのかシングルサイズなかの悩んでしまいました。 (^^; しかし、この曲をまったく知らない人と知っている人では小説の印象がかなり違ったものになってしまうのでは ? と思います。
しかし、ようやく Beatles の世代から交代したんだなぁ〜と。次は Queen あたりかな。
 
下巻では警察が徐々に主人公の柏木圭一に向かって怒涛のごとく進んでいくのと、同時に難解 (?) な血縁関係が明らかになっていきます。主人公がそれを知っていく ... というのかな ? そしてラストへ ...
 
この小説の場合、読者は犯人 (?) というか事象のほとんど全てを知った状態 ( 上巻で必要な内容は説明済み ) で、どのように各登場人物が絡んでくるのかハラハラして読むので問題無いように読めてしまいますが、この警察の捜査の動きって完全に " 冤罪 " 作成機関だよね。作中でも「状況証拠しかない」だの「〜なら」という事を捜査にあたっている警部も言っているのですが、思い込みと当てはめで犯人像を作っていくようなものです。これは、読んでいて違和感がありましたねぇ〜。同じような題材で " 冤罪 " 物語が作成できそうな気がしてきます。
 
基本的に " 情 " の小説で、登場人物が基本的に " 性善説 " のもとずいた人ばかりなんですね。そのため読書後感もジワ〜ッとしたものになっています。
 
さずが、ベストセラーものですね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 天国への階段 上
    作者 : 白川道
  発行所 : 株式会社幻冬舎
  発行日 : 2001 年 03 月 25 日
      版 : 第 5 刷
    定価 : 1,700 円
    ISBN : 4-344-00055-2
    分類 : 913.6
天国への階段 上

☆☆☆☆

なぜか、" 積ん読 " 状態で、手元にあったのだけどなかなか読み始めなかった作品でした。読むものが無くなったので、手にとったのですが ... 途中から引き釣り込まれていきます。
なんか最初の出だしが、乗り切れないと辛いかもしれません。ここでコケて" 積ん読 " 状態になっていたんですけど。それと「天国への階段」ってタイトルに若干の拒否感があったかな ?
 
上巻で、基本的に登場人物の人となり、その生い立ち、背景、現在の状況などが説明されていきます。読者は上巻で概要を把握するわけですね。物語がドドドっと動き出すところで、上巻が終わります。う〜ん、お上手 !!
 
知らなかったけど、凄いベストセラーなんですね。本屋に行ったら平積みになっていました。
 
話としては、故郷を捨て天涯孤独の身の上で上京してのし上がった主人公柏木圭一が、故郷を捨てる原因に復讐を企てる ... 過去の事件の因縁も絡み ... 登場人物は決して多くないというか少ないのですが、その絡み方を把握するまで、何が何やら大混乱。
一歩間違えると、横溝氏の小説のように「先代の妾の第二子が養子となり ... 」までいくのかと思ってしまいますが、そんなことはありません。
 
同じ題材を大藪晴彦氏が書いたら全然違う内容になるだろうなぁ。と、読みながら考えてしまいました。大藪氏の主人公なら、ひたすら障害になるものはバイオレンスで排除し、怨念の相手には、何があろうと同情せずに徹底的に叩き潰す !! ってな内容でしょうね。登場人物少ないから数ページで全滅させちゃうかもしれませんけど。 (^^;
閑話休題。
 
で、下巻に続く

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : すべてが F になる THE PERFECR INSIDER
    作者 : 森博嗣
  発行所 : 株式会社講談社
  発行日 : 2001 年 02 月 14 日
      版 : 第 9 刷
    定価 : 714 円
    ISBN : 4-06-263924-6
    分類 : 913.6
すべてがfになる

☆☆☆☆

新しいタイプの密室殺人事件ものですね。こういうパターンもありなんだ。ある意味で小説でしか成立しないものかもしれません。ビジュアルにするには非常に辛いものがありますからね。書籍として読んで頭の中に勝手なイメージを作ってしまうために成立するトリック。読者の盲点をついたものなのかもしれません。
 
理系作家なんだそうです。解説にも色々書かれていましたが、そういう言葉を作ってしまうことが異常なんだという感覚はないのだろうか ? あとがき書いた人達。テクニカルタームをちりばめることが理系ではないと言っていますが、 " 理系作家 " なんて言葉を出さなきゃ誰もそんなこと言い出さないと思うのだけどね。
こういう分類どうにかならんのかなぁ〜、思考停止だもんね。
 
" レッドマジック " と呼ばれる天才が作った OS がすべてを管理する研究所が舞台になっています。まぁ、この OS の中に仕掛けがあるんですけどね。
OS 自身が整数の桁あふれを利用したトロイの木馬になっている ... しかし UNIX より優れた完璧な OS は 16bit CPU なんだろうか。 unsigned int が 16 bit ということだし ... 。 32 bit 機なら通常 unsigned short int にしないとなぁ。レッドマジックという OS は深い意味があって int は 16bit なのでしょう。なにせ天才が作ってますから。
まぁ、一種のバッファーオーバーフローと言えなくもない桁溢れなんですが、ソースを見て簡単に判別できちゃう仕掛けなら、それまでバレる心配はなかったんでしょうかね ? 単純に日付をカウントして unsigned int に代入していくだけだと、事件が起こってから簡単に見つかってしまう程度なんだから、それまでバレないのはちょっと不思議。
もうちょっと凝って何かの出力を取ってオーバーフローさせた方が、仕掛けとしてはいいなぁと。そうすると事件後も発見できなかったりして ... (^^;
 
離島にある研究所の中はすべてビデオでデジタルデータとして管理されている。そのファイルをは時間をファイル名として 1 分単位に管理されている。コンピュータの時間を誤魔化すことで、同じ時間が発生し同じファイル名のものが上書きされてしまう。その消された 1 分間の空白の時間となるので、そこで何かが行われた ... なんだけどぉ。
凄い管理している割には、データ管理がされていないんですねぇ。時間を軸にファイル名にしていれば重複は無いはずなので、重複が起きた場合にはエラー処理に入るように通常のアプリケーションは作られると思うのだけど、そうじゃないんですね。エラー管理ができていないシステムですね。天才が作るとこうなるのか。このシステムは通常の UNIX ということで、わからなかったということですが、 syslog ぐらい取ってないのでしょうかね。ちょっと疑問。
 
それと、密室からの通信手段としてテレビのアンテナを利用して無線通信をしていたことになっていますが、テレビアンテナの配線ってダイオード入れて整流していますよね、普通。舞台が離島ということで、通常の建物であればブースターなど入れて増幅させていると思うのだけど、整流しないと反射ノイズが大きくて見れたもんじゃないと思うし、そうすると無線のアンテナ利用は難しいし ... 最後の謎解きで簡単に「 TV アンテナを無線に利用していた」ですませちゃっているんですが、オチていないような気がします。
 
などグダグダと種明かし疑問はあるわけですが、小説としてどうであったか ... と、言えばどんどん読んでいけます。どこということはないですが、文体にちょっと癖があるようで、最初ちょっと戸惑いますが、そのうちそれを含めて読めてしまいます。
 
連作物の推理小説によくある、探偵と助手ってパターンを大学教授と生徒ってパターンに置き換えています。連作推理小説としては " お約束 " を守っているわけですね。 (^^;
この助手が大金持ちのお嬢さんなんですが、なんかなぁ。この小説では、研究所に入るコネだとか、捜査に加わるコネだとかで、その立場を利用できるのですが、これだけだとご都合主義と言われてもしょうがないのかなぁという気がします。今後その立場がどんな意味合いを持つのかわかりませんが ...

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2002 年 05 月 26 日〜 Copyright (C) 2002 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter