役に立たないブックレビュー

最終更新日 : 2002 年 02 月 24 日


 
タイトル : 鳥頭対談 何を言っても三歩で忘れる
    作者 : 群ようこ / 西原理恵子
  発行所 : 朝日新聞社
  発行日 : 2001 年 11 月 01 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 460 円
    ISBN : 4-02-261355-6
    分類 : 914.6
鳥頭対談

なんだこりゃ。女性エッセイストとして不動の人気を築いている群ようこ女史と人気絶頂のマンガ家西原恵理子女史の対談集としてハードカバーの時に目についていたのですが、文庫になっていたので購入してみましたが。げっ。
ゴミです。これを出版した朝日新聞社の神経には敬意を表します。
ハードカバーで購入した人、大丈夫ですか。三歩で忘れましょう。
 
内容的には対談集なわけですが、群女史のこれまでのエッセイからみると西原女史のペースに引きずられています。そういう意味では存在感としては西原女史の方が一枚上手ってことでしょうか。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : カレーライス物語
    作者 : 井上宏生
  発行所 : 株式会社双葉社
  発行日 : 1996 年 07 月 20 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 505 円 ( 520 円 )
    ISBN : 4-575-71079-2
    分類 : 596.3
カレーライス物語

☆☆☆

カレーライスとはなんぞや、日本におけるカレーライスの歴史とは ... などなどカレーライスに関してさまざまな面から語られていきます。
 
最初のカレーライスを見たのは誰か、最初に食べたのは誰か。
国内で一般化するために、インスタントカレーの開発にいそしんだ人々の話。 S&B とハウスね。戦後の物資欠乏で一般食としてひろまったカレー粉をつくれずに、どうにかカレーを作るために工夫した話。すごいわぁ〜。
 
カレーライスとライスカレーの違いはとか、なんでカレーは黄色いのかでウコン = ターメリックの話から、インドのカレーに行って、福神漬けから、イギリスの植民地政策により世界にひろがるカレー料理の流れなどなど。これは凄いや。
これだけ広まったカレー料理ですが、食の 4,000 年の歴史をもつ中国には入ってないんですね。言われれば確かにそうだわ。一部影響を受けた料理があるだけなんですね。
で、いろいろ世界に広まっちゃったカレー料理を食べられる店を紹介しています。

  • インド料理屋のカレー
    • デリー
      東京都文京区湯島 3-42-2
      03-3831-7311
    • アジャンタ
      千代田区二番町 3-11
      03-3264-6955
    • 中村屋
      03-3352-6161
    • アショカ
      03-3572-2377
    • ナイル
      03-3541-8246
  • タイ料理屋のカレー
    • バンタイ
      新宿区歌舞伎町 1-23-14
      03-3267-0068
    • シャム
      沖縄県玉城村字富里 136-1
      098-948-2057
  • ホテルのカレー
    • 帝国ホテル
      千代田区内幸町 1-1-1
      03-3504-1111
    • 第一ホテル東京
      港区新橋 1-2-6
      03-3501-4411
  • 洋食屋のカレー
    • たいめいけん
      中央区日本橋 1-12-10
      03-3271-2463
    • 資生堂パーラー
      中央区銀座 8-8-3 資生堂パーラー b
      03-3572-2121
    • 豊ちゃん
      03-354-9062
  • そば屋のカレー
    • 朝松庵
      03-3712-1807
    • まつや
      千代田区神田須田町 1-13
      03-3251-1556
    • 萬盛庵
      文京区本郷 4-16-7
      03-3811-3260
  • 中国料理屋のカレー
    • 中国飯店別館
      港区六本木 5-18-12
      03-3582-5601
    • 新世界菜館
      千代田区神田神保町 2-2
      03-3261-4951

カレーライスってもうほとんど和食だもんね。インド料理とは別物として食べているでしょ。国内でカレーライスを食べて " 失敗 " ってほとんど無いものね。メニューにカレーライスと書いてあって、くそまずいものを提供していたらきっとその店はつぶれちゃうでしょうしね。なんかラーメンと同じような気がしますね。中華料理に日本風のラーメンって無いわけだけど、和食中華的名なイメージで食べていませんか ?

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : エンタテインメントの罠
    作者 : 曾根香子 / 小原恒之 / 重田樹男 / 福井健策
  発行所 : テレコムスタッフ株式会社
  発行日 : 1995 年 08 月 20 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 2,718 円 ( 2,800 円 )
    ISBN : 4-88304-256-1
    分類 : 919
エンタテインメントの罠

☆☆☆

「アメリカ映画、音楽、演劇業界の契約ガイド」がサブタイトル。
エンターテイメントやエンタテイメントではなくて、エンタテインメントだそうです。(^^;
う〜ん、勘違いのきわみ。もっと一般的な話題の内容かと思っていたら、なんのなんの、契約などを主に業務にしている人達に対する、独特の契約世界を持つエンタテイメント関係の契約の手引きといった内容でした。
 
通常のビジネス契約書でさせまともに読めない人間にとっては、「猫に小判」「豚に真珠」のことわざを証明してしまうようなもんです。(^^;
ところどころに囲みのコラムがあり、「〜事件」のようなもので、実際にあった契約上のトラブルなどが書かれており、それを読んでから前後を読むとなんとなく意味がわかってくるという程度です。
 
しかし、映画にしろ演劇にしろこんな複雑怪奇な契約を交わして運営されているんですねぇ。内部の反乱はないんだろうか。実際には弁護士しか理解できないだろうし、もしかしたら当の弁護士も理解しきっていないんじゃないかと思えてしまいます。
わからないようにグシャグシャにしてしまうことで、弁護士としての価値を維持しようとしているんじゃないかなと勘ぐってしまいます。
 
以下のような言葉も書かれていますので、正常な世界では無いんでしょう。そう理解しておくことにしましょう。(^^;

アメリカ人の弁護士か ! 正常な心の持ち主ならば、どうして映画会社の 50 頁の契約書のつまらない一般条項を読みたいなどと、思うのだろうか ?

目次は以下のように分類され解説されていきます。う〜ん、契約用語は難しい。

  • エンタテイメント契約
    • エンタテイメント契約と法
    • 契約の成立
    • 契約の解釈
    • 救済方法
  • 音楽
    • ミュージック・パブリッシング
      • 「ミュージック・パブリッシング」とは
      • パブリッシャー
      • 楽曲の創作
      • 職務上の著作物
      • 楽曲の権利の帰属
      • 楽曲の使用とロイヤリティ
      • サブ・パブリッシング
      • カタログの売買
      • 著作権法による保護
    • レコード
      • レコード・ビジネス
      • ビジネスの構造
      • レコーディング契約書
      • レコードの流通、プロモーションおよびライセンス
      • デジタル時代の著作権の保護
  • 映画
    • 映画ビジネス
    • 映画製作のプロセス
    • 映画製作における主要なプレイヤーの役割と権利義務
    • 収入または利益の分配
    • クリエーティブ・コントロールとクレジット
    • 映画の配給
  • 演劇
    • アメリカの演劇のマーケット
    • 演劇ビジネスの基本構造
    • 原作に関する権利の獲得
    • 上演契約 ( とくに apc )
    • 演劇製作と資金の獲得
    • 出演契約などのタレント契約
  • あとがき
  • 用語集
  • 契約条項の文例
  • 参考文献
  • 索引

しかし、これらの関門を通過して映画やレコード ( この本では音楽媒体はレコードという言葉を使用しています。あと十年もしたらレコードって言葉を知らない人達の方が多くなるんじゃないかな。 ) が供給されているわけですね。うっひゃ〜。
コラムは面白いですよ。素人にはこの程度です。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 日本人が食べたいほんもの 志の「食」職人たち
    作者 : 向笠千恵子
  発行所 : 株式会社新潮社
  発行日 : 2001 年 12 月 20 日
      版 : 
    定価 : 1,800 円
    ISBN : 4-10-396002-7
    分類 : 596
日本人が食べたいほんもの

☆☆

こだわる食材を作る人々が紹介されていきます。
わずか 3 〜 4 ページで紹介するにはちょっと無理があるのか、取材が甘いのか。
 
読んでいて思わず「食べたいなぁ〜」となりません。なぜだろ ? それなりに写真もきれいに掲載されていますし。
ちょっと文章が慇懃無礼というかおしつけがましいような。これでもかこれでもかと書かれると、胃袋が反応する前に頭が拒否しちゃうのかもしれません。「へ〜へ〜、そんな立派なの、そんな凄いの」ってので反応しちゃって、胃袋まで届かないようです。

  • 日本の「食」職人
    • 梅干し一筋の " ミヤコンジョ オゴジョ"
    • " 生がき " の最高峰、 [ 的矢かき ] を育てた三代
    • 国産小麦の生命を太陽で干し上げるみちのく・白河のうどん屋かあちゃん
    • 納豆の本場・東北で糸引き納豆の王道を極める
    • 雑魚のほうがおいしい ... 干ものにこまていわき男の " 魚っ食い " 美学
    • 湧き水大国・伊豆天城。わさび農家の組合長一家は自然と馴染みつつ暮らす
    • 創業二百年、食卓の [ 黒子 ] 役に徹する手作り醤油の五代目夫婦
    • 農魂商才、自然派・漬物屋主人は醗酵漬物で元気な食卓をみざす
    • 一流シェフとイタリア大使館御用達。牛飼いから醗酵まで本物チーズをこころざす、新田舎人・ニューファミリー
    • 藤原養蜂場三代目は、「養蜂産品は食の根幹」が人生訓。日本蜜蜂と西洋蜜蜂の共存を夢見る
    • 苦節十年、オリジナルのハーブ ( 香草 ) 農法で玉ねぎ、じゃが芋、にんじんを無農薬有機栽培
    • 自然塩一筋の情熱が結晶した、世界一のニガリ分を誇る [ 粟国の塩 ]
  • 志の「食」職人
    • 天然うなぎのおおらかな味を知らしめたい
    • 香、辛、痺れ感の揃った奥飛騨の粉山山椒作り
    • 東北・北上山地。清らかな空気、水、野の草で、低温殺菌牛乳を作る
    • オホーツク海のほとりに立ち、台地の樹木で、北の幸を燻す
    • 丹波で自家栽培。手頃な値段、自然志向の京菓子を作り出す
    • 二百年の家伝の技を引き継ぐ現代の名工が作る、浮き麹味噌
    • 国際ワインコンペで金賞。欧州系葡萄の自家栽培で世界を目指す
    • 日本人のごはんの友、さけ茶漬け その元祖の味は、母の愛情惣菜が原点
    • 平成版江戸前焼きあなごの美味を東京湾の東岸、内房・富津から全国へ
    • 国産蜂蜜保存の志と現代養蜂の思考を併せ持つ、自称「蜂屋馬鹿」
    • 健康な母鶏であってこそ卵は安心。独自の養鶏法から加工まで卵一筋六十年の「卵」博士
    • 古都・加賀から世界に向けて、いぶし銀のほうじ茶「加賀泰茶」を個性派時代の日本の代表として発信する
    • 旬の新鮮果実を砂糖だけで芸術的に煮た、甘、酸、香が三位一体の流動体の宝石
    • 炭入り、灰入り、煙入り。アナログ製法で大豆の滋養と旨みを凝らせる
    • 酢の醸造と無農薬の米作り。二足のわらじで高品質の「酢屋」を目指す


[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : マネー・ハッキング
    作者 : 幸田真音
  発行所 : 株式会社講談社
  発行日 : 1999 年 11 月 15 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 667 円
    ISBN : 4-06-264710-9
    分類 : 913.6 コ
マネー・ハッキング

☆☆☆

外資系銀行をリストラ通告された女性主人公と思い切ったトレーディングをしてみたいと男とコンピュータのエキスパートの男が出会い、銀行のシステムに入り込みトレーディングをおこなうという話です。
 
3 人の出会いときっかけがちょっとご都合主義という気がしないでもないですが ... クラッキングの方法もなんかな ... クラッキング発覚後の銀行側の対応をなんかなぁ ... と、細かい点 (?) では疑問を感じるところがありますが、小説としてはハラハラドキドキで読ませます。読んでいて次の章次の章が楽しみになるまとめかたになっていますし、過剰に盛り上げたり肩透かしを食らわせるようなところもないので、全体として面白い小説に仕上がっています。
 
クラッキングという言葉を知った上でハッキングというしています。まぁ、どっちでもいいかなぁと最近は思いますけどね。こっちの方がとおりがよさそうだしね。
 
作者はトレーディングの専門家だそうです、そのへんは知識が欠落ぎみなのでわかりませんが ( オプション取引に関して物語として 3 人の知識の共有といったような場面で説明があります。いやぁ〜、簡単に簡潔に説明されているので助かります。 ) 、クラッキング場面などはもうちょっと内容に踏み込んだ描写があると、もっと真実味があがるのではないかと思うのですが、それじゃ娯楽小説にならないか。 (^^;
トレーディング部分とクラッキング部分をもっと書きこんだ長編小説を書いてもらえるとうれしいですね。もっともっと小説になる物語を含む分野だと思うのですが、専門分野になるので、このへんを書ける作者が少ないですしょうしね。故松本清張氏なんかが若かったら結構な小説をものにしそうな分野であると思うのですが。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : 電子メールプロトコル詳説
    作者 : ケビン・ジョンソン
           小川彩子 訳
  発行所 : 株式会社ピアソン・エデュケーション
  発行日 : 2000 年 12 月 17 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 5,200 円
    ISBN : 4-89471-290-3
    分類 : 547.4
電子メールプロトコル詳説

☆☆☆☆

以前読んだ「電子メールプロトコル」と同様に電子メールのインターネットのメッセージからはじまり MIME の仕様や送受信プロトコルである SMTP, POP3, IMAP などが解説されています。
どっちがいいなかぁ。文体は今回のほうがちょっと硬いような気がしますが、甲乙つかがたい内容ですね。
 
しかし、なんでいまこういった本が続けて出るのかな。できれば日本語ローカライズに関してもっと書いてほしかったですね。コラムでもいいので。こういった面では、先の「電子メールプロトコル」の方が書かれています。が、十分とは言えないのではないかと思いますけど。日本語ローカライズというよりも us-ascii 以外の言語に対してもう少し原書でも触れていてほしかったですね。少なくとも現在は us-ascii 以外の利用の方が実際多いのではないかと思いますしね。今後もインターネットが広がれば広がるだけ us-ascii 以外の地域のユーザーが増えてくることは歴然としていますもんね。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


 
タイトル : Java 謎+落とし穴 徹底解明
    作者 : 前橋和弥
  発行所 : 株式会社技術評論社
  発行日 : 平成 14 年 01 月 11 日
      版 : 第 1 刷
    定価 : 2,380 円
    ISBN : 4-7741-1361-1
    分類 : 007.6 c
Java 謎+落とし穴 徹底解明

☆☆☆☆☆

前書きに対象としている読者像ってのが書かれていますが、作者の想定にズッポシはまった読者となってしまいました。(^^;
すでに、 Java 本を持っており、 Java でプログラムをしたことがあるけど、なんか理解しきっていなし、うまく書くことができない ... そのままだわ。
 
Java のプログラミング手法というよりも言語仕様的になんか納得できなかったようなことが、一気に氷解してしまいます。よくいう「 Java にポインタが無い」って嘘はちょっとでもプログラミングすると気づいてしまうのだけど、それ以外の仕様に関して「なんか違うよなぁ〜、でもそれを探求するほど根気はないし」なんてものがバッサバッサと一刀両断されていき、読みながら「やっぱ、そうだったんだぁ〜」とか「そうだ、そうだ」なんて読み物として楽しく読めてしまったりします。
 
仕事で Java していたらハマルよな、やっぱり。

  • イントロダクション
    • 対象読者と構成
    • Java について
    • オブジェクト指向にまつわる誤解
    • 予習編
  • 再挑戦 ! オブジェクト指向 - もったいぶらずに説明すると
    • オブジェクト指向への道 [ モジュール編 ]
    • オブジェクト指向への道 [ 構造体編 ]
    • static - オブジェクト指向からの「抜け穴」
  • Java はポインタの言語だ - Java にはポインタ「しか」ない
    • オブジェクトとポインタ
    • 配列とポインタ
    • 引数渡し
    • Java のメモリモデル
    • なぜ Java はポインタ言語なのか
    • まとめ - 結局 Java はポインタは「ある」のか「ない」のか
  • 続・オブジェクト指向 - 継承とインターフェース
    • 継承
    • メソッドオーバーライト
    • 寄り道 - c で継承を実現してみる
    • インターフェース
    • 継承をどう使うか ? どこまで使えるか ?
    • x-draw
  • パッケージとアクセス制御 - 謎な仕様を完全解説
    • パッケージ
    • アクセス制御
  • 押さえておきたいその機能 - それにしてもややこしいけど
    • スレッド
    • 例外処理
    • 直列化
    • コレクションクラスライブラリ
    • ネストしたクラス
  • 混乱の元 - これでも「 Java はシンプル」か ?
    • メソッドオーバーロード
    • 継承・オーバーライド・隠蔽
    • 継承に関する諸問題
    • 配列に関する諸問題
    • clone() と cloneable
  • テクニック - Java の機能の適用事例
    • 大規模開発でインターフェースを分離する
    • 列挙型を作る
    • グラフ構造のコピーに直列化を使う
    • デバックライト
    • コレクションクラスを実用的に使う
  • 落とし穴 - Java の言語仕様は「甘い」 !!
    • メソッド名をミスタイプした
    • 仮引数をミスタイプした
    • コンストラクタに void を付けた
    • クラスからインターフェースへの型変換
    • c から持ち込んだ欠点

最後の 3 つの章だけでもこの本の意味があります。

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


タイトル : 天保図録 下巻
    作者 : 松本清張
  発行所 : 株式会社角川書店
  発行日 : 昭和 49 年 06 月 30 日
      版 : 6 版
    定価 : 
    ISBN : 
    分類 : 913.6
天保図録 下巻

☆☆☆☆

いよいよの最終巻。印旛沼開拓の失敗をきかっけに水野忠邦の没落とそれにともなう卑劣を炸裂させる鳥居耀蔵の動向、鳥居耀蔵の没落にともなう本庄茂平次の動向などがクライマックスに向けて加速していきます。
後書きで、少し走ってしまったなどと松本清張氏は述べていますが、読むほうはそれがより物語の終結に向けての勢いとなり、一気に読ませます。
 
しかし何を書いてもうまい人はうまいもんなんですね。
 
実は読書後時間がたってしまったので記憶がぁ ...(^^;
 
「天保図録 上巻」
「天保図録 中巻」

[ ▽ ] [ △ ] [ 目次へ ]


[ 役に立たないブックレビュー ][ トップページ ]

作成: 2002 年 04 月 24 日〜 Copyright (C) 2002 Katsauki Shimizu <katsuaki-s @_nifty.com> All rights reserved.

access counter