役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2002 年 04 月 14 日


 
タイトル : 私が写楽だ - 十返舎一九の推理
    作者 : 鷹羽十九哉
  発行所 : 新人物往来社
  発行日 : 1994 年 06 月 30 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 1,553 円 ( 1,600 円 )
    ISBN : 4-404-02119-4
    分類 : 913.6
私が写楽だ - 十返舎一九の推理

☆☆☆

サブタイトルから一冊丸まる「写楽 == 十返舎一九」の推論かと思ったらさにあらず。なんと十返舎一九版事件ものでした。読み始めて、「へ〜っ」感じですね。
その中の話のひとつに東洲斎写楽の正体は ? という話があるわけです。
 
まぁ、サブタイトルから結果はわかっていると思いますが、東洲斎写楽は十返舎一九さんなわけです。これも物語風になっていて葛飾北斎に語らせたりしています。その場に浮世絵類考で東洲斎写楽とされている斉藤十郎兵衛さんがいたりするのはご愛嬌でしょうか。その後、切腹させられちゃったりして。
しかしこの章が作者も熱が入ったのか、物語としては破綻しています。葛飾北斎さんの言い回しが完全に現代人になってしまう個所が随所に見受けられます。
無理矢理物語仕立てにしなくてもよかったのでは ... と思えるほど。
論拠 (?) としては、

  • 写楽が活躍した時期から数十年たった後に書かれた浮世絵類考の記述は当てにならないだろう
  • 彫り師・刷り師など多数の人間が絡む作品である浮世絵で秘密が漏れないということは蔦谷重三郎の非常に近くにいた人であろう
  • 新人の十返舎一九が一気に黄色本を 3 冊も出版できたのには何か秘密があるのだろう
  • 十返舎一九はもともと文才よりも絵の方に才能があった

などが中心となっています。十返舎一九自身の作品で謎解きをしているということで、それを十返舎一九自身に語らせています。物語としては本人が謎解きをしたのだからそれで決着して話は終わります。まぁ、それに絡む事件もありますけど。
 
事件を解決しまくる十返舎一九って、いままで持っていたイメージと異なります。香師であり剣の達人であり ...本当はどんな人だったんでしょう。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : ザ・ゴール
    作者 : エリヤフ・ゴールドラット
           三本木亮 訳
  発行所 : ダイヤモンド社
  発行日 : 2001 年 08 月 10 日
      版 : 8 版
    定価 : 1,600 円
    ISBN : 4-478-42040-8
    分類 : 913.6
ザ・ゴール

☆☆☆☆

サッカーの中継の絶叫のようなタイトルですね。あれは、うるさったらありゃしない。めったに見ないけど。
とはぜんぜん関係無い TCO に絡む方法論を説明する小説でした。なんかベストセラーだそうで。そんなもんでしょうか。たしかに小説として読めるように注意深く書かれています。シドニー・シェルダンなんかの構成に近いものがあったります。
あんまり難解でない問題が次々と現れては解決していくという。あんまり難解なものがド〜ンと登場すると読むほうも考えちゃうから、この手の小説の手法は軽く読む冒険ものとか推理物なんかでよく使われていますもんね。
それをこういう分野に持ち込んだってのが斬新なんでしょう。
 
これが書かれたときは 15 年前って事ですから、日本が「 Japan as NO.1 」なんて言われて浮かれてバブルってた時の最後でしょうか。日本人の読ませたくないから当時の日本での翻訳を拒否していたんだってさ。作者曰く。
この作者の認識は翻訳しなければ大丈夫という程度の日本人感でしょうか。大丈夫 ?
 
とは言え、読みやすいし、数学モデルもバカでもわかりやすく解説しているし面白く読めたのは事実です。簡単に言えば局所的なコストダウンなんて意味がないよってことで最終的な目的は何かを考えてスループットを見ていきましょうって事です。
小説 (?) の中で子供にやらせるサイコロを振っていくモデルはわかりやすいですね。これは感動。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 裏ヴァージョン
    作者 : 松浦理英子
  発行所 : 筑摩書房
  発行日 : 2000 年 10 月 05 日
      版 : 初版第 1 刷
    定価 : 1,300 円
    ISBN : 4-480-8035-0
    分類 : 913.6
裏ヴァージョン

題名に騙されて手取ってしまった。う〜ん。
同居している人が家主 (?) の要求に合わせて小説を書き、それに対するコメントのやり取りや、返答を含めて次の小説を書いていく ... 昔パソコン通信が黎明期のころ、こんな形式で小説を書いていた人達がいましたね。
 
そのやり取りを繰り返していくうちに、両者の関係、両者の心の動きを表そうとしているのだと思うのですが ... う〜ん。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : タウンページなぞときたい
    作者 : 丸山馨
  発行所 : 朝日新聞社
  発行日 : 1999 年 04 月 01 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 660 円
    ISBN : 4-02-264186-x
    分類 : 366
ダウンページなぞときたい

☆☆

このタイトルはどこに句読点があるのだろう ? 「タウンページ謎と期待」でもいいし「タウンページ謎解きたい」なんだろうか。きっと作者はどちらでもと考えてつけたのではないかな ? 勘違いかな ?
UNIX MAGAZONE の連載で「ワークステーションのおと」ってのがあって、ずっと「ワークステーションの音」だと思っていたら「ワークステーションノート」だったりするのをかなり後で知った人間ですので。 (^^; 閑話休題。
 
で、 NTT のタウンページを引くときに職業分類があるわけですが、なんだかわからない職業の場所にある会社に押しかけ、謎を解こうという構成になっています。挿絵は夏目房之介氏です。
この手の企画のいつものパターンですが、最初のころは面白いのですが、だんだんまともになってきてしまうというのにハマッテしまします。連載当時ウケていれば引き際というのが難しいのだとは思いますが、まとまった本として読むと辛いですね。読むほうも続けて読むわけだから慣れてきてしまうし、相手は有限の職業分類だし。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 間違いだからけの時代劇
    作者 : 名和弓雄
  発行所 : 河出書房新社
  発行日 : 1989 年 08 月 31 日
      版 : 再版
    定価 : 437 円 ( 450 円 )
    ISBN : 4-309-47184-6
    分類 : 778
間違いだからけの時代劇

☆☆☆

ここまで突き詰めて時代劇を見たことはないぞ。
実はその時代の人は現実に誰もいないわけだから、本当のところはわからないわけですけど、資料からの指摘は説得力があります。資料の解釈にもよるでしょうけど。 (^^;
 
これを逆手にとれば、かなりオチャラケタ時代劇も作れるわけですね。 (^^;
 
この指摘の中で「う〜ん」と思ったのは、馬に乗る方向ですね。いま乗馬クラブなんかに行くと左側から乗るわけですが、江戸時代は右側からなんですね。刀の位置の関係なんだろうけど、左側に馴れちゃっていると右側って凄い難しそうな気がしていまいますね。
あと、歩き方ですね。手と足を互い違いに大きく振って歩くのは明治以後。江戸時代には剣道などと同じ側の手と足を出すか、さもなくも互い違いに大きく振ることはないそうです。確かに剣道なんかでは同じ側ですね。時代劇でも剣戟になるとそうなっているのが多いような気がします。普通に歩く時もそうだったのかなぁ。保育園以来互い違いにするのを刷り込まれてしまっているので、これも感覚的に理解できないな。少なくとも走れないと思うが。
 
全部頭に入っていれば、時代劇がより面白く見られるかもしれませんが、入らないわ。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2002 年 04 月 14 日〜 Copyright (C) 2002 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter